相変わらず猛暑の中、松平山から五頭山(赤安山下り)へ。
草薮と暑さ。下りは近年に無いスローペースで予定より30分強オーバー。
6:20 魚止めの滝P出発。大荒川へ下ると何と橋が流されていたが、飛び石伝いで渡る。
対岸の登山道に取り付くが、さっそくこの草薮。初っ端からペースを崩されるが、沢沿いなので暑くなく進める。
尾根に乗り急登が始まる。ここは明るい雑木やブナ林で気に入っている尾根だ。沢から離れ無風、汗が流れ落ちる。腕時計の温度表示は30.4℃。ここで今日は松平山山頂まで走らない事にする。
道は再び草薮。ノースリーブ着用につき、種や花粉が腕から胸にへばり着き、草の葉で細かい傷でチクチクと不快。まぁ、仕方ないや。
7:10 山葵山。そよ風があり、身体を冷ます。僕よりも若そうな先客2名をパスし出発。松平山はまだ向こう。ここで、調子が悪けりゃ縦走せずピストンもと考える。
この先急登は無いが、所々ヤブヤブ。いくぶん気温は下がった感はあるが29℃を示す。7:50 予定より20分オーバーで松平山山頂。
気持ちが切り替わり、休まずに縦走路へと足が進む。ようやく走れる道が現れる。この快適なトレイル。
飯豊の稜線も望め、北股岳が端正な姿を見せる。あそこまで登れば涼しいんだろうなぁー。でも下りはやっぱり暑いんだよなぁー!
快適トレイルは続かず、再び足元の見えぬ草薮をかき分ける道となる。ようやく中ノ沢ルートを合わせる所でヤブヤブから解放だ!(中央の笹薮から出て来たのだ)
どう考えても、去年から松平山方面はあえて刈り払いをしていないのでは?まぁ、そのほうが不用意な登山者が入らなくて良いが、薮で道が分かり難い場所もあったぞ。
ここからは走れる道ではあるが、なんか頭がクラクラしてきたし、陽射しも強くなるので歩いて行く。この猛暑でも確認出来た登山者9名。9:05 五ノ峰通過。
赤安山への分岐で、首筋から肩にかけて痺れる様な感覚が。。。これはヤバいということでさらにスローダウン。30kgの荷を背負った程のペースでトコトコトボトボと下り、10:15に無事生還。沢水で頭を冷やして正気に戻る。
これだけ暑いと、春秋のペースと同等には行かずというハナシ。

0