2009/9/10
LUMIX DMC-GF1 デジタルカメラ
すでに発表から1週間も過ぎてしまいましたが、とりあえず私のブログとしては初登場。
最近は東京にいることが少なく、ついついブログの更新も滞ってしまいました。ごめんなさい。
さて、LUMIX DMC-GF1が発表になりました。
このカメラ、マイクロフォーサーズ規格に則ったカメラで、いわゆるレンズ交換式デジカメ。
まあ、一眼と呼ぶことが相応しいのかどうかは、私にはどっちでもよくて、ようは楽しく撮れるカメラなら大歓迎なわけです。
もともとフィルムカメラだって、一眼レフだからとか、レンジファインダーだからとかって別に問題じゃなくて、用途に応じて使い分けていたわけだし。
とにかくこのカメラ、軽くて小さいのに、なかなか操作性がいいのです。
Gシリーズの三代目モデルとして、実に良くできています。
G1、GH1も十分に小さいわけですが、GF1を前にしてしまうと、大きく見えてしまいます。
でも、実はグリップ部の大きさでそう見えているだけのようで、実際に並べてみるとそれほど大きな違いがないようにも見えます。
それでも、旅先の街をふらふら歩きながらのスナップなどでは、やっぱりGF1がいいですね〜。
ある意味、コンパクトデジカメっぽく見えるところもスナップには重宝します。(威圧感が少ないという意味で)
じゃあ、G1、GH1の存在価値がなくなっちゃったのかといえば、決してそんなことはありません。
この2台は144万ドットの高精細液晶ファインダーを搭載しているし、背面の液晶も可動式です。
一方、GF1は20.2万ドットの外付けLVFがオプションで用意されていますが、背面の液晶モニターは固定式です。
街でスナップを撮っていたりすると、比較的背面の液晶モニターが動くのが便利だったりするんですね。
そういう意味では、G1、GH1はほんと使いやすいです。
また、GF1の外付けLVFも上方には90度まで跳ね上げ可能ですが、144万ドットのLVFと比較してしまうと、ちょっと粗さを感じてしまいます。
そういう意味では、GF1は背面液晶がメインで使うほうが快適なカメラかもしれません。
LVFは晴天の屋外などで液晶モニターがよく見えないときに補助的に使うと有り難みを感じます。
それから動画については、GH1とは違い、1280×720のAVCHD Liteになっています。
1920×1080のAVCHDじゃないのか〜、残念。と思った方も多いでしょう。
私もそう思いました。
でも、動画メインとしての使い方をしない私としては、十分に満足できるものだと思いました。
ノートパソコンでもコマ落ちがほとんどなく再生できますし(笑)。
内蔵マイクがステレオじゃないのは残念ですね〜。
実際には録画してみると、ステレオとモノラルの違いはあんまり感じないというのが正直なところです。(じっくりと比較したわけではありませんが)
でも、やっぱり最新のハイビジョン動画としてはステレオで録音しておきたいな〜というのもまた正直なところ。
GF1と一緒に発表になった20mmF1.7のパンケーキレンズですが、これはいいですね。
なんと言っても、F1.7という明るさが魅力。しかもボケがきれい。
GF1に装着したときのバランスもバッチリです。
でも、残念ながらこのレンズは雑誌のお仕事でちょっと試させてもらっただけで、
あんまりじっくりと撮ってないんです。
とにかく、まもなく発売ですね。
オリンパスのE-P1とどっちにするか悩んでいる人もいるでしょう。
どっちも楽しいオモチャであることは間違いないので、
じっくりと触り比べて、気に入った方を買うのがいいんじゃないでしょうか。
あ、E-P1をすでに買っちゃった人は、とりあえずもう一台、GF1を買うべきか否かに頭を悩ませてください(笑)。

