もう3月も半分が終わったなのに何を今さら、という感じですが、昨年一年間で読んだ本のリストを載せておきます。
……と書きつつ古いブログを読み返したら、昨年は3月27日にアップしていました。ほとんど進歩していないわけですね。
なお、特に気に入っている本には☆マークを付けました。
●噂のメロディ・メイカー/西寺郷太 ☆
●男一代之改革/青木淳悟
●ブラック・ジャック創作秘話 手塚治虫の仕事場から(5)(最終巻)
/原作:宮崎克、漫画:吉本浩二 ※マンガ ☆
●監督不行届/安野モヨコ ※マンガ
●ホットロード/紡木たく ※マンガ(全2巻)
●海街diary(1)〜(6)/吉田秋生 ※マンガ ☆
●きょうの猫村さん(1)〜(7)/ほしよりこ ※マンガ ☆
●映画系女子がゆく!/真魚八重子
●80年代映画館物語/斉藤守彦
●33年後のなんとなく、クリスタル/田中康夫
●逢沢りく/ほしよりこ ※マンガ(全2巻) ☆
●3月のライオン(1)〜(10)/羽海野チカ ※マンガ ☆
●子供はわかってあげない(全2巻)/田島列島 ※マンガ
●NHK ニッポン戦後サブカルチャー史
/宮沢 章夫、NHK「ニッポン戦後サブカルチャー史」制作班
●IKEAのタンスに閉じこめられたサドゥーの奇想天外な旅/ロマン・プエルトラス
●ドミトリーともきんす/高野文子 ※マンガ
●いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(1)/竜田一人 ※マンガ ☆
●ヌードと愛国/池川玲子
●別冊映画秘宝 タイムトラベル映像読本
●カーサの猫村さん(1)(2)/ほしよりこ ※マンガ
●教養としてのプロレス/プチ鹿島
●創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史/輪島裕介 ☆
●奴隷小説/桐野夏生
●残夢の骸 満州国演義9/船戸与一 ☆
●部長と池袋/姫野カオルコ
●聞き出す力/吉田豪
●僕とポーク/ほしよりこ ※マンガ
●東京ブラックアウト/若杉冽
●Jポップとは何か―巨大化する音楽産業/烏賀陽弘道
●ぬけまいる/朝井まかて ☆
●ニッポンの音楽/佐々木敦
●どうにもとまらない歌謡曲 七〇年代のジェンダー/舌津智之
●実さえ花さえ/朝井まかて ☆
●カラオケ秘史―創意工夫の世界革命/烏賀陽弘道 ☆
●Jポップの心象風景/烏賀陽弘道
●バカになったか、日本人/橋本治
●プロレタリア芸人/本坊元児
●ボラード病/吉村萬壱
●踊る昭和歌謡―リズムからみる大衆音楽/輪島裕介
●ヘンな論文/サンキュータツオ
●ちゃんちゃら/朝井まかて ☆
●日本人の99.9%はバカ/ロマン優光
●すかたん/朝井まかて ☆
●歌謡曲が聴こえる/片岡義男
●先生のお庭番/朝井まかて ☆
●弱虫のロック論 GOOD CRITIC/平山雄一
●辞書になった男 ケンボー先生と山田先生/佐々木健一
●J-POP進化論―「ヨサホイ節」から「Automatic」へ/佐藤良明
●天才 勝新太郎/春日太一
●書き出し小説/編集:天久聖一
●サブカルで食う 就職せず好きなことだけやって生きていく方法/大槻ケンヂ
●いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(2)/竜田一人 ※マンガ ☆
●一生お金に困らない生き方/心屋仁之助
●寂しさの力/中森明夫
●宰相A/田中慎弥
●映画はネコである−はじめてのシネマ・スタディーズ/宮尾大輔
●皆殺し映画通信 天下御免/柳下毅一郎
●超明解! 国語辞典/今野真二
●御松茸騒動/朝井まかて ☆
●山とそば/ほしよりこ
●火花/又吉直樹
●Filmmaker's Eye -映画のシーンに学ぶ構図と撮影術:原則とその破り方-
/グスタボ・メルカード ☆
●あの歌詞は、なぜ心に残るのか─Jポップの日本語力/山田敏弘 ☆
●凡人として生きるということ/押井守
●九年前の祈り/小野正嗣
●Jポップの日本語―歌詞論/見崎鉄
●その一言が余計です。: 日本語の「正しさ」を問う/山田敏弘 ☆
●世界はゴ冗談/筒井康隆
