月山でエンデュランサーに試乗して、テールの軽さによる走りやすさ、というのに感動したわけですね。んでいろいろ考えてたんですが、ようやく実現。
バッテリーを4B-BS (L114 x W39 x H86.5) に変更してタンク下へ、タンク下のCDIはズラしてヒネってバッテリーと一緒にタンク下、ウィンカーリレーもフレーム下に逃してタイラップ止め(XRの有名ショップであるVitalさんとこ参照)。マフラーは軽けりゃ何でも良かったんだけどたまたまヤフオクで見かけたProSkillのエンデューロ用。
4B-BSバッテリーからの電源取り出しについては、ファストン端子はこれ
http://item.rakuten.co.jp/creer/tl12-250l8/
スターター含めた配線は14AWGの耐熱シリコンケーブル
http://www.kkhobby.com/SHOP/PT069.html
を使用。
スターターリレーはバッテリーとスターターの間に来るのでここ。端子は普通の丸型端子(M5かなんか)を加工して使用。リレーの端子はM4か何かなんだけど、そんな汎用端子は売ってなかった。
というわけで、ケーブル含めてセル繋いだ時の電気抵抗がいろいろ大きそうで心配してたんだけど、この組み合わせで特に問題なくエンジン掛かる。ただし何回セルを回せるか、というのはお山遊びで転倒エンストしまくるようなシチュエーションで実用できるか、というとかなり心もとない。
リチウム(リフェ)バッテリーいいよねーという話なんですけど、バイク用って4L-BS互換あたり以上しかなくて幅40mmってのは選択肢がほとんどないんですね。発売中止したエムザの小さい方か、今だとアリアントくらい。ただアリアントのX1Pは端子の背が高すぎて、これはこれで入るかどうか不安で……。
http://www.jp-aliant.com/aliant-x-xp-シリーズ/x1p-12v-2-3ah-120a-10s/
あと、MD30用ってことだったこのマフラー、エキパイの差し込みが38mmでなんかME08用っぽいんですけど……(MD30エキパイ外径は35mm)。付属品のスリーブがあるべきなのかも知れないけど、外38mm内35mmのアルミパイプを買ってきてアルミテープで隙間を埋めつつなんとなく接続。キャブセットも含めて性能的にはいろいろ問題ありそうだけど、ダートで乗りやすくなった(気がする)のは確かでした。

0