2008/9/15
LUMIX G1発表 デジタルカメラ
パナソニックからLUMIX G1というカメラが発表になりました。
8月に同社が発表したマイクロフォーザーズというレンズマウントの規格を採用したモデルです。
一眼レフカメラには必ず装着されているクイックリターンミラーを取っ払って、ミラーレス構造を採用。それに伴い、ファインダーも光学式ではなく液晶ビューファインダー(EVF)を採用しています。
ということで、「デジタル一眼レフ」ではなく、「デジタル一眼」。一眼という言葉の是非については色んな意見があるでしょう。
これを一眼と呼ぶなら、多くのコンパクトだって一眼っていっても良いわけで・・・。かといって、「レンズ交換式デジタル」っていう言い回しもなんだかわかりにくい気がして。ということで、イメージ重視で「デジタル一眼」でいいんじゃないでしょうか。ミラーもない、光学ファインダーもないというところがかえってデジタルらしさとも言えるし。まさに新世代のデジタル一眼ってことでいいじゃないかな〜。
実機を触ってみての感想ですが、まずは小さい、軽い。
レンズを外してみると、ミラーがないことでセンサーがむき出し。
シャッターは?と思って、シャッターを切ってみると、切れるときだけシャッター幕が現れるんですね。ライブビューがベースだからシャッター幕は開いている状態がデフォルト。なかなか面白い。
光学ファインダーの代わりにEVFを採用したことで、液晶で見るファインダー像は視野率100%。(ま、当然といえば当然なんですけど)。でも、このファインダーが業務用のビデオカメラで使っているものをそのまま流用しているといことで、今までのEVFとはまったく違う見え具合。さすがに暗いところを見ると少しノイジーな画面だけど、普通に明るいところを撮る分にはすっごい見やすい。144万画素相当のEVFというのは伊達じゃありません。
ファインダーの広さだってかなりのもの。倍率は1.4倍。つまり35mmサイズ換算で0.7倍。ニコンのD300とファインダーをのぞき比べるとほぼ同じ広さでした。
デザインですが、高倍率ズーム機のLUMIX FX28と2台並べてみると、かなりスタイルが酷似しています。デザインのベースにあるのはFZ28かな〜と。
レンズ交換できるFZシリーズという感じでしょうか。
発表会での話ですが、「デジタル一眼というよりはレンズ交換式の上級コンパクトみたいですね〜」と何人かの人が言ってました。で、「ちょっとがっかり」と。
でも、がっかりというのではなく、まさにパナソニックの狙いはそこなんじゃないでしょうか。
はじめからキヤノンやニコンと同じ路線で勝負するつもりはないと。
ずっと写真やカメラに携わってきた、カメラマンやカメラ雑誌の編集者には物足りなさを感じるカメラかもしれないけど、女性ユーザーなどにはこれくらいのボディがちょうどよいのかもしれません。
もう少し奇をてらったスタイルにすれば良かったのにという声もあるようですが、やっぱりレンズの光軸上にファインダーがあった方が撮影時の違和感は少ないし、
マイクロフォーザーズの第一号機としてはこれくらい無難なまとめ方でいいんじゃないでしょうか。
将来的にはもっと突飛なデザインやもっと小型化したものも作ってもらうにして(笑)。
発表会で先輩の写真家が実機を見ながら言っていた感想が印象的でした。
「別にこれですべての仕事をしようって訳じゃないでしょ。どうせカメラなんて何台も持ってるんだから、そのうちの一台がこれ。海外の撮影はこれだけで行ってみるとかね〜、軽くて楽しいよ、きっと」と。
それくらいのスタンスで楽しめばいいんじゃないでしょうか。
コンパクトで次々と新しいことをやってきたパナソニックだから、デジタル一眼でもきっといろいろとやってくれるんでしょう。G1はその第一歩ということで。
あとは、画質をしっかりと煮詰めて欲しいところですね。できれば高感度もがっちりとやっていって欲しいですね。

発表会でのワンカット。
カラーバリエーションが3色あるんだけど、
発表会の会場はブラックがほとんどでした。
ま、私はブラックがいいなー。
カメラは黒がかっこいいと思ってしまうのは古い人なのかな〜(笑)。
2
8月に同社が発表したマイクロフォーザーズというレンズマウントの規格を採用したモデルです。
一眼レフカメラには必ず装着されているクイックリターンミラーを取っ払って、ミラーレス構造を採用。それに伴い、ファインダーも光学式ではなく液晶ビューファインダー(EVF)を採用しています。
ということで、「デジタル一眼レフ」ではなく、「デジタル一眼」。一眼という言葉の是非については色んな意見があるでしょう。
