2010/10/11
京葉車両センター公開にて 鉄道
今日は天気も良くて絶好の撮影日和ですが・・・仕事に追われてます。
今、一段落ついたので久々の更新。
先週の土曜日、仕事の兼ね合いもあって幕張メッセまで出かけなくてはならず、折角行くんであれば京葉車両センターにも寄っていくかとなり、Fe仲間のシービー御大とつばささんに連絡入れてみました。
天気予報では午後から本降りとのこと、少しは人も少ないかもと期待しつつ。
午前中に仕事は終えて、海浜幕張からバスで現場入り。昔、千葉に住んでた頃は京葉線など影も形も無かったので、ここを訪れるのも始めてですよ。
事前に展示車両などもアナウンスされてたので、最後の並びだけでも撮れれば良いかなって感じでした。
到着した時は丁度雨も上がってたので、まず外から撮れるやつを優先に移動します。
↓の並びのとこは、列を作らせて順番に撮らせると言う形態。これはゴタゴタを防止する意味でも評価できる方法ですね。

10分くらい並んでたかな。ワイド端で全車入れるのに精一杯の位置。
単一線区でこれだけのバリエーションがあるのも京葉線だけですかね。まあ、新型入れ替えの過渡期なんでこうなってるだけかも知れませんけど。
これが見られるのも今回が最後でしょうね。贅沢言えば、205系の初期車も欲しかったな。

京葉線とはあまり関係も無いですが、こうして展示してくれるのは有り難い事です。
前後にマークが付いてましたが、片側は無しでも良かった。

1118号機は「ゆとり」のさよなら運転で撮って以来。特急色時代も撮って無かったですね。
まあこんな感じで十分楽しめました。案の定、雨も本降りになってきたので、そそくさと退散。
ところでteacupの有料版ってホームページスペースなるものがあるのですが、皆さんどのように使ってるんですかね。1ファイルのアップロード容量が2Mと言うのも今の時代少なすぎ。
今回、この中に画像入れて初期画面で、でかく見えるようにして見ました。
0
今、一段落ついたので久々の更新。
先週の土曜日、仕事の兼ね合いもあって幕張メッセまで出かけなくてはならず、折角行くんであれば京葉車両センターにも寄っていくかとなり、Fe仲間のシービー御大とつばささんに連絡入れてみました。
天気予報では午後から本降りとのこと、少しは人も少ないかもと期待しつつ。
午前中に仕事は終えて、海浜幕張からバスで現場入り。昔、千葉に住んでた頃は京葉線など影も形も無かったので、ここを訪れるのも始めてですよ。
事前に展示車両などもアナウンスされてたので、最後の並びだけでも撮れれば良いかなって感じでした。
到着した時は丁度雨も上がってたので、まず外から撮れるやつを優先に移動します。
↓の並びのとこは、列を作らせて順番に撮らせると言う形態。これはゴタゴタを防止する意味でも評価できる方法ですね。

10分くらい並んでたかな。ワイド端で全車入れるのに精一杯の位置。
単一線区でこれだけのバリエーションがあるのも京葉線だけですかね。まあ、新型入れ替えの過渡期なんでこうなってるだけかも知れませんけど。
これが見られるのも今回が最後でしょうね。贅沢言えば、205系の初期車も欲しかったな。

京葉線とはあまり関係も無いですが、こうして展示してくれるのは有り難い事です。
前後にマークが付いてましたが、片側は無しでも良かった。

1118号機は「ゆとり」のさよなら運転で撮って以来。特急色時代も撮って無かったですね。
まあこんな感じで十分楽しめました。案の定、雨も本降りになってきたので、そそくさと退散。
ところでteacupの有料版ってホームページスペースなるものがあるのですが、皆さんどのように使ってるんですかね。1ファイルのアップロード容量が2Mと言うのも今の時代少なすぎ。
今回、この中に画像入れて初期画面で、でかく見えるようにして見ました。


