白い
チューリップが咲き始めました

植えてあるのは5色ミックスのチューリップですが、
去年は白・紫・黄・赤・ピンクの順で開花。
今年は、今のところ

紫→

白だけど、
紫は咲いてる2株とも寸足らずでの開花です。
2年続けて咲き順が同じような傾向だと、
色別に順番があるんだな〜と思います。
それにしても紫の寸足らずは謎です

乾燥させすぎると花茎が短くなるらしいけど。。。

ここより乾いてそうな軒下花壇の
チューリップ(→)
は、しっかりと花茎を伸ばしてきてるのに・・・
まっ蕾に気づいたのも今朝で、昨日の

雨で急に伸びたのかもしれませんが
チューリップの中では一番

期待の高い↓の寄せ植えの中の
アンジェリケだけが、まだ蕾を見つけられていません

脇役のはずの
ムスカリが主役を張っています

雨のあとで
アネモネの花数もドバッと増えました

今日数えたら27個の花が咲いてました


反対側からもみてくださいね
アマリリスよ お前も頑張れ!
去年いただいたアマリリス3株のうち生き残りの2株です。
今日庭から掘り上げたままの鉢から、植え替えました。
根っこはほとんどしなびてて、元気のいい根っこは2・3本。
花期まであと1月。なんとかなるかしらね〜


今日は朝一で発芽したての
カボチャの植え付け。
暖かいのでポット上げを省略しました。
でもやはり心配なので、ペットボトルの保温カバーをしました。

今日から2泊3日で遊びに来た

姪っ子に手伝ってもらって、他にも色々園芸作業進んでます
越冬コリウス(挿し芽苗)を大株に育てるために、独立させました。
栄養系と実生系とそれぞれ4株ずつ計8株、どうにか無事冬を乗り切りました

購入時点では定植を見送っていた
時計草(パッシフローラ・ビオラセア)も庭に植え付け、オベリスクを建てました。

場所は悩んだ末、ヤマボウシとモッコウバラのアーチの中間地点に決定。
<今日の発見>

■
アケビに花芽登場(左)

■
イベリス 2年目の開花(中)
■
そら豆開花(右)
■
ギボウシ再登場→
■3/17蒔き
ホウセンカ・3/21蒔き
ケイトウ発芽
いつもながら長〜い記事にお付き合いありがとうございました


0