これを一眼と呼ぶなら、多くのコンパクトだって一眼っていっても良いわけで・・・。かといって、「レンズ交換式デジタル」っていう言い回しもなんだかわかりにくい気がして。ということで、イメージ重視で「デジタル一眼」でいいんじゃないでしょうか。ミラーもない、光学ファインダーもないというところがかえってデジタルらしさとも言えるし。まさに新世代のデジタル一眼ってことでいいじゃないかな〜。
実機を触ってみての感想ですが、まずは小さい、軽い。
レンズを外してみると、ミラーがないことでセンサーがむき出し。
シャッターは?と思って、シャッターを切ってみると、切れるときだけシャッター幕が現れるんですね。ライブビューがベースだからシャッター幕は開いている状態がデフォルト。なかなか面白い。
光学ファインダーの代わりにEVFを採用したことで、液晶で見るファインダー像は視野率100%。(ま、当然といえば当然なんですけど)。でも、このファインダーが業務用のビデオカメラで使っているものをそのまま流用しているといことで、今までのEVFとはまったく違う見え具合。さすがに暗いところを見ると少しノイジーな画面だけど、普通に明るいところを撮る分にはすっごい見やすい。144万画素相当のEVFというのは伊達じゃありません。
ファインダーの広さだってかなりのもの。倍率は1.4倍。つまり35mmサイズ換算で0.7倍。ニコンのD300とファインダーをのぞき比べるとほぼ同じ広さでした。
デザインですが、高倍率ズーム機のLUMIX FX28と2台並べてみると、かなりスタイルが酷似しています。デザインのベースにあるのはFZ28かな〜と。
レンズ交換できるFZシリーズという感じでしょうか。
発表会での話ですが、「デジタル一眼というよりはレンズ交換式の上級コンパクトみたいですね〜」と何人かの人が言ってました。で、「ちょっとがっかり」と。
でも、がっかりというのではなく、まさにパナソニックの狙いはそこなんじゃないでしょうか。
はじめからキヤノンやニコンと同じ路線で勝負するつもりはないと。
ずっと写真やカメラに携わってきた、カメラマンやカメラ雑誌の編集者には物足りなさを感じるカメラかもしれないけど、女性ユーザーなどにはこれくらいのボディがちょうどよいのかもしれません。
もう少し奇をてらったスタイルにすれば良かったのにという声もあるようですが、やっぱりレンズの光軸上にファインダーがあった方が撮影時の違和感は少ないし、
マイクロフォーザーズの第一号機としてはこれくらい無難なまとめ方でいいんじゃないでしょうか。
将来的にはもっと突飛なデザインやもっと小型化したものも作ってもらうにして(笑)。
発表会で先輩の写真家が実機を見ながら言っていた感想が印象的でした。
「別にこれですべての仕事をしようって訳じゃないでしょ。どうせカメラなんて何台も持ってるんだから、そのうちの一台がこれ。海外の撮影はこれだけで行ってみるとかね〜、軽くて楽しいよ、きっと」と。
それくらいのスタンスで楽しめばいいんじゃないでしょうか。
コンパクトで次々と新しいことをやってきたパナソニックだから、デジタル一眼でもきっといろいろとやってくれるんでしょう。G1はその第一歩ということで。
あとは、画質をしっかりと煮詰めて欲しいところですね。できれば高感度もがっちりとやっていって欲しいですね。

発表会でのワンカット。
カラーバリエーションが3色あるんだけど、
発表会の会場はブラックがほとんどでした。
ま、私はブラックがいいなー。
カメラは黒がかっこいいと思ってしまうのは古い人なのかな〜(笑)。

2008/9/19 19:37
投稿者:塙真一
2008/9/19 15:21
投稿者:Kyo
いえ、まだCMは流してませんがパナのホームページを見れば想像がつきます、なんたって「女流一眼」とうたっているくらいですからね(^^ゞ
144万画素相当のEVFには正直心を動かされますが、理想としてはLEICAと同じラインで作るLUMIXレンズと144万画素相当のEVFを装備したオリンパスのボディという組み合わせが欲しいです。(*^_^*)
長々とおつきあいありがとうございましたm(_"_)m
また、ご迷惑でなければちょくちょく遊びによらせていただきます。
144万画素相当のEVFには正直心を動かされますが、理想としてはLEICAと同じラインで作るLUMIXレンズと144万画素相当のEVFを装備したオリンパスのボディという組み合わせが欲しいです。(*^_^*)
長々とおつきあいありがとうございましたm(_"_)m
また、ご迷惑でなければちょくちょく遊びによらせていただきます。
2008/9/19 15:03
投稿者:塙真一
>Kyoさん
G1のCMってもうやってるんですかね?
まだ見たことはありませんが、きっと男性的なCMではないでしょうねw。
オリンパスは相変わらず独特な色とトーンという気がします。次のモデルもきっと味がある描写をしてくるんじゃないでしょうか。
G1のCMってもうやってるんですかね?