2010/10/16 19:11
投稿者:line
2010/10/13 22:29
投稿者:水無月
こんばんは。
雨の中、撮影お疲れ様でした。
近年の鉄道ブームで、車両公開を主催する側もトラブル防止策を考えたのはありがたいことですね。
それがなければ、1枚目のカットを撮るのは難しかったのかな。
HMを付けた機関車はやっぱり華がありますよね。
至近距離で見られるのは、車両公開ならではのこと。
私なら変な角度でばかり撮りまくって後で後悔しそうですが、
lineさんはキッチリと形式写真で決めて、さすがですね。
http://train-train63.jugem.jp/
雨の中、撮影お疲れ様でした。
近年の鉄道ブームで、車両公開を主催する側もトラブル防止策を考えたのはありがたいことですね。
それがなければ、1枚目のカットを撮るのは難しかったのかな。
HMを付けた機関車はやっぱり華がありますよね。
至近距離で見られるのは、車両公開ならではのこと。
私なら変な角度でばかり撮りまくって後で後悔しそうですが、
lineさんはキッチリと形式写真で決めて、さすがですね。
http://train-train63.jugem.jp/
2010/10/13 20:13
投稿者:line
シービーさん。
昔から考えれば、これだけ通勤型を並べるイベントなんて考えられないですよね。国鉄時代だったら人気出ないでしょうね。
やっぱりオッサンには機関車が良いです。パンタも上がってたし撮る方にも有り難い展示でした。まあ、こんな時しか形式写真的なものは撮れないので、機会があればまた出かけて見たいですな。
昔から考えれば、これだけ通勤型を並べるイベントなんて考えられないですよね。国鉄時代だったら人気出ないでしょうね。
やっぱりオッサンには機関車が良いです。パンタも上がってたし撮る方にも有り難い展示でした。まあ、こんな時しか形式写真的なものは撮れないので、機会があればまた出かけて見たいですな。
2010/10/12 22:22
投稿者:シービー
お疲れ様でした。
やはり電車よりも機関車の方がユッタリと撮れましたね。
こういったフェアーも機関車が華を添えてくれますよね。
EF81、ローズピンク復活とかなれば、また話題になるのですが、牽引する列車は貨物列車だけのようでして。
http://blogs.yahoo.co.jp/mrcbcross14
やはり電車よりも機関車の方がユッタリと撮れましたね。
こういったフェアーも機関車が華を添えてくれますよね。
EF81、ローズピンク復活とかなれば、また話題になるのですが、牽引する列車は貨物列車だけのようでして。
http://blogs.yahoo.co.jp/mrcbcross14
2010/10/12 18:07
投稿者:line
つばささん。
天気が悪いとその後の撮影なんかも考えられないです。天気さえもてば、どっか寄ってても良かったですよね。
どうもイベントネタは記事を書くのが下手で、これで終りでーす。
実際、ホームページのアドレスでも提供してくれればそれなりに使えそうなんですが、単純な領域提供だけだと使い道が見いだせないですね。確かに、画像以外のリンクを仕掛ける程度かな。
天気が悪いとその後の撮影なんかも考えられないです。天気さえもてば、どっか寄ってても良かったですよね。
どうもイベントネタは記事を書くのが下手で、これで終りでーす。
実際、ホームページのアドレスでも提供してくれればそれなりに使えそうなんですが、単純な領域提供だけだと使い道が見いだせないですね。確かに、画像以外のリンクを仕掛ける程度かな。
2010/10/11 19:12
投稿者:キハ181つばさ
お疲れ様でした。
撮影中に雨が本降りにならなくて良かったですね。
もうこれで終わりですか?
teacupのホームページスペースって、無料版にも付いていました。今のところ使っていませんが、有用版の方には「あがつま草津の軌跡」と題したPDF版の資料を掲示しています。ただし、誘導がないと分からないところですね。ワードやエクセルファイルも登録できるので、資料提供を行うような場合、或いはバックアップとしてteacupに保存するような意味でも使いようがあるかもしれませんね。
撮影中に雨が本降りにならなくて良かったですね。
もうこれで終わりですか?
teacupのホームページスペースって、無料版にも付いていました。今のところ使っていませんが、有用版の方には「あがつま草津の軌跡」と題したPDF版の資料を掲示しています。ただし、誘導がないと分からないところですね。ワードやエクセルファイルも登録できるので、資料提供を行うような場合、或いはバックアップとしてteacupに保存するような意味でも使いようがあるかもしれませんね。
最近は人を車両にあまり近づけないで、展示されるイベントが増えてきましたよね。実際のところ安全面とか考えると、この方法の方が良いのでしょうね。
まあ、写真を撮る人間としては有り難い感じです。
曇天だと変な影が写らなくて良いのですが、ホワイトバランスも変えずに撮ってしまったので、発色がイマイチでした。まだまだデジタルデータの扱いが下手な証拠ですよね。