2021/1/1
謹賀新年 風景歳々
謹賀新年
「明けましておめでとうございます」と言いにくいようなご時世ですが、新しい年は明けました、どうかコロナが少しでも収束して平安な日々が戻りますようにと祈念しています。
年末年始のgotoトラベルの停止を受けて検討の結果、日程を1日減らして高知県の仁淀川に行ってきました。2019年のお正月に訪れて見た仁淀ブルーをまた見たいと思ったからです。

お宿は、「くらうど」さん、こちらはエレベーターが無いお宿です、4階まで自ら荷物を運んでくださった支配人さんが「gotoトラベルの停止で予約の半分がキャンセルになりました
」とおっしゃってました。全12室のうち洋室は3室、大きな窓からは「くらうど」の名前の由来の蔵や仁淀川と山々が見えます。

年末年始お天気に恵まれ、晴天でぽかほかと暖かい日中でした。

西条市は青石の産地として有名です、石畳は青いですよね。

仁淀ブルーの仁淀川にかかる沈下橋、濁流でも流されないようにと沈むことを前提に作られた欄干などの無い橋です。こちらは、名越屋の沈下橋、仁淀川の最も下流の橋です。


村落の道沿いにはたわわな実を付けた南天が輝いてます。
前回は、中津渓谷を訪れたので、今回は秘境で神聖な場所とされている「にこ淵」に行ってみます。こちらは、村の娘さんが大蛇に変身したことを嘆いて身を投げたと言われている場所です。美しい滝と仁淀ブルーに心が洗われるようでした


年末年始のgotoトラベルの停止を受けて検討の結果、日程を1日減らして高知県の仁淀川に行ってきました。2019年のお正月に訪れて見た仁淀ブルーをまた見たいと思ったからです。

お宿は、「くらうど」さん、こちらはエレベーターが無いお宿です、4階まで自ら荷物を運んでくださった支配人さんが「gotoトラベルの停止で予約の半分がキャンセルになりました


年末年始お天気に恵まれ、晴天でぽかほかと暖かい日中でした。

西条市は青石の産地として有名です、石畳は青いですよね。

仁淀ブルーの仁淀川にかかる沈下橋、濁流でも流されないようにと沈むことを前提に作られた欄干などの無い橋です。こちらは、名越屋の沈下橋、仁淀川の最も下流の橋です。


村落の道沿いにはたわわな実を付けた南天が輝いてます。
前回は、中津渓谷を訪れたので、今回は秘境で神聖な場所とされている「にこ淵」に行ってみます。こちらは、村の娘さんが大蛇に変身したことを嘆いて身を投げたと言われている場所です。美しい滝と仁淀ブルーに心が洗われるようでした


2020/12/11
町猫活動 日々歳々
我が家の近隣は神社の御旅所もあるし小さな森みたいな場所もあるし農家さんも多いので倉庫や小屋のような場所もあります、以前から飼い主の居なさそうな猫は見かけていましたが、私の町内で猫が出産して7月に死にかけていた子猫を1匹町内の人と保護していたんです。その子はうちに出入りしている大工さんが即日に引き取ってくれて病院にも連れて行って「萌」ちゃんという名前になって先住猫と仲良く暮らしてました。

右が萌ちゃん、左が先住猫の姫ちゃん
そして、秋になりまたまた町内で4匹の子猫を保護することになってしまいました。町内の人の話を聞くと前回も実は5匹生まれたそうですが、3匹はカラスの犠牲になったとか
残った2匹のうちの弱っていた子が萌ちゃんで、母猫と子猫が町内に居ますが警戒心が強くて掴まえる事が出来ない状況です。この母猫がまた生んでしまったようです、柄ゆきが前回とそっくりなんですもの。

