台風による被害が一部で大きく出てしまったようですが、皆さまご無事でしょうか?
自然災害だけは誰も恨むことも、完璧な対策をすることも難しいですが、みなさまのご無事をお祈りいたします。
昔、水没したバイクを修理したことがあるのですが、本当に大変でした。
雨程度なら大丈夫でも、水に完全に浸かってしまうと、キレイに水分を取り除いておかないと後々効いてくるという事を実感しました。
さて、今回はネットで買った
LEDヘッドライトの事を少し書きます。
ただ、箱以外の写真はございませんのであしからず。
夜間走行することも多いので、明るいヘッドライトが欲しいなぁと思いながら、HIDをずっと検討していたのですが、HIDは高価、オークションなどで安い物も出ているのですが、すぐに球切れとか、いい情報をがなかったので、そのままでした。
そして、時代がすすみ。純正でもLEDヘッドライトが装着される今。
HIDに比べれば、比較的安くで手に入れることができるんですよね。
そして、何よりHIDのようにいろいろな付属品をつけなくていいので、LEDいいなぁと思い、ネットで安いのがあったので、物は試しと購入しました。
LEDヘッドライト レイドという商品です。
ネットで送料入れて5000円程度でした。対応はH4,PH7、PH8と使えます。
消費電力はローで8W、ハイで15WとLEDヘッドライトはここが魅力ですよね。近年、スマホ充電とか電装系アイテムが増える中で、でもバイクは発電能力も限られているしバッテリーを別につけるのも難しいと思うので、良いのではと思います。(この省電力化には賛否両論あるようです)
この商品、ページに明確な明るさが書いてなかったので、どの程度なのか気になりながらも購入。
装着してみて、個人的な感想ですが、明るさはH4式の60w/55wの純正レベルですね。ただハイビームだと純正のバルブ球より暗いかも。(上は照らしますが、奥まで明るさが広がらないので)
情報を見ていると、原付バイクだと明るくなったという方が多いようです。
で、3タイプに適合するLEDライトですが、すべて取り付け部分の金具を交換して適応させます。配線は銅線状態ですので、カプラーなどを買って自分でつけなくてはなりません。
H4での装着でしたが、とりあえずヘッドライト側にある固定のフック金具が中々うまく付かなくて苦労しました、純正の黒いカバーもLEDヘッドライトはライト本体の後ろに、ファンがついているので加工しないとつきませんでした。
私が見落としただけかもしれませんが、ファンが取り外しできそうになかったので、商品によっては、取り外し可能で、装着してからつけるタイプの物もあるようで、それならブーツの加工も不要かと思います。(またファンレスやリボンなどもあるようです。)
LEDは冷やさないといけないようなので、概ねファンやフィンがついています。そのため、奥行きがないと入らない場合があるようです。
私の買った商品も、ヘッドライト本体から後ろ(ファン部分)がクレジットカード1枚分を横にしたくらいのスペースが必要でした。私のバイクはスペースがあまりなかったので、バイクの配線を左右に振り分けて何とか装着できました。
あと、安定器のような箱があります。タバコの箱より小さいくらいのものです。
こちらは空いているスペースに取り付けれるので、とくに問題なく装着できました。
ファン式は壊れやすいとか、そういう情報がネットでは見受けられます。
壊れたら、今度は
リボン式を買おうかな、あれはお高いのですが、明るいようですし、ようやくリボンの意味も理解できたので。
これまで、何であんなリボンのような物つけてるんだろうかって思ってました。
小スペースで冷却装置を取り付けるためなんですね。
最後に、雨の日はLEDは白い光なので、少し暗く感じました。
視認性は、自分のバイクをバックミラーから見てないので、他車に対してはどうかわかりませんが、白く光っているので、わりと良い方だと思いました。
それでは、字ばかりの説明ですいません(本体とか撮影せず、台風だったので急いで取り付けたもので)
本日もご観覧いただきありがとうございました。
何らかの参考になれば幸いです。

4