今回は自分の中の疑問を書いてみます。。。
ずっと思うこと、
ライテクも
ドラテクも、どこで学ぶモノなのだろう?
サーキットスクールなどのテクニックを学べるスクールを開催している、会社もあるけど、やっぱり、そんなに多くもないし費用も高い。
もっと国家が、支援するべきではないだろうか?
車やバイクは、安全性を研究しつづけ、マシン的には進化をしている、しかし乗り手の進化は、後退の日々を送っている気がします。
「
もっと上手くなりたい」だれでも感じることだと思います。でもかなりの思いが無ければ、レッスンに行こうとは思わないと思います。
免許を取るのに、教習所に通う人は沢山います。でもそれは免許を取るという目的で終わってしまって、運転をするという目的ではないと思います。
昔、警察の人に言われました。
「
免許持って、ナンバーつけてたら良いわけでない」
自分の安全と他人を巻き込まない、ために運転の仕方を考えろ・・・て事でした。
この時から少し考え方も変わり・・・
私は、ツーリングなどを円滑に行い、誰にも怪我をして欲しくないので、自分の今までの経験をアドバイスにかえ、教えています。
バイクは親の方が「危ないから乗るな」てフレーズをよく使うようです。
しかし、公道に、車であれ走るのであれば、危ないから・・・公共機関を利用しろってことになります。
練習する場所もなければ、指導してくれる人も居ない、そのため事故が減らないと思います。
自分で運転に興味を持って、考え方、練習に積極的に取り組む人って少ない気がします。
強制は少し、方向性が変わってきますが、でも半強制的に、ライテク、ドラテクを学ぶ習慣があっても良いかなって思います。
車検のように、2年、3年に一度教習所などで、1日講習やレッスンを受ける。
その書類を持て免許更新。
私も、人に見られて、何かと言われるのは苦手です。下手なのはわかっているし、でもプライドも持っていて、今の自分が傷つく事を恐れているのだと思います。
昔は全く、閉鎖的で一人で峠を走りまわっていました。
その時は全く成長もせず、上手くもなりませんでした・・・
その後、自分を大幅には崩せないモノの、友人のアドバイスを聞いたり、スクール的なものにも積極的に参加するようになり。
また新たな面白みに加えて、自分のライテクも進化するようになりました。
時に厳しいことを言われたり、自分のスタイルを崩さなければならない時もあり、戸惑いで上手く走らす事ができず凹みますが・・・
言われた事を意識的に取り組んでいくと、後々にその意味を理解できて、
おおと思います。
最近多くの方が言われています。
「
固定概念が時に、自分の成長を妨げている」と・・・
自分は絶対これが正しいと思ってやっているスタイル。
時折乗れて居ない時に、その理想に何とか追いすがろうと必死になります。
でもそこに、たどり着けず、長いブランクに入る事があります。
そんな時は、一からリセットして新しい乗り方をやってみるのもアリって話です。
ライテクも頭で覚えているモノでなく、大半、体が覚えているものだと私は思います。
数年間乗ってない人でも、昔は毎日のように乗っていれば、すぐに感を取り戻すと思います。
なので、コレまでの経験は体の中に染み付いていて、新しい事をチャレンジすることで、うまくミックスして、成長や新化があるかも知れません。
私もこっそり、新しい事に挑戦しようかと思っています。
「できる事を何度もやっていても先はない。今よりもタイムが落ちる、上手くはいかないかも知れない。でも始めはできなくて当たり前、新しい事にトライしていけ」
て、あるプロの方に言われました。その方の熱意に、全く知らない方がココまで真剣にアドバイスしてくれている・・・コレには絶対成功へのプロセスがあるはずと思い、練習しようと思いました。。。
と、自分の覚書でした。ご観覧ありがとうございます。。。

0