保護した日の画像 2020/10/19
サバ白♂ サバ黒♂ キジ白♀ ハチワレ♀

預かりさんが4頭を育ててくださっている間に飼い主さんを探さないといけません、そして何よりも、またきっと生まれてしまうのを阻止(避妊手術)しなければと、この日のうちにネットで調べて、翌日には区役所に「京都市町猫活動支援事業」の説明を聞きに行きました。
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000189400.html
「まちねこ活動」とは,地域に暮らす野良猫を,
地域住民の理解と協力を得て,
餌やふん尿の管理,周辺美化などの一定のルールに基づき
適切に管理するとともに,避妊去勢手術を行うことにより,
野良猫に一代限りの命を全うさせる活動です。
この活動を継続することにより,
野良猫の数は減少していくものと考えられます。
(上記より引用)
町猫活動申請の書類を戴きました、ここからが肝心です、町猫活動の申請については所属する町内会の三役(会長・副会長全員)の合意(署名捺印)が必須となります、活動の開始にあたりこの合意が得られず断念されるケースが多いともお聞きしました。
この町内には会長さんはおひとりでしたが副会長さんは3名もおられたので全員の合意が必要です。幸い、町内には母親の友人や私の友人が居て町内会へ丁寧な説明のもと快諾を得る事が出来ましたので私は早速本部へ書類を提出に行ったところその日のうちに現地の確認に職員さんが来てくださりすべての審査が完了しました。この後、認定証が発行されれば、避妊手術の順番待ちに入れてもらえて、捕獲機の貸し出しもして貰えます。

一番最初に飼い主が決まったハチワレちゃん♀ 鈴ちゃん。

手前のキジ白♀はチャチャちゃんになりました。

最後まで残ったサバ黒♂ 一番小さかったです。

晴れて認定証が届きました。私の地域は猫好きの方が多くてチラシを貼ってくださった商店や、飼い主さん探しや預かりに協力してくださった方々に恵まれましたが、猫の飼い主さん探しは物凄く難航しましたし、病院代や餌、猫砂代などの負担も少なくありませんでした。安易に保護出来ないなぁと痛感しました。避妊手術の日程が来年早々に決まり安堵しています。保健所での犬の殺処分は限りなく0に近くまでに減っていますが、猫は特に生まれて間もない子猫は殆どが殺処分されますし野良猫の処分数はとても多いです。町猫活動をすることによって殺処分される猫が少しでも減ることを念願しています。

右が萌ちゃん、左が先住猫の姫ちゃん
そして、秋になりまたまた町内で4匹の子猫を保護することになってしまいました。町内の人の話を聞くと前回も実は5匹生まれたそうですが、3匹はカラスの犠牲になったとか


保護した日の画像 2020/10/19
サバ白♂ サバ黒♂ キジ白♀ ハチワレ♀

預かりさんが4頭を育ててくださっている間に飼い主さんを探さないといけません、そして何よりも、またきっと生まれてしまうのを阻止(避妊手術)しなければと、この日のうちにネットで調べて、翌日には区役所に「京都市町猫活動支援事業」の説明を聞きに行きました。
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000189400.html
「まちねこ活動」とは,地域に暮らす野良猫を,
地域住民の理解と協力を得て,
餌やふん尿の管理,周辺美化などの一定のルールに基づき
適切に管理するとともに,避妊去勢手術を行うことにより,
野良猫に一代限りの命を全うさせる活動です。
この活動を継続することにより,
野良猫の数は減少していくものと考えられます。
(上記より引用)
町猫活動申請の書類を戴きました、ここからが肝心です、町猫活動の申請については所属する町内会の三役(会長・副会長全員)の合意(署名捺印)が必須となります、活動の開始にあたりこの合意が得られず断念されるケースが多いともお聞きしました。
この町内には会長さんはおひとりでしたが副会長さんは3名もおられたので全員の合意が必要です。幸い、町内には母親の友人や私の友人が居て町内会へ丁寧な説明のもと快諾を得る事が出来ましたので私は早速本部へ書類を提出に行ったところその日のうちに現地の確認に職員さんが来てくださりすべての審査が完了しました。この後、認定証が発行されれば、避妊手術の順番待ちに入れてもらえて、捕獲機の貸し出しもして貰えます。