まだ見たことはありませんが、きっと男性的なCMではないでしょうねw。
オリンパスは相変わらず独特な色とトーンという気がします。次のモデルもきっと味がある描写をしてくるんじゃないでしょうか。
2008/9/19 11:31
投稿者:Kyo
>塙さん
レスありがとうございますm(_"_)m
私もカメラは黒がかっこいいと思ってしまう古いタイプですので、女性専用みたいなCMは止めて欲しいですね(^^ゞ
今はオリンパスが出してくるまで模様眺めですが、未だにE-300の濃密な色が好きなのでどれだけの画質で出てくるか?を期待しながら待つつもりです(*^_^*)
レスありがとうございますm(_"_)m
私もカメラは黒がかっこいいと思ってしまう古いタイプですので、女性専用みたいなCMは止めて欲しいですね(^^ゞ
今はオリンパスが出してくるまで模様眺めですが、未だにE-300の濃密な色が好きなのでどれだけの画質で出てくるか?を期待しながら待つつもりです(*^_^*)
2008/9/19 5:03
投稿者:塙真一
>Kyoさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
山で草花を撮られるなら、LUMIX G1はいいんじゃないでしょうか。
液晶も可動式で、ローアングルの撮影も快適だと思いますよ。
手ぶれ補正については、オリンパスのマイクロフォーザーズがどうなるかまだ分かりませんね。何のインフォメーションもない状態ですからね〜。
それから、確かにテレコン、欲しいかもしれませんね。
はじめまして。コメントありがとうございます。
山で草花を撮られるなら、LUMIX G1はいいんじゃないでしょうか。
液晶も可動式で、ローアングルの撮影も快適だと思いますよ。
手ぶれ補正については、オリンパスのマイクロフォーザーズがどうなるかまだ分かりませんね。何のインフォメーションもない状態ですからね〜。
それから、確かにテレコン、欲しいかもしれませんね。
2008/9/18 22:47
投稿者:Kyo
塙さん、初めましてm(_"_)m
実はこれっ!予約しようと思ったほどツボにはまったカメラなんです。(#^.^#)
カメラの使い方のメインは山で草花を撮ることがメインで、車で行くと駐車場まで戻らなければならないから電車とバスを乗り継いで撮影機材を背負う身としては少しでも軽いカメラが欲しいんです。
今は、オリンパスからの発表を待ってから考えようかと思っていますが、パナはレンズ内手ぶれ補正、オリンパスは今までだとボディ内手ぶれ補正ですがマイクロ・フォーサイズではどうなるんでしょうか?
後は、レンズのマップには乗っていないのですが、この軽さを享受するためにもテレコンバータを出して欲しいですね(#^.^#)
実はこれっ!予約しようと思ったほどツボにはまったカメラなんです。(#^.^#)
カメラの使い方のメインは山で草花を撮ることがメインで、車で行くと駐車場まで戻らなければならないから電車とバスを乗り継いで撮影機材を背負う身としては少しでも軽いカメラが欲しいんです。
今は、オリンパスからの発表を待ってから考えようかと思っていますが、パナはレンズ内手ぶれ補正、オリンパスは今までだとボディ内手ぶれ補正ですがマイクロ・フォーサイズではどうなるんでしょうか?
後は、レンズのマップには乗っていないのですが、この軽さを享受するためにもテレコンバータを出して欲しいですね(#^.^#)
2008/9/16 19:34
投稿者:塙 真一
>青空さん
そうなんです。
レンズを交換できるのが一眼のメリットのはずなのに、多くの人はせいぜいWズームキットまでみたいです。もったいない気がしますけどね。
http://gold.ap.teacup.com/hanawa/
そうなんです。
レンズを交換できるのが一眼のメリットのはずなのに、多くの人はせいぜいWズームキットまでみたいです。もったいない気がしますけどね。
http://gold.ap.teacup.com/hanawa/
2008/9/16 18:35
投稿者:青空
塙さん、こんばんわ!!
レンズを追加で買う人が少ないなんて、一眼の楽しみが減りそうなきがします。オリンパスもマイクロの新機種とマイクロ用レンズを、出してくるのでしょうね。もともとのフォーサーズもあるから、開発が大変じゃないかって気がします。
レンズを追加で買う人が少ないなんて、一眼の楽しみが減りそうなきがします。オリンパスもマイクロの新機種とマイクロ用レンズを、出してくるのでしょうね。もともとのフォーサーズもあるから、開発が大変じゃないかって気がします。
2008/9/16 0:51
投稿者:塙真一
>青空さん
レンズを何本も追加で買う人ってほんとに一握りみたいですよ。
レンズを何本も追加で買う人ってほんとに一握りみたいですよ。
2008/9/15 19:30
投稿者:青空
塙さん、こんばんわ!!
パナソニックのレンズマップも見ましたが、このラインナップだと、写真が上達した時に別の規格の方へ流れてしまいそうな感じがします。でも他メーカーの入門機を使用している人達も、ダブルズームセットで満足しているみたいなので、これで良いのかもしれませんね。
パナソニックのレンズマップも見ましたが、このラインナップだと、写真が上達した時に別の規格の方へ流れてしまいそうな感じがします。でも他メーカーの入門機を使用している人達も、ダブルズームセットで満足しているみたいなので、これで良いのかもしれませんね。
オリンパスのボディにもG1のEVFが乗るんですかね〜。興味あるところですね。
またお気軽にコメントください。