7月の定例山行、飯豊の大日杉〜飯豊本山〜御西岳の往復。
昨年に続きチームで入山。
道路工事中につき大日杉小屋まで車は入れなかったが、予定通り6:30に出発!
これから挑む山の大きさに負けない為に身体を目覚めさせればならないので、地蔵岳までは先頭で引っ張る。
以降はパーティーとしてのペースに。
しばらくはガスの中、陽射しはないので身体は楽。花々を楽しみつつ進む。
御坪の辺りで下層の雲を抜け、本山一王子がドーンと望めた。さぁ、行くぞ〜!
ただ、今回の懸念である種蒔山北面の雪渓が見えて来た、、、
「素敵な水場」は当然まだ雪の下ではあるけどチングルマに会え、ここまで来た〜感でホッとする。
一つ目の雪渓トラバースはスパイクは付けず、真面目にキックステップで雪面感覚を確認しクリア。
そして問題の雪渓は手前を高巻きし、斜度の緩くなった箇所で横断して種蒔山の登山道に逃げた。
振り返ると雲海の上。
切り合せに到着し小休止。固形物を補給し、既に引いてある美味しい水を有り難くいただく。
さぁ、リスタート!
目と足を止めさせる色に、ペースは戻らず。
本山到着!
北方を望むと美しい、、、
ここまで来たからには御西まで脚を延ばさなければ。
7月上旬なので咲いている花の種類はいつも違い、新鮮な感覚。
御西小屋に近づくと再びガスの中に。
外で休みたかったが、やや肌寒いので小屋に入る。
飯豊本山日帰り山行の時はteruzoと言えど、流石にアルコールは入らず、、、牛乳が定番。
やや時間が押しているので腹を満たして直ぐに帰路へ。
この通り雪消えから間もなく、まだフラワーロードに非ず、、、
切合せからの下に余力を残すべく帰路を歩む。
下山後、沢での水浴びが定番なのだけど暑くないので控え目に足を浸けると、冷た〜い!
顔を洗って、濡れタオルで身体を拭いて終了〜
いつもは7月中旬から8月初めの山行なのだけれど、今年は7月上旬。
本山から御西のお花畑に新鮮さを感じた1日でした。

1