一番最初に飼い主が決まったハチワレちゃん♀ 鈴ちゃん。

手前のキジ白♀はチャチャちゃんになりました。

最後まで残ったサバ黒♂ 一番小さかったです。

晴れて認定証が届きました。私の地域は猫好きの方が多くてチラシを貼ってくださった商店や、飼い主さん探しや預かりに協力してくださった方々に恵まれましたが、猫の飼い主さん探しは物凄く難航しましたし、病院代や餌、猫砂代などの負担も少なくありませんでした。安易に保護出来ないなぁと痛感しました。避妊手術の日程が来年早々に決まり安堵しています。保健所での犬の殺処分は限りなく0に近くまでに減っていますが、猫は特に生まれて間もない子猫は殆どが殺処分されますし野良猫の処分数はとても多いです。町猫活動をすることによって殺処分される猫が少しでも減ることを念願しています。
2020/12/5
福知山へ夏とお出かけ 日々歳々
星のブランコ以来、夏とお出かけ、事前に福知山城公園はペット可と調べてあったので、「麒麟がくる」の明知光秀が築いた福知山城に行ってみます。道中の道の駅にはドッグランがあり、夏も入ってみましたが、私の後をついて歩くのでフリーランはしてくれませんでした

悟空の形見のコートを着ています、ぴったり



この日は、いいお天気で秋空が青くて美しい。

福知山は、石が採れない土地であることと、急ぎの築城だったので、32もの寺院から石を徴収して石垣に使ってます、墓石や石塔が使われているのが見えます。

墓石や塔の石を使ったことから転用石と呼ばれました。

お城の前に広がる芝生広場「ゆらのガーデン」芝生を取り囲むように、セレクトショップやカフェ、レストランがあります。ベンチがあり思い思いに座ってお城を眺めながらテイクアウトでお茶をすることもできます。




夜ご飯の予約まで時間があるので、郊外にある福知山温泉・養老の湯に温まりに行きます。露天風呂のある庭園が広すぎて驚きです、檜の湯でまったりしました

城下町は、当時のお屋敷は残ってはいないのですが、大正時代から昭和のレトロで趣のある建物が沢山現存しており、そんな町屋を生かしたお店が多数あります、その一つが鴨すきで人気の「柳町」さん。期待以上の鴨すきでした、人生最上

突き出しのメロンのピクルス、絶品でした。


鴨すきの具材は、鴨と九条ネギのみという潔さ




〆は雑炊、鴨のいいおだしが出ていて美味しく戴きました。

福知山、いいところでした、また行きたい。


悟空の形見のコートを着ています、ぴったり




この日は、いいお天気で秋空が青くて美しい。

福知山は、石が採れない土地であることと、急ぎの築城だったので、32もの寺院から石を徴収して石垣に使ってます、墓石や石塔が使われているのが見えます。

墓石や塔の石を使ったことから転用石と呼ばれました。

お城の前に広がる芝生広場「ゆらのガーデン」芝生を取り囲むように、セレクトショップやカフェ、レストランがあります。ベンチがあり思い思いに座ってお城を眺めながらテイクアウトでお茶をすることもできます。




夜ご飯の予約まで時間があるので、郊外にある福知山温泉・養老の湯に温まりに行きます。露天風呂のある庭園が広すぎて驚きです、檜の湯でまったりしました


城下町は、当時のお屋敷は残ってはいないのですが、大正時代から昭和のレトロで趣のある建物が沢山現存しており、そんな町屋を生かしたお店が多数あります、その一つが鴨すきで人気の「柳町」さん。期待以上の鴨すきでした、人生最上


突き出しのメロンのピクルス、絶品でした。


鴨すきの具材は、鴨と九条ネギのみという潔さ




〆は雑炊、鴨のいいおだしが出ていて美味しく戴きました。

福知山、いいところでした、また行きたい。
2020/11/22
和歌山ぶらり 日々歳々
気持ちの日、和歌浦の遊歩道を歩いていくと浜辺から海に向かって突き出した岩の真ん中がぽっかりと開いてる「蓬莱岩」というパワースポットがあります。



壮観 この景色が見たかったんです。

二度目の訪店、加太漁港の満幸商店Uです、Uは漁港の前にある支店です、シラス丼で超有名なお店、行列必須なので、開店前にはスタンバっておきます。

こぼすのを前提の受け皿付き、これで一人前。

こちらも人気の鯛のスープ、わさびを溶きながら戴きます。

期間限定メニュー、海鮮カレー🍛 (サラダ付き)