9/17日よりパナソニックセンター大阪で写真展を開催します。
パナソニックさんとして初の写真ギャラリーをオープンすることとなり、
そのオープニングの写真展をやらせていただくことになりました。
パナソニック株式会社のニュースリリースでも発表していただきました。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090902-3/jn090902-3.html
タイトルは「姉妹都市 上海・大阪」
上海と大阪の人と街を表現してみました。
開催は9月17日(木曜日)〜29日(火曜日)まで。
水曜日は休館日です。
とりあえず、2週間の開催のため、ぶっ通しでは会場にいられませんが、
9/17(木)から9/20(日)までは、まず毎日、大阪に詰めています。
(後半もスケジュールを調整して、会場にいたいと考えています)
写真は水都大阪の夜です。
この写真そのものは写真展には展示しませんが、キレイな大阪の夜もいっぱい展示する予定です。
大阪近郊の方は、ぜひ足をお運びください。
お待ちしております。
20
最近は東京にいることが少なく、ついついブログの更新も滞ってしまいました。ごめんなさい。
さて、LUMIX DMC-GF1が発表になりました。
このカメラ、マイクロフォーサーズ規格に則ったカメラで、いわゆるレンズ交換式デジカメ。
まあ、一眼と呼ぶことが相応しいのかどうかは、私にはどっちでもよくて、ようは楽しく撮れるカメラなら大歓迎なわけです。
もともとフィルムカメラだって、一眼レフだからとか、レンジファインダーだからとかって別に問題じゃなくて、用途に応じて使い分けていたわけだし。
とにかくこのカメラ、軽くて小さいのに、なかなか操作性がいいのです。
Gシリーズの三代目モデルとして、実に良くできています。
G1、GH1も十分に小さいわけですが、GF1を前にしてしまうと、大きく見えてしまいます。
でも、実はグリップ部の大きさでそう見えているだけのようで、実際に並べてみるとそれほど大きな違いがないようにも見えます。
それでも、旅先の街をふらふら歩きながらのスナップなどでは、やっぱりGF1がいいですね〜。
ある意味、コンパクトデジカメっぽく見えるところもスナップには重宝します。(威圧感が少ないという意味で)
じゃあ、G1、GH1の存在価値がなくなっちゃったのかといえば、決してそんなことはありません。
この2台は144万ドットの高精細液晶ファインダーを搭載しているし、背面の液晶も可動式です。
一方、GF1は20.2万ドットの外付けLVFがオプションで用意されていますが、背面の液晶モニターは固定式です。
街でスナップを撮っていたりすると、比較的背面の液晶モニターが動くのが便利だったりするんですね。
そういう意味では、G1、GH1はほんと使いやすいです。
また、GF1の外付けLVFも上方には90度まで跳ね上げ可能ですが、144万ドットのLVFと比較してしまうと、ちょっと粗さを感じてしまいます。
そういう意味では、GF1は背面液晶がメインで使うほうが快適なカメラかもしれません。
LVFは晴天の屋外などで液晶モニターがよく見えないときに補助的に使うと有り難みを感じます。
それから動画については、GH1とは違い、1280×720のAVCHD Liteになっています。
1920×1080のAVCHDじゃないのか〜、残念。と思った方も多いでしょう。
私もそう思いました。
でも、動画メインとしての使い方をしない私としては、十分に満足できるものだと思いました。
ノートパソコンでもコマ落ちがほとんどなく再生できますし(笑)。
内蔵マイクがステレオじゃないのは残念ですね〜。
実際には録画してみると、ステレオとモノラルの違いはあんまり感じないというのが正直なところです。(じっくりと比較したわけではありませんが)
でも、やっぱり最新のハイビジョン動画としてはステレオで録音しておきたいな〜というのもまた正直なところ。
GF1と一緒に発表になった20mmF1.7のパンケーキレンズですが、これはいいですね。
なんと言っても、F1.7という明るさが魅力。しかもボケがきれい。
GF1に装着したときのバランスもバッチリです。
でも、残念ながらこのレンズは雑誌のお仕事でちょっと試させてもらっただけで、
あんまりじっくりと撮ってないんです。
とにかく、まもなく発売ですね。
オリンパスのE-P1とどっちにするか悩んでいる人もいるでしょう。
どっちも楽しいオモチャであることは間違いないので、
じっくりと触り比べて、気に入った方を買うのがいいんじゃないでしょうか。
あ、E-P1をすでに買っちゃった人は、とりあえずもう一台、GF1を買うべきか否かに頭を悩ませてください(笑)。

9/17日よりパナソニックセンター大阪で写真展を開催します。
パナソニックさんとして初の写真ギャラリーをオープンすることとなり、
そのオープニングの写真展をやらせていただくことになりました。
パナソニック株式会社のニュースリリースでも発表していただきました。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090902-3/jn090902-3.html
タイトルは「姉妹都市 上海・大阪」
上海と大阪の人と街を表現してみました。
開催は9月17日(木曜日)〜29日(火曜日)まで。
水曜日は休館日です。
とりあえず、2週間の開催のため、ぶっ通しでは会場にいられませんが、
9/17(木)から9/20(日)までは、まず毎日、大阪に詰めています。
(後半もスケジュールを調整して、会場にいたいと考えています)
写真は水都大阪の夜です。
この写真そのものは写真展には展示しませんが、キレイな大阪の夜もいっぱい展示する予定です。
大阪近郊の方は、ぜひ足をお運びください。
お待ちしております。

2009/9/17 2:42
投稿者:塙真一
2009/9/16 21:55
投稿者:愛知県民
塙さん
たたんでしまわれたメーカーさんのサロンもあって寂しく思っていたので、
新しく写真ギャラリーができるというのは、楽しみです。場所が大阪ですと、頻繁には行けませんが。
たたんでしまわれたメーカーさんのサロンもあって寂しく思っていたので、
新しく写真ギャラリーができるというのは、楽しみです。場所が大阪ですと、頻繁には行けませんが。
2009/9/13 23:34
投稿者:塙真一
>Msumidaさん
ちょっと私の文意を誤解されているようですが、
液晶が可動するのはG1、GH1があるからもういいんじゃないですか。むしろGF1はあの軽量スタイルがいいんだと思っています。
グリップもあのカメラにはあまり大きすぎるのは合わない気がしますしね。
ちなみに、GF1の使い勝手は非常にいいと思いますよ。
http://gold.ap.teacup.com/hanawa/
ちょっと私の文意を誤解されているようですが、
液晶が可動するのはG1、GH1があるからもういいんじゃないですか。むしろGF1はあの軽量スタイルがいいんだと思っています。
グリップもあのカメラにはあまり大きすぎるのは合わない気がしますしね。
ちなみに、GF1の使い勝手は非常にいいと思いますよ。
http://gold.ap.teacup.com/hanawa/
2009/9/12 8:48
投稿者:Msumida
おはようございます。GF1もE-P1と同じように取って付けたようなグリップを付けていますね。取り付ければ良いというものではありませんね。それよりも、塙さんがおっしゃる通り可動式の液晶方式にした方が良いと思います。レンズは、E-P1のレンズよりも外観はレンズらしくて良いですね。(E-P1のは安物のプラモデルみたいです。)写真で見る限り操作性もE-P1よりも使いやすそうですね。
ペンネームのとおり、愛知県民のままなら大阪も近かったんですけどね(笑)。
ま、また東京でお会いしましょ。
http://gold.ap.teacup.com/hanawa/