2012/1/9
多機能なカメラ、使いやすいカメラ、楽しいカメラ デジタルカメラ
多機能なカメラはいろいろな設定を駆使して、狙った仕上がりにするのに重宝します。
どちらかといえばお仕事向けのカメラです。
使いやすいカメラというのにはいろいろな側面があって、撮影しやすいカメラ、持ち歩きやすいカメラ、そして設定などの変更がやりやすいカメラなどさまざまです。
でも、多機能でもなく使いやすくもないのに、なぜか楽しいカメラというものも存在します。
楽しいカメラの代表的なものがライカ M9かもしれません。
全然、多機能でもないし、露出やピント合わせに関しては決して使いやすいとはいえず、
ピント合わせや思い通りの露出で撮るだけで一苦労。
でも、なぜかずっと写真を撮っていたくなるカメラです。
最近、ライカ X1というカメラも使い出しました。
これはいわゆるレンズ一体型のコンパクトデジカメで、36mm相当の単焦点レンズが付いています。
ピント合わせはAFでいけるし、顔認識AFも付いてます。
手ブレ補正も内蔵されているし、WBも露出だってまっとうに機能しています。
でも、多機能かと聞かれれるとNOだし、
使いやすいかと聞かれても、微妙という感じ。
絞りやシャッタースピードのダイヤルはクルクルと回ってしまい、撮る前にいちいち確認しないと大変なことになるしw
でも、X1もなぜか楽しいカメラなのです。
なかにはライカというブランドが好きだからそう感じるのでしょう。という人もいるでしょう。
でも、ライカのカメラがライカらしくないとやっぱり楽しくないのです。
ライカだから楽しいのか、ライカらしいから楽しいのか。
ただ、ひとつ感じることは、ライカはライカらしい写真の楽しさを自分たちで認識しているんだろうなあ、ということ。
M9もしかり。
ライカはこういう作法を持ってして写真を楽しむのだという主義主張が感じられるのです。
日本のメーカーでもこういう楽しいカメラを作っているところはあります。
シグマのDP1/DP2シリーズやリコーのGR DIGITALシリーズ 、GXR。
そして富士フイルムのX100やX10もこれに近い感じですね。
多機能よりも使いやすさよりも、楽しさを自己主張するカメラたち。
お仕事カメラにするにはいっぱい注文を付けたくなるカメラたち。
でも、旅や日常のスナップには、ちょっとクセがあって自己主張するくらいのカメラをお供にしたほうが刺激が増していいのかもしれません。
写真を撮ることにちょっと飽きてきたら、こういうクセのあるカメラを使ってみるのもいいかもしれませんよ(笑)。
今年も楽しカメラがいっぱい出てくるといいなあ。