生蛸の薄切り、タコがこんなにも美味しかったなんて激震🐙

大きな窓の外は加太漁港




壮観 この景色が見たかったんです。

二度目の訪店、加太漁港の満幸商店Uです、Uは漁港の前にある支店です、シラス丼で超有名なお店、行列必須なので、開店前にはスタンバっておきます。

こぼすのを前提の受け皿付き、これで一人前。

こちらも人気の鯛のスープ、わさびを溶きながら戴きます。

期間限定メニュー、海鮮カレー🍛 (サラダ付き)

生蛸の薄切り、タコがこんなにも美味しかったなんて激震🐙

大きな窓の外は加太漁港


2020/11/14
およばれ 美味歳々

gotoトラベルでお泊りしてみた真新しいホテル、
フロント前のシャンデリアがアート

ホテルと同じ施設キーノの中の図書館に併設されているスタバで今はまっているジェームズ・ロリンズを読んでみる。
夜ご飯は、ブラックウッドの敬子ちゃんにおよばれ。気鋭のお蕎麦と創作料理のお店「野田や」さんです。店内は満席でしたがお座敷に通していただきゆっくりさせてもらいました。






蕎麦粉のパンナコッタ、上品なあじわいでした。どのお料理も美味しくて口福でした。ご馳走様でした

2020/11/14
錦秋の和歌山城 風景歳々
和歌山で紅葉
といえば和歌山城デショ


徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城で、平山城です。



↓私的ベストショット



水面の紅葉も趣があります。



青紅葉も美しい。

和歌山城の近くでお茶を・・・なかなかカフェが無い中でいい店がありました。ダイワロイネットの中の、「ラ パティスリー シュシュ」




徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城で、平山城です。



↓私的ベストショット




水面の紅葉も趣があります。



青紅葉も美しい。

和歌山城の近くでお茶を・・・なかなかカフェが無い中でいい店がありました。ダイワロイネットの中の、「ラ パティスリー シュシュ」

2020/11/13
和歌山ぶらり 美味歳々
紀の川を望むスカイスパに入ってみたくて、チョイスしたホテル、カンデオホテルズ南海和歌山
キーノの中にあります。夜ご飯は、キーノの中のレストランから選べます、大人気で予約の取れないスペイン創作料理のお店「ギャートルズ」のキーノ支店で。


ノンアルのモスコミュール





肉だらけ、ボリューミィ
降参です


誰も居なかったスカイスパ、ナイトプールみたいで素敵でした



ノンアルのモスコミュール






肉だらけ、ボリューミィ




誰も居なかったスカイスパ、ナイトプールみたいで素敵でした

2020/11/3
関宿 日々歳々
奇跡の宿場町という三重県亀山市の関宿、東海道五十三次の47番目の宿場町、今なお江戸時代の風情が残る二百軒もの町屋が現存するという。国の「重要伝統的建造物群保存地区」および、旧建設省選定の「日本の道100選」のひとつ。


