眠い〜。早朝からいろいろ植え付けだの移植だのガンバっているせいで、この時間になるとものすごく眠い。
実は画像・絵文字といちいち重たいHappyを我慢して、「coo's garden」に記事を作っていたら、途中で絵文字と表示項目の変更を間違えて押してしまい、戻ってみたら全部消えたいたショックで、今日はもうストライキだ〜!!って気分に。でも色々てんこ盛りだった日だからそうも行かず。。。
開かずのHappyに付き合っている余裕はないので、こちらに更新します。
最初からこうすればよかったかも?









今日は朝からいつもと違う気配が。。。新たなステージへ突入の予感

朝一でバーク堆肥50袋と木材が搬入されました。

土地改良がスタートしました

ユンボが大活躍。
爪でガガと硬い土を突き崩し、そこへ撒かれた堆肥を混ぜ込み、手(?)の甲で馴らして庭中這い回ってました。花壇部分は30cmほどの深さに。

菜園部分は50cm〜にしてもらいました。→
バーク堆肥を使うとはくさい・キャベツ等が巻かなくなるらしいので入れてません。あとで自分で牛糞堆肥を入れます。
気になるお値段は、ユンボが庭に入っているついでだからでしょうが3.5万円。どこもかしこも痛くなる硬い土との格闘をもうしないですむと思うと、お安い買い物です。

私もいろいろバタバタ。鉢を動かしたり、
レイズベットを撤去してその土を盛り土に使ってもらおうと、植栽一式を収納BOXにまとめて鉢上げしたり。。。

小さなスペースだけ残してしまいました。パンジーが終わったら撤去します。
木材の方は、いよいよ

作業小屋建設スタート

羽子板付き基礎石ひとつ置くのも、平らに削って→ダンパーで叩いて→置いた基礎石の上で水平をはかりズレはかなづちの柄で叩いて調整。
凸型にカットした木材を基礎石の凹部分にはめこんで、測量器で水平を測ってました。
ここまでで半日が終わり、後はひたすら採寸して→印を付けて→木材を円形の電動のこぎりで切断といった作業をされてました。
思いのほか溝がいっぱい取られてます。なんの溝なんでしょう?
さっぱりです
初登場の大工さんでしたが、設計図もなしにどんどん作業を進められてます。頭の中にしっかりイメージがあるんでしょうね〜。
もともとは自力で作る予定だった“作業小屋”。その時のイメージは物置きに長ーいひさしが付いたような感じ。造園屋さんに話したら素人には大変だというし、値段も手頃(3.4万)なのでお願いしたんですが、想像したよりちゃんとしたものになりそうです。
今日完成するものかと思っていたら、とんでもなかった

実は朝方作業小屋作りが始まると知って、慌ててラティスを買いにいったんです。3枚ほど作業小屋に取り付ける予定なんですが、もしかすると今日取り付けられるかと思って。

軽トラ初運転

記念→
配達は有料かつ明日以降だけど貸し軽トラは無料かつ即時でした。90×180のラティスは余裕で積めました。
注)写真ににこやかに写っているのは、初軽トラにご満悦の母ではなく、全然知らない人です(笑)

他には、同じく作業小屋の北側の風除けにする“よしず”、勝手口からの転落防止の柵にするための同じラティス1枚+支柱2本+取り付け金具、牛糞堆肥・腐葉土、オベリスク2つとアーチ2つ。オベリスクとアーチはあわよくば足元をモルタルで固めてもらっちゃおうという魂胆で急ぎ購入しました
立水栓も無事交換されました。
元の と 新しいの

やはり色が写真とは違って今度はオレンジっぽいけど、
許容範囲で〜す


0