●仕事に必要なことはすべて映画で学べる/押井守
●武道館/朝井リョウ
●ジェーン・スー 相談は踊る/編集:TBSラジオ「ジェーン・スー相談は踊る」
●爆笑問題の日本原論 自由にものが言える時代、言えない時代/爆笑問題&町山智浩
●身体を売ったらサヨウナラ 夜のオネエサンの愛と幸福論/鈴木涼美
●それでもボクは会議で闘う――ドキュメント刑事司法改革/周防正行 ☆
●タブーの正体!: マスコミが「あのこと」に触れない理由/川端幹人
●紅白歌合戦と日本人/太田省一
●わたしの神様/小島慶子
●日本語教室/井上ひさし
●ゴロツキはいつも食卓を襲う フード理論とステレオタイプフード50/福田里香
●皆殺し映画通信/柳下毅一郎
●デブを捨てに/平山夢明
●J−POP文化論/宮入恭平
●キラキラネームの大研究/伊東ひとみ
●江口寿史の正直日記/江口寿史
●タイアップの歌謡史/速水健朗
●スクリプトドクターの脚本教室・初級篇/三宅隆太
●世界から戦争がなくならない本当の理由/池上彰
●シネマ・ハント/柳下毅一郎
●きょうの猫村さん(8)/ほしよりこ ※マンガ ☆
●俺の日本史/小谷野敦
●貧乏の神様 芥川賞作家困窮生活記/柳美里
●紅白歌合戦の舞台裏 誰もが知りたい紅白の謎と歴史/合田道人
●学校で教えてくれない音楽/大友良英
●字幕屋に「、」はない (字幕はウラがおもしろい)/太田直子
●スクラップ・アンド・ビルド/羽田圭介
●ひとりぼっちを笑うな/蛭子能収
●藪医 ふらここ堂/朝井まかて ☆
●Jポップな日本語/井上ノリミツ
●ワイセツって何ですか? (「自称芸術家」と呼ばれた私)/ろくでなし子 ☆
●旅のラゴス/筒井康隆 ☆
●ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル “神回”傑作選 Vol.1
/編集:TBSラジオ「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」
●知らないと恥をかく世界の大問題/池上彰
●流/東山彰良 ☆
●黒博物館 スプリンガルド/藤田和日郎 ※マンガ
●黒博物館 ゴースト アンド レディ(全2巻)/藤田和日郎 ※マンガ
●絶歌/元少年A
●奥田民生になりたいボーイ 出会う男すべて狂わせるガール/渋谷直角
●誰も教えてくれなかった本当のポップ・ミュージック論/市川哲史
●知らないと恥をかく世界の大問題2/池上彰
●知らないと恥をかく世界の大問題3/池上彰
●7日でできる思考のダイエット/佐野研二郎
●百田尚樹『殉愛』の真実/角岡伸彦、西岡研介、家鋪渡、宝島「殉愛騒動」取材班
●水曜日の凱歌/乃南アサ ☆
●盗作の言語学 表現のオリジナリティーを考える/今野真二
●新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング/唐木元
●マンガでわかる戦後ニッポン/
手塚治虫、水木しげる、つげ義春、はるき悦巳、ちばてつや、他 ※マンガ ☆
●村上さんのところ/村上春樹
●永い言い訳/西川美和 ☆
●<映画秘宝>激動の20年史
●芸人貧乏物語/松野大介
●戦後サブカル年代記 -日本人が愛した「終末」と「再生」-/円堂都司昭
●名古屋16話/吉川トリコ
●ウィ・アー・ザ・ワールドの呪い/西寺郷太
●「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気/牧村康正、山田哲久
●知らないと恥をかく世界の大問題4 日本が対峙する大国の思惑/池上彰
●エクソダス症候群/宮内悠介 ☆
●どくとるマンボウ人生ノオト/北杜夫
●ひとり舞台 脱原発−闘う役者の真実−/山本太郎 ☆
●別冊映画秘宝世界鬼才監督列伝
●あしたのジョーに憧れて/川三番地(1) ※マンガ ☆
●いつまでも若いと思うなよ/橋本治
●職業としての小説家/村上春樹 ☆
●虚人の星/島田雅彦
●ほしのこえ/原作:新海誠 作画:佐原ミズ
●1979年の歌謡曲/スージー鈴木
●3月のライオン(11)/羽海野チカ ☆
●民主主義ってなんだ?/高橋源一郎×SEALDs

4