年明け最初の出張は大阪でした。
夜は私の大好きな街、鶴橋で一人スナップを楽しみました。
ディープな大阪の街にはディープなX1がよく似合います(笑)。
X1のホームページを見たら、「ライカX1のオートフォーカス機能は素早い焦点合せを可能にし、決定的瞬間を逃しません。」と書かれてしました。
オートフォーカスが付いていることを威張れるメーカーはライカくらいしかないでしょうねぇ。
ちなみに、AFはわりととゆっくりで決して素早くはありません(笑)。
17
どちらかといえばお仕事向けのカメラです。
使いやすいカメラというのにはいろいろな側面があって、撮影しやすいカメラ、持ち歩きやすいカメラ、そして設定などの変更がやりやすいカメラなどさまざまです。
でも、多機能でもなく使いやすくもないのに、なぜか楽しいカメラというものも存在します。
楽しいカメラの代表的なものがライカ M9かもしれません。
全然、多機能でもないし、露出やピント合わせに関しては決して使いやすいとはいえず、
ピント合わせや思い通りの露出で撮るだけで一苦労。
でも、なぜかずっと写真を撮っていたくなるカメラです。
最近、ライカ X1というカメラも使い出しました。
これはいわゆるレンズ一体型のコンパクトデジカメで、36mm相当の単焦点レンズが付いています。
ピント合わせはAFでいけるし、顔認識AFも付いてます。
手ブレ補正も内蔵されているし、WBも露出だってまっとうに機能しています。
でも、多機能かと聞かれれるとNOだし、
使いやすいかと聞かれても、微妙という感じ。
絞りやシャッタースピードのダイヤルはクルクルと回ってしまい、撮る前にいちいち確認しないと大変なことになるしw
でも、X1もなぜか楽しいカメラなのです。
なかにはライカというブランドが好きだからそう感じるのでしょう。という人もいるでしょう。
でも、ライカのカメラがライカらしくないとやっぱり楽しくないのです。
ライカだから楽しいのか、ライカらしいから楽しいのか。
ただ、ひとつ感じることは、ライカはライカらしい写真の楽しさを自分たちで認識しているんだろうなあ、ということ。
M9もしかり。
ライカはこういう作法を持ってして写真を楽しむのだという主義主張が感じられるのです。
日本のメーカーでもこういう楽しいカメラを作っているところはあります。
シグマのDP1/DP2シリーズやリコーのGR DIGITALシリーズ 、GXR。
そして富士フイルムのX100やX10もこれに近い感じですね。
多機能よりも使いやすさよりも、楽しさを自己主張するカメラたち。
お仕事カメラにするにはいっぱい注文を付けたくなるカメラたち。
でも、旅や日常のスナップには、ちょっとクセがあって自己主張するくらいのカメラをお供にしたほうが刺激が増していいのかもしれません。
写真を撮ることにちょっと飽きてきたら、こういうクセのあるカメラを使ってみるのもいいかもしれませんよ(笑)。
今年も楽しカメラがいっぱい出てくるといいなあ。

年明け最初の出張は大阪でした。
夜は私の大好きな街、鶴橋で一人スナップを楽しみました。
ディープな大阪の街にはディープなX1がよく似合います(笑)。
X1のホームページを見たら、「ライカX1のオートフォーカス機能は素早い焦点合せを可能にし、決定的瞬間を逃しません。」と書かれてしました。
オートフォーカスが付いていることを威張れるメーカーはライカくらいしかないでしょうねぇ。
ちなみに、AFはわりととゆっくりで決して素早くはありません(笑)。

2012/1/21 16:49
投稿者:塙真一
2012/1/20 23:08
投稿者:さわむら(仮名)
正月に帰省した時に、
親父の遺品からライカが出てきました。
まじめには見ませんでしたのでフィルムかデジタルかもチェックしませんでしたが、母親に
「これはとっておこうよ」
と一言。
ま、使うとしたら兄貴(E-3ほか使用中)かな。
個人的には…DP2はちょっと気になる存在ですね。
本当にセンサーってすごいのかな、と。
親父の遺品からライカが出てきました。
まじめには見ませんでしたのでフィルムかデジタルかもチェックしませんでしたが、母親に
「これはとっておこうよ」
と一言。
ま、使うとしたら兄貴(E-3ほか使用中)かな。
個人的には…DP2はちょっと気になる存在ですね。
本当にセンサーってすごいのかな、と。
2012/1/10 11:09
投稿者:塙真一
>おくりびとさん
M9はクセありますよ〜。
私はX1はこれくらいの絵のほうが安定していていいかなと思っています。
まあ、とにかく楽しみましょう。
http://gold.ap.teacup.com/hanawa/
M9はクセありますよ〜。
私はX1はこれくらいの絵のほうが安定していていいかなと思っています。
まあ、とにかく楽しみましょう。
http://gold.ap.teacup.com/hanawa/
2012/1/10 6:46
投稿者:おくりびと
最後の部分ものすごく笑えました(笑)。遅いですよね(笑)。
絵ももう少し癖があったら嬉しかったです(笑)。普通すぎます(笑)。
でも、塙さんとお揃いだから手放さず愛用します(笑)。
今年もよろしくお願いします。
http://okuribito.exblog.jp/
絵ももう少し癖があったら嬉しかったです(笑)。普通すぎます(笑)。
でも、塙さんとお揃いだから手放さず愛用します(笑)。
今年もよろしくお願いします。
http://okuribito.exblog.jp/
ライカ、借りて使ってみてはいかがですか。
シグマDP2も本当に面白いカメラですよ。
ちょっと気むずかしいけど(笑)
http://gold.ap.teacup.com/hanawa/