三連休は天候に恵まれず、飯豊行きは延期。う〜ん、、、と思っていたがタイミング良く梅雨明けし、毎年恒例の大日杉から飯豊本山の往復へ!
地蔵岳から御沢分れまではほぼ走り切れた。調子良いので「素敵な水場」は通過。
いよいよ
快適気持ちの良い道を巡る旅の始まり〜ぃ
切合せで真水の補給をし、僕とほぼ同年齢?のライト&ファストの方とお喋り。
リスタートしいつもの景色がバーン!!今年も来れたな〜
草履塚へ上がると軽い雲に巻かれる高さになり、眺望はチラッと。ただ、涼しいので御前坂もスムースに登リきる。
自分でもビックリの3時間ジャストで本山山頂へ。暑くなかったので早かった!体力消耗もいつもの2/3程か。
大日まで行けるかも?と欲が出てきたが、帰りに晴天になっていつもの暑さになった場合の事を考えて、まずは御西へ!
薄雲の中で眺望はないが、涼しく快適。ニッコウキスゲの花盛りの中、トコトコと駈けて行く。
長年通っているけど、山上の楽園としか言いようがない。
30分で御西小屋へ到着。ランナーが一人、大日へ向って行った。
追って行きたい心を抑え、30分の大休止とする。腹に多少たまる固形物の補給をする。
予定より楽に早く行動出来てはいるが、予定以上の行動は慎む。それが今までの僕のソロ行動35年の歴史。アラフィフおっさんだし(笑)大日は次回に考えよう。
山にはトレランレースの様なエイドも監視もないのだ。
さてと!
穏やかな気持ちで帰路を進む。
ポワ〜ンとしつつトコトコと走ってゆく
お決まりの弘法清水へ。雪が空いたばかりの様、ふつふつと湧き出る恵みを、しみじみといただく。
駒形山〜本山〜と、足を進める。
ホント、今回は涼しくて体力も足の消耗も少ない。時間に余裕はあるので、切合せでハイドレーションの給水をのんびりと行い、気持ちを切替えて大日杉へと下る。
幸い、懸案の地蔵岳への道も陽射しはなく涼しい程で、覚悟していた暑さには見舞われなかった。地蔵岳からは陽が射し込むが森の中、今迄で一番体力消耗がなく下山。
沢で水浴びをして帰路に着いた。
最速で本山へ登頂出来たけど、この時期にしては涼しい好条件の中だったからであろう。次回は同条件であってもナメられません、それが山ですから。

1