今日はかなりな進展にあふれてました

いよいよか〜


でもとても明日では終わりそうにありません。。。

今日はトラックの荷台に
木製フェンス用の材木が積まれて到着。
H180cmの防虫加工済み丸杭と厚み1.5cm・巾10cmの平べったい木材です。これを使って、高さ120cmの横木が4本のフェンスが作られ茶に塗装されます。柵担当の方が一人今日から参加されました。
迷った結果、木製フェンスを一部取り付けることにしたんです。お隣と地続きの箇所だけだけど。主な用途は犬の脱出防止・つる性植物を這わせる・隣人の侵入防止(現在はうちの人間だけが勝手気ままに境界乗り越えて進入してます。。。)です。
金属のフェンスはちょっと場違いな気がする上、ブロックを積み増しするようで高価だったので、ナチュラルかつ安価(24mで3.8万円)木製フェンスに決めました
母には牧場の柵みたいと不評ですが、施主は私です

高さ120cmなのになぜ180cmの杭なの?と思ったら、土台は60cmの穴を掘ってました。一段ブロックの土台も壊してブロックギリギリに付けてくれてます。
穴を掘った後、水糸で高さを調整しつつ土で固めて、柱完成です。次に横木。

一段目が取り付けられ、2段目にかかったところで、
「ちょっと待った〜!!」物言いがつきました。
犬脱出防止のためには下のほうまで柵がないと困ります。15cm間隔に変更してやり直していただく事に。でもなぜこういう点事前に確認がないんでしょうね〜。しょっちゅう質問・物言いばかりしていると小姑みたいです

こちらは
作業小屋。
昨日加工されていた木材が並べられてます。
今日も大工さんが午前中かかりっきりで基礎石の調整をず〜っとやられてました。こういう構造物っていかに柱をまっすぐ立てるかが命なんですね〜!
あ〜よかった弟に作らせないで。

土台完成後は柱を横木と組んで枠組みを作ってました。
大工仕事だ〜
加工の際、あちこちに溝を作っていたのはこのためだったんですね。その後屋根を支える横木部分がビスで取り付けられ、それっぽい形になってきました。

さらに
レンガのアプローチ
えぇ〜!!立水栓がまだ定位置に設置されていないのにもう?と思ったら仮置きだそうです。地面からの高さ、並べ方等の確認がありました。
泥はねが少ないよう2cmほど高くします。
←並べ方はこちらにしました。
【南側】でも劇的な出来事が。。。
ユンボが道路に脱出しました。サヨナラ〜

その後、土止めの内側の半分に土が盛られ、
階段の土台が作られ始めました。
途中大ハプニングが勃発!!

工事用の立ち水栓が購入以前から設置されていたんですが、その蛇口が折れてしまい
巨大噴水が突如出現したんです。
本管から直接引かれたものだったので通常の止水栓もなく、地下1mのバルブを掘り出すのも一騒動でした。その後バルブが閉められ水は無事とまりましたが、はらはらドキドキのひとコマでした。
どうぞご心配なく。メーターもついてませんから
【玄関】の方面は担当の人がお休みだったので進展なしです。
代わりに↓こちらの画像をご覧ください
玄関前で咲きそろうバラたちです

左から、フェアリークイーン・ラセビリアーナ・ケアフリーワンダー
修景バラ・トリオです。

0