自家採取 72粒/発芽56株
■6/18 採取後撤収

花数が減り株もくたびれてきたので整理した。
■5/28 乱れ咲き

■5/22

開花
2/26定植分から先に開花
■4/28? 蕾

*写真は5/7現在

■3/13 成長中 存命48株
2/4定植分は22/27株、2/26定植分は26/27株生き残った。
昨日からビニールトンネルを外したが変わりなし。
■2/26 定植 27株
花壇に植付け。霜柱がひどいところに植えた分にはビニールトンネルを被せた。

■2/25 経過
その後暖かい日が続いたせいか株数に変動はないが、簡易温室のポット苗の方が成長が早い(本葉6枚展開中)ため、定植を見送り中。
■2/7 経過
簡易温室のポット苗はすべて無事。
トンネルの下の地植苗の1/3は、寒さのせいか葉や茎が白抜けてしなびてしまった。
■2/4 定植 27株

残りは試しにレイズベット花壇に定植。
まだ最低気温氷点下の日がありそうなので、錐で穴をあけた園芸用シートでトンネルがけした。
■2/3 本葉&ポット上げ

やや徒長気味ながらもすくすく成長して、本葉がのぞき始めた。
昨年育てた際に、いつまでもトレーのままにして根鉢をグルグル蒔きにしてしまった経験があるため、早め早めにポット上げ。
今日はとりあえず約半分の23株を花用培養土をつめた7.5cmポットに1株ずつ植え付け。
置き場は簡易温室に移動。
■1/25 発芽&植え広げ

続々と発芽。ちょっと早いが試しに1本抜いてみたら根が3cmほどに伸びていたので、56セルに1株ずつ植えつけた。
かさばるため、無暖房の2階窓辺の棚に移動。
■1/22 発根
■1/21 種蒔き
セルトレー24セルに種蒔き用土をつめて3粒ずつ種蒔き
室温13〜23℃の屋内に保管
<参考>
2006年春蒔き

1