今朝は雪景色

と見違える程白一色の世界が広がっていました。

昨夜の天気予報では最低気温4℃くらいという予報だったのに、
1℃まで冷え込んだようです。

芽が出始めたチューリップの花壇にも霜柱がギッシリ
霜柱を生まれてこの方見たことがないという幸運な
瀧さ〜ん
頭に土を乗っけて突っ立っている白い縦長の物体が見えますか?
これが
霜柱ですよ〜。カビやキノコじゃ有りませんよ〜
* 余談ですが、ブログめぐりをしていて「シモバシラ」という名前のシソ科の植物のとっても幻想的な「冬の華」をみかけました。
お時間ある方は検索かけてみてくださいね
虫の知らせか、昨日急遽鉢上げを思い立ち、
ギリギリセーフ
だったのが

こちら(左1株・右2株)

ヤマボウシの下に植えつけた夏越ガーデンシクラメン3株です。
すでに
ボロボロですが、これは昨日の時点でもうこんな状態でした

これまで数回霜に当たってしまったんですが、天気の悪い日が続き回復も思わしくなく・・・

左側の見るも無残な1株は春に
←こんな感じで咲いてくれてたのに。。。
真ん中のは夏越中7月末にも
こんな花→を見せてくれていたのに。。。
右側のは今年の
1月にケース買いして以来、
初めての

花を付けてくれているのに。。。
現在の夏越の
ガーデンシクラメン全員集合

どれも元気にひと夏を乗り切り、
10/1に避暑地にしていた北側のシャラの根元から掘り上げて定植したもの達です。
ず〜っと軒下で越冬してきた寄せ植えの
赤の元気さに比べて、
救助された
遭難者たちの無様さが目につきます

試した結果、うちの庭では霜柱が頻繁に立って、ガーデンシクラメンは地植できないことが分かりました
そうそう
こぼれ種苗たちも先行き不安です。
こぼれ種と言ってもうちのではなく、
お師匠から7月末におすそ分けしていただいたものですが、1株(白鉢)だけ順調に育ちローズの花

をつけましたが、他のは小さいままひょろひょろと。葉もどんどん白茶けていくし。。。
でも、
クリスマスシーズンに奇跡の救助ができたことだし、
これから奇跡の復活を見せてくれることを期待してみます
その後 晴天のお日様

パワーで霜は解けましたが、
今度は鉢がカラカラに水やりに追われました。
なんだか天気に振り回された一日でした
<今日の発見

> :1勝1敗
■
9/26蒔きパンジー インペリアルアプリコットシェードに蕾登場

■
6/19蒔き桔梗の開花を待ちわびた蕾は寒さで枯れました


0