神のお遣いの鹿さん



洋館建ての町屋もあります。レトロでモダンです。

関宿の三大旅籠のひとつ「会津屋」さんで昼食、大人気のお店です。

大正時代のかまどに薪をくべ、地下水を使って蒸す名物「山菜おこわ」と街道蕎麦のセットです。小鉢も美味しくて満席なのが判ります。


高札場跡

こしあん入りの団子餅「志ら玉」上品な甘さです



とても、ノスタルジックで癒される場所でした。


神のお遣いの鹿さん



洋館建ての町屋もあります。レトロでモダンです。

関宿の三大旅籠のひとつ「会津屋」さんで昼食、大人気のお店です。

大正時代のかまどに薪をくべ、地下水を使って蒸す名物「山菜おこわ」と街道蕎麦のセットです。小鉢も美味しくて満席なのが判ります。



高札場跡

こしあん入りの団子餅「志ら玉」上品な甘さです



とても、ノスタルジックで癒される場所でした。
2020/10/28
奥平ペース 日々歳々
自粛期間には、読書、コミック、YouTubeに時間を使いました。中でもお気に入りのユーチューバーさんは、何人かいますが、ライフスタイルでは、なんと言ってもこの方、奥平氏。
OKUDAIRA BASE
https://www.youtube.com/channel/UCMWuA3HeWpYUcEpxyjGN3-Q
サブチャンネル masashi okudaira
https://www.youtube.com/channel/UCuxPVX0CqQ-L7xPgFmykUDQ
丁寧な暮らしをされている好青年です。こだわりのある道具を大切に使っておられてて、インスパイヤされます、こちらは奥平氏愛用のパン焼き網、なんと京都の辻和金物さんの定番商品です。さっそく買いに出かけました。



外側はカリっと、中はもっちりふかふかに焼きあがります

奥平氏のデザインした木製のスプーン、「EDA」という名前もお洒落さん。持ち手が長いのでなかなか便利です。奥平氏は、ジンジャーエールもコーラもカルピスも手作り、私もジンジャーエール、作ってみました、スパイス集めも楽しかったですね。

オリジナル珈琲もあります、やっさしーい味の珈琲です

奥平氏の原点が知りたくて、本も買ってみましたよ。最近はキャンプ動画も上げておられて彼女さんもいらして、見ているとほんわかした気持ちになります。
OKUDAIRA BASE
https://www.youtube.com/channel/UCMWuA3HeWpYUcEpxyjGN3-Q
サブチャンネル masashi okudaira
https://www.youtube.com/channel/UCuxPVX0CqQ-L7xPgFmykUDQ
丁寧な暮らしをされている好青年です。こだわりのある道具を大切に使っておられてて、インスパイヤされます、こちらは奥平氏愛用のパン焼き網、なんと京都の辻和金物さんの定番商品です。さっそく買いに出かけました。



外側はカリっと、中はもっちりふかふかに焼きあがります


奥平氏のデザインした木製のスプーン、「EDA」という名前もお洒落さん。持ち手が長いのでなかなか便利です。奥平氏は、ジンジャーエールもコーラもカルピスも手作り、私もジンジャーエール、作ってみました、スパイス集めも楽しかったですね。

オリジナル珈琲もあります、やっさしーい味の珈琲です


奥平氏の原点が知りたくて、本も買ってみましたよ。最近はキャンプ動画も上げておられて彼女さんもいらして、見ているとほんわかした気持ちになります。
2020/9/21
長野県から〜 アフガンハウンド歳々
長野県から、教授君ちが一家総出で来てくれました
そして、南港からはママタバサも来てくれて、お家ランチプレートしました

私と、尚子さんと教授君でお留守番、ドン君と介君はアイリーさんにトリミングに行き、教授君ち(ニンゲンチーム)は京都観光に行きましたよ。今日は暑いくらいのいいお天気

久しぶりの生わんこにママタバサもご満悦、教授君と散歩にも行きました
教授君ちは、車折神社、清水寺、伏見稲荷と効率よく回ってご帰宅、少しでも修学旅行気分が味わえたなら良かったですぅ
我が家の夏もお出迎えして一緒に写真撮影しました

テディベアカットの介君、サマーマイアミの夏、教授君
みんな親戚わんこです

夏と教授君



とっても仲良しなワンズ、介君、ドン君、教授君

すっかり大人になりました、コートも美しいドン君です。

柔和な笑顔のドン君、このワンズに幸多かれ


Nママからとっても素敵な写真が届きました


また、来て下さいね




私と、尚子さんと教授君でお留守番、ドン君と介君はアイリーさんにトリミングに行き、教授君ち(ニンゲンチーム)は京都観光に行きましたよ。今日は暑いくらいのいいお天気


久しぶりの生わんこにママタバサもご満悦、教授君と散歩にも行きました




テディベアカットの介君、サマーマイアミの夏、教授君
みんな親戚わんこです


夏と教授君



とっても仲良しなワンズ、介君、ドン君、教授君

すっかり大人になりました、コートも美しいドン君です。

柔和な笑顔のドン君、このワンズに幸多かれ



Nママからとっても素敵な写真が届きました



また、来て下さいね

タグ: アフガンハウンド ミニチュアシュナウザー