地元、二王子岳のテレマークスキーツアー。今シーズン3回目の二王子様詣で。
越後屋仲間に、守門大岳や平標山もどうかと誘いを入れていたのだが賛同者なし。独りだと遠出が面倒だしモチも無く、結局のところまだ雪の充分ある二王子となる。
---------------------------------------------------
参道入口の駐車スペースまで入れると期待していた林道は、あてが外れてしまってのスタート。反面、雪が思った程減っていない状況には期待しながら歩く。

神社からの杉林も思ったより雪の減りが少ない。が、帰りは雪が軟らかくなるだろうから踏み抜きに注意が必要だろう。

一本杉からは夏道沿いにトレースがついていたが、いつ崩れるかもわからない状況だったので、すぐに右側の冬ルートの枝尾根に取り付く。頂稜は薮がうるさくなって来ているので、滑りはルートを見極めて滑らねばならない。
間もなく一王子上のコブへ。振り返ると、裏五頭が輝いて見える。シール装着にて休憩。

シールもよく効き、気温も丁度良く順調に登る。油コボシから上は、強風の事が多いのだが今日はそれ程でもなかった。

頂上部に着くと、飯豊主稜の展望が広がる。

今日は条件が良く、いつもよりすっきりクリアに見えます。

小屋に着くと、HZU井上さんがおられた。二言三言会話し、この好天を楽しまねばという事で、お神酒を我慢し、さっそく頂上の東側、胎内側の源頭部を一本滑り降りる。ノートラック斜面をいただく。う〜ん美味しい。

登り返して頂上に着くと、HZU井上さんが帰路につくところだった。また宜しくと挨拶し見送る。(HPより転載画像)

小屋は満員となっていたので、寒くはないし外で休憩とする。大日岳をバックに、メルローをいただく。

大日だけー。デカイ!

今日は、飯豊本山まで見えます。

帰路につく。内ノ倉川、七滝沢の源頭部にも滑り込む。もちろんノートラック。

登り返しの時に見上げた空の青さ。

さぁーて、ウチ=新発田に帰るか。

油コボシの急斜面は既に荒らされているので、北側の斜面を巻いて滑り降りるのだ。(正面のコブ、左肩斜面がteruzoルート)

独標から下が、いよいよ二王子スキーの真骨頂の始まり始まり。この薮は序の口。

失態。一王子の下、神子岩の上あたりで気を抜き「虎の穴」にハマる。脱出に手を貸してくれた方、有難うございました。(お陰で、汗だくになる事も無く脱出出来ました。)
今シーズンも、2月、3月、4月と、泊りがけは出来なかったものの、定例の二王子岳テレマーク遊びをさせてもらいました。

1