「VOCALOID2/SONAR5体験版での伴奏つき歌わせ方」
パソコン
手に入れてしまいました。初音ミク。
歌は歌わせられるけど、伴奏とのリンクが良くわからなかったのですが、
調べた結果、使いやすそうな、ReWireっていう仕組みを利用した方法です。
調教難しいね。。。
@Dominoや、他のシーケンスソフトで伴奏MIDIを作成し、
スタンダードMIDIファイルで保存。
(SMF形式/SMF書き出しと書かれていることが多い。)
AVOCALOID2で、歌の部分を作成
B双方単独で演奏して確認し、歌の開始位置を合わせておく
開始位置合わせは伴奏側に3小節無音部分を入れるとうまくいった。
他の方法があるのかよくわからない。
C@Aのソフトウェアを落としておく。
DSONAR5日本語体験版で、@を読み込む。
このときVOCALOID2は起動していない状態で。
ECのまま、挿入-ReWire-VOCALOID2を選択
出てきたダイアログはソース用MIDIトラックと、
マスターアウト用オーディオトラックにチェック。
FVOCALOID2起動。Aのファイルを読み込む。
GFで設定-プリファレンスのオーディオの設定タブで
出力をReWire-マスターとしてOKを押す。
HVOCALOID2のボタンの中に、ReWireボタンがあるので押す。
VOCALOID2のボタン列の一番右にRwと小さく書かれたボタンがある。
IHの後、SONAR側で演奏開始させると、伴奏と歌がリンクして演奏される。
J伴奏と歌の発生で多少ズレが発生するが、
伴奏側をSONAR上で開始位置に
挿入-タイム/小節の挿入で、20〜30ティック程度挿入し、伴奏を少し遅らせるとよさそう。
KSONAR5体験版は、書き出しができないので、SoundEngineで録音する。
SoundEngineの使い方はここでは述べません。。。(若干こつもある)
※この利点は、VOCALOIDの歌わせ方を修正しながら何度も演奏させることができること。
WAVE書き出しして重ね合わせる方法よりミクを調教しながらの作成に向いている。
また、SONARのエフェクタも使えるので、趣味での作成レベルでは重宝します。

0