色々と試乗して、記事を書いているのですが、時折、このページを見て購入しましたという、ありがたいお言葉を頂きます。
高価な買い物ですので、私の個人的なインプレッションが少しでもお役にたてれば幸いに感じます。
感じ方は人それぞれなので、最終的には試乗するのが一番ですね。
今回は・・・

「
グラディウス 400 ABS」
まず、ABSのお話をします。
今までABSのついた車両に乗った事がなかったので、初めての体験でした。
車のようなペダルが抜ける押し戻されるなどの感覚ではなく、上質な利きではあるのですが、慣れないと、気持ちの悪い感じではあります。
慣れた人は、ブレーキを掛けた時のタイヤの潰れ具合、サスの沈みを感じ、調整すると思います。
ABSは、そのグーっとくる途中ですこっと抜ける感じがします。ロックを回避しているためだと思いますが、そして、グラデュウスに搭載されているABSは、少し作動が早い感じがします。(他のABSやスポーツABSは乗ったこと無いのですが)
サーキットやハードに攻めたい人はキャンセルを考えないと、いけないのかなぁって思いました。
それでも、突発的にグッと握りこむ、踏み込む場合には威力を発揮するので、公道では有効かも知れません。
「
エンジン」
SVから引き継がれる、高回転型ユニットのため、低回転は弱めです。
立ち上がりでギヤの選択を間違え、5千回転以下からの再加速では、かなり、もたつきます。
が6千500回転くらいからは一気に吹けていきます。
この高回転はかなり気持ちが良いです。
「
運動性能」
サスの感じは、ニュートラルで癖のない感じです。
V型エンジンという事もあり、切り返しは軽いです。タイヤの性能もあって深くバンクをさせてもガッチリ安定しています。
「
その他」
ポジションは自然な感じで、特に不満を感じることはないかと思います。(体格差によりますが)
メーターは速度メーターが意識しないと見えにくいのは気になりました。メーター事態が小ぶりなため、ギヤポジションもありますが、おまけという感じです。
ABSの特性を掴んでしまえば、かなりスポーツが楽しめると思います。
GSRは大型並の安定感と下からもトルクあるエンジンを持つスポーツ性能という感じです。
それとは対照的に、これぞミドルスポーツと思える、軽い感じの車体に高回転の回しきれるエンジンなのが
グラデュウスですね。
グラデュウスは、モタード系に近いロードスポーツであると思います。
肩肘を張らずスポーツを楽しみたい方にはお勧めだと思います。
ロングツーリングを主体で考える私なら、GSRかなぁって思いました。
安定感と低速からのパワーはツーリングでは武器になると思うので。
ただ、コレはGSRと比べた場合なので、グラデュウスも400クラスで言えば安定感は強い方です。
もし400ccまで車検が無かったら、このようなバイクはドンドン売れると思います。
250ccで排ガスをクリアするのは何かと苦しく、ただでさえないパワーがパワーダウン、高額になるなど商品価値が下がってしまうので、車検制度は見直して欲しいですね。
一様車検はあるべきだと思うのですが、2年経ってから1年以内とかゆとりが欲しいと思います。
2年ってアッというまで、1ヶ月前から受けれますが、ちょうどその時、余裕がなかったりして、切れてしまうと、そのまま放置されるケースが多いので、整備に関しては1年以内に車検項目箇所の修復などを条件で分割して受けれるなんて制度もあると良いのかなって思います。今の時代、一括で数万円は痛いので(ローンを組んだら良いのでしょうが)・・・分割整備にすることで、バイク屋さんに行く回数が増え、自然にコミニケーションにもつながると思うのです。
さらには、形だけ車検も減り、定期点検がしやすくなると思います。
ちょっと車検場との兼ね合いが難しいですが・・・
整備不良のバイクってたまに見かけます。本人はメカがわからなかったり、中古を買ってお金がなくて整備費まで至らなかったり。
動かす前にエンジンが掛からなければまあ、残念で終わりなんですが、走行中に何かトラブルになれば命の危険もありえます。
オイル切れて焼きつき、100キロからの後輪ロックやら、チェーンが切れて足に巻きつくなど。
また、タンデム用のヘルメットをバイクに掛けている方は、ヒモなどチェーンに巻き込まないように注意です。
後ろから見ていて、危ないなぁって思うことが、よくあります。
バイクによっては、ただのメットホルダーで走行中は使用禁止の物もあります。
タンデム用ヘルメットをつけて走るように設計されていない車種は多いです。
ヘルメットをつけて走る、迎えに行く事は想定外なんですよね意外に・・・
と話がそれて長くなりましたが、本日もご観覧いただきありがとうございまず。

4