自身では4年振りの、ダイグラ尾根〜飯豊本山〜梶川尾根のぐるっと日帰りハードルート。
昨年、チームで企画するも実現しなかったが、今日のタイミングで実行。
チーム5人中、ダイグラ尾根経験者は僕のみ。皆、期待と不安という中で出発!
しかしながら、走れる仲間なので。早速ジョグでのスタート、、、
急登のダイグラ尾根をひたすら、
デジャヴの山道を登りつづけるも、
また見た急登とヘツリ道、、、
残念ながら好天予報も奥山ではやはり例外、眺望のないまま、、、
気持ち転換点の宝珠山ピークを超える。
予定の行程より0.5+時間遅れ、
御前坂の登りにかかり本山頂上までは一踏ん張りではあるが、ガスが濃く霧雨と風になり体感も寒くなってきた。
ようやく着いた〜本山頂上!
皆んな、ダイグラ尾根登頂おめでとう〜
時間が押してるので神社へは寄らずに弘法清水へ直行し聖水をいただいて、強風小雨の中を小走りに御西小屋に。
主脈縦走へ向け手早くエネルギーと腹を満たしてリスタート。
時折ではあるが視界が開ける中を進んでゆく。
花もチラと楽しみつつ、
撮影タイムも入れつつやや余裕?
烏帽子岳のボリューム感ある姿も見る事が出来た。
貸し切り状態の飯豊稜線。
オレの飯豊。
梅花皮小屋の治二清水で下り用にハイドレーションを満たしておく。
さて、今日の行程でまとまった登りの最後、北股岳をクリア。日没までには下らなければ、帰路を急ごう。
門内へ向けて下り始めたら、何だか、変。
身体が一定以上動かずスピードが上がらず、頭がフワフワして、貧血?
ここまで快調だったのに?
腹は減っていないけど、これってもしかして「シャリバテ」っていうヤツ?
と思い、梶川尾根を下る直前の扇ノ地紙で補給タイムとして行動食を頬張る。
と、ふっと何事も無かった様に復帰。
チビチビといつもの様にジェルとビスケットを補給していたはずなのに?
ヤマやって38年、「シャリバテ」と認識した初めての経験、、、
梶川尾根も流石の快足メンバーで高速下り、日没に間に合いました!
みんな〜、お疲れ様でした〜!充実の一日をありがとう〜!

6