週末恒例「名古屋で公開される新作映画の注目作はコレ」のコーナー! ☆・◎・○・無印の順で……以下略。
☆
『コンフィデンスマンJP』 <シネマトゥデイ>
長澤まさみ主演作!
※上映館/ミッドランド スクエア シネマ/109シネマズ名古屋/イオンシネマ・ワンダー/中川コロナシネマワールド/TOHOシネマズ名古屋ベイシティ/イオンシネマ大高/イオンシネマ名古屋茶屋
☆
『ガルヴェストン』 <シネマトゥデイ>
エル・ファニング主演作!
※上映館/ミッドランド スクエア シネマ
◎
『疑惑とダンス』 <シネマトゥデイ>
『チワワちゃん』などの二宮健監督の新作。脚本なしの完全アドリブというスタイルで撮影されたそうです。短編『LOCAL RULE』を併映。
※上映館/シネマスコーレ
◎
『レプリカズ』 <シネマトゥデイ>
キアヌ・リーブス主演作! ものすごくB級っぽい予感がしますが……。
※上映館/109シネマズ名古屋/TOHOシネマズ名古屋ベイシティ
◎
『アメリカン・アニマルズ』 <シネマトゥデイ>
※上映館/センチュリーシネマ
◎
『僕たちは希望という名の列車に乗った』 <シネマトゥデイ>
※上映館/名演小劇場
◎
『居眠り磐音』 <シネマトゥデイ>
佐伯泰英の時代小説の映画化。主演は松坂桃李。
※上映館/ミッドランド スクエア シネマ/イオンシネマ・ワンダー/中川コロナシネマワールド/TOHOシネマズ名古屋ベイシティ/イオンシネマ大高/イオンシネマ名古屋茶屋
◎
『コレット』 <シネマトゥデイ>
フランスの女性作家、コレットの人生を描いた伝記映画。主演はキーラ・ナイトレイ。
コレットの『青い麦』は中学生の頃に読みました。あの当時は、よほど読書が苦手な子ども以外はみんな読んでいた気がします。
※上映館/伏見ミリオン座/TOHOシネマズ名古屋ベイシティ
○
『うちの執事が言うことには』 <シネマトゥデイ>
※上映館/ミッドランド スクエア シネマ/109シネマズ名古屋/イオンシネマ・ワンダー/イオンシネマ大高/イオンシネマ名古屋茶屋
『ピア まちをつなぐもの』 <シネマトゥデイ>
※上映館/中川コロナシネマワールド
『リトル・フォレスト 春夏秋冬』 <シネマトゥデイ>
※上映館/ミッドランド スクエア シネマ
『蒼穹のファフナー THE BEYOND/第一話「蒼穹作戦」第二話「楽園の子」第三話「運命の器」』 <シネマトゥデイ>
※上映館/伏見ミリオン座
●ドキュメンタリー
◎
『クイーン ヒストリー 1973-1980』
◎
『クイーン ヒストリー2 1980-1991』
※上映館/伏見ミリオン座
◎
『ナイトクルージング』 <シネマトゥデイ>
全盲のミュージシャン加藤秀幸が映画制作に打ち込む姿を追ったドキュメンタリーだそうです。
※上映館/名古屋シネマテーク
○
『HOMIE KEI 〜チカーノになった日本人〜』 <シネマトゥデイ>
※上映館/シネマスコーレ
『FIVE SEASONS ガーデン・オブ・ピート・アウドルフ』 <シネマトゥデイ>
※上映館/名古屋シネマテーク
●リバイバル
『ラストタンゴ・イン・パリ』 <シネマトゥデイ>
※上映館/名古屋シネマテーク
『神様のくれた赤ん坊』
※上映館/ミッドランド スクエア シネマ
* * * * *
TOHO系、MOVIX系に続いて、109シネマズも6月から値上げするそうです。公式サイトによると5月10日に告知されたようだけど、そういうことは1ヶ月以上前に発表するのが筋じゃない?
これで、名古屋市内の映画館ではTOHOシネマズ名古屋ベイシティと109シネマズ名古屋が6月から基本料金が1900円、サービスデー及びシニア料金が1200円となります。
気になるのは他の映画館の動向。イオンシネマが値上げしませんように!
●TOHOシネマズ(PDF)
https://www.tohotheater.jp/pdf/190318e.pdf
●109シネマズ
https://www.109cinemas.net/news/4344.html
* * * * *
●観た映画
『映画 賭ケグルイ』
終盤で浜辺美波が決め台詞を言うシーンは見事。ゾクゾクしました。
とはいえ、シーズン2の前半での「アイドル対決」が傑作すぎたので、それに比べると面白さは半減。いや、3分の1以下かな。あのアイドル対決こそを劇場版でやるべきだったんじゃない?
『孤独なふりした世界で』
ほとんどの人類が死に絶えた世界で生きる男女2人の物語。大勢の人間がいる中で生きていた頃の方が孤独だった、という男の言葉が真に迫っていて胸が痛みました。
生き残っている女を演じたのはエル・ファニング。どうしてこんなに超然とした雰囲気を醸し出せるのだろ。それでいて無邪気な表情は可愛らしくて、もう最高。
●読んだ本
『天皇のお言葉 明治・大正・昭和・平成』辻田真佐憲
『安倍官邸vs.NHK 森友事件をスクープした私が辞めた理由』相澤冬樹

5