自家製挿し芽苗
■2008/6/30 挿し芽第2段開花 挿し芽から1年半
■2007/12/31 開花中 親子2ショット

左が親・右が子
さらに、1年程前に葉挿しした挿し芽第2弾 3株を定植

セントポーリア用の土を利用

■12/12 開花

植付から1年3ヶ月
■11/5 蕾

■6/18 定植
手前左が親株、奥2株が挿し芽苗。
■2007/5/7 元肥 株分けから8ヶ月半経過

大きい2株が昨年の挿し芽苗。早ければ8ヶ月くらいで開花するそうだが、なかなか大きくもならないし花芽ももちろんついていない。液肥やりは再開したが、元肥も入れることにして、ポットの底にマグァンプ入りの土を入れた上にまるごと引っ越した。
小さい苗4つは冬に挿し芽したもの4株を植えつけたもの。
■2006/12/13 嫁入り △1株 残2株

■11/19 株分け3ヶ月後
4株中1株はスクスク成長中。2株はなんとか持ちこたえている。
1株は萎えた。
■9/19 新芽登場 株分け成功の模様
■8/18 移植 4株

子葉が大きいもので1cm大に成長。
後発の葉挿しが続々発根し、後がつかえたため、移植に踏み切る。
茎元から生えていた子葉を2〜3枚ずつ&必ず根が付くように、茎ごとカッターで切り分け、4ブロックに分割

親株植え付け時と同様、ピートモス6・バーミキュライト3・パーライト1・ゼビオライト(根腐れ防止剤)0.5で配合した土をつめた、9cmポリポット4つに植付けた。
最後に、発根を促すためメネデール水を振りかけた。
■7/29 子葉

登場

予定通り液肥やりスタート
しかし、発根から一ヶ月後位を目安にしていたら、2ヶ月以上かかってしまった。挿した葉が外側のくたびれてきた葉だったのが悪かったのかもしれない。
■5/20 発根

めでたく発根。
今後の予定は、
-子葉が出てきたら液肥やり開始
-1円玉台になったら株分けして定植

■4/21 葉挿し
鉢を移動する際、葉茎を一本折ってしまった

葉挿しで増やす事が出来ると言うので挑戦

折れたてだったので、水揚げは省略。
水で浸したパーライトにそのまま挿した。

37