気がつけば10月も半ば。
しばらく最高気温が25℃・最低気温が15℃を下回る日が続きそうです

今日は久しぶり日中の陽射しの中でも、暑さを感じませんでした
そろそろですね〜

ということで、球根植付けスタートしました
まずは、
shuku師匠の秘伝虎の巻をしっかり頭に叩き込んでの寄せ植え作りから・・・
使用したのは、
このために取っておいた直径36cm・高さ30cmの素焼き鉢
チューリップ:アンジェリケ 8個
ムスカリ:アルメリアカム 18個
パンジー:オルキブルーシェード 3株
ナチュレエッセンス ローズ系 1株
ビオラ :ビビアンティーク 色不明 2株
配色の関係上、パンジー・ビオラを6株にしたためチューリップを8個に減らしました。

ムスカリも隙間に3個ずつで18個になってしまいました。とは言え、分球しているのを分割して小さいのを内側に入れたので、12個+αといったところ。なんとかギュウギュウにはなってません。
土を被せるとスカスカの寂しい寄せ植えが、春に大変身

してくれることを期待して、見守って行きたいと思います

続いてアプローチ脇花壇への植付け
ペチュニアを撤去した後、土造りをして2週間経過したので、定植をスタートしました。
左から

8/7蒔きポンポンデージー

7/22蒔きビオラ(ビビ)

7/22蒔きパンジー(ナチュレ)

夏越ジュリアン
花壇を優先したので、花・蕾持ちパンジー・ビオラは品切れ。
ハンギングは後輩パンジー・ビオラの成長待ちでお預け。。。
チューリップ・ムスカリ・アネモネ・水仙の植付け予定地にも、今日堆肥をすき込んだので来週末には植付ける予定です
<その他の今日の作業>
9/6蒔きパンジー・ビオラのポット上げ 計80株疲れた〜

8/7蒔きデージーの残りポット上げ 10株
8/7蒔き金魚草の残り定植 3株
9/6蒔きレモンバームの残り定植 10株
ローダンセ・キンセンカ種蒔き
葉の枯れたタマネギ チェック!→腐ってました

発根した挿し芽コリウス・アメリカンブルーの移植。
<今日のニュース>
春にまいた桔梗に蕾登場

デモルフォセカの挿し芽は腐りました
詳しくは、
裏ガーデンに更新しています。

0