2011/10/24
EF65P形「特客」時代 vol.1 鉄道
前々からノロノロペースですが、フィルムのデジタルデータ化を進めている訳です。
今でもフィルム自体はカビやら変色の危機にさらされてるので、本来なら急いで作業すべきなんでしょうけど、やはり1枚撮るだけでも結構な時間を費やしてしまいます。また、輪を掛けて埃などをスタンプツールなどで消しこむ作業を加えると全く先が見えてこないですよ。
そんな中、ほぼデジタル化の終わったネタから記事にして見ます。
鉄道写真ばかりを撮ってた時代が昭和50年前後と言う事もあって、東京口のブルトレはかなりの枚数を撮ってました。まあ、当時ヘッドマーク付きのブルトレは東海道筋にしか存在しなかったので当然と言えば当然かも知れませんが。
EF65P形も当初は東京機関区に集中配置されていましたが、昭和47年に501〜504の4両が下関へ転属。ある意味予備的な運用へと入り込んでしまった訳です。
そんなんで、この4両については運が良ければ撮れる的な存在となってしまい、結果的には503号機のみ撮りこぼすと言う事になってしまいましたね。
ただ、それ以外は全て撮ってた事が判明したので、ダラダラと並べて見る事にしましょう。
枚数も多くなるので、まず昭和40年落成の1次形をvol.1として見ます。
しかし、今思うと昭和53年にはブルトレ運用から外れてしまったので活躍は10年チョイだったんですねぇー。
まあ、個人的にはこの頃の姿が一番印象に残ってるので、やっぱりブルトレに一番似合ってた機関車と言えばEF65P形だったような気がします。

501号機。今だ現役なのは嬉しい限りです。
JR東日本管内だけでもリバイバル運転してくれないかなー。

502号機。東京口に初めて登場した24系25形はこの「あさかぜ51号」でした。
確か初日に撮りに行った覚えがありますが、マーク無しだったかな・・・

504号機。ここまで下関所属機。

505号機。東京駅にて。

506号機。根府川〜真鶴。そう言えば食堂車だけ白帯でしたね。

507号機。田町駅より。

508号機。根府川〜真鶴。

509号機。田町駅より。

510号機。金谷駅より。

511号機。大井町駅より。

512号機。根府川〜真鶴。この場所も当時は有名撮影地の代表みたいな所でしたね。
以上1次形の501〜512まででした。
しかし、1次形と2次形・改造形を比較しても外観上はテールランプの形状が違うくらいしか思い浮かびませんが、他ににも見分け方あるんですかね。
0
今でもフィルム自体はカビやら変色の危機にさらされてるので、本来なら急いで作業すべきなんでしょうけど、やはり1枚撮るだけでも結構な時間を費やしてしまいます。また、輪を掛けて埃などをスタンプツールなどで消しこむ作業を加えると全く先が見えてこないですよ。
そんな中、ほぼデジタル化の終わったネタから記事にして見ます。
鉄道写真ばかりを撮ってた時代が昭和50年前後と言う事もあって、東京口のブルトレはかなりの枚数を撮ってました。まあ、当時ヘッドマーク付きのブルトレは東海道筋にしか存在しなかったので当然と言えば当然かも知れませんが。
EF65P形も当初は東京機関区に集中配置されていましたが、昭和47年に501〜504の4両が下関へ転属。ある意味予備的な運用へと入り込んでしまった訳です。
そんなんで、この4両については運が良ければ撮れる的な存在となってしまい、結果的には503号機のみ撮りこぼすと言う事になってしまいましたね。
ただ、それ以外は全て撮ってた事が判明したので、ダラダラと並べて見る事にしましょう。
枚数も多くなるので、まず昭和40年落成の1次形をvol.1として見ます。
しかし、今思うと昭和53年にはブルトレ運用から外れてしまったので活躍は10年チョイだったんですねぇー。
まあ、個人的にはこの頃の姿が一番印象に残ってるので、やっぱりブルトレに一番似合ってた機関車と言えばEF65P形だったような気がします。

501号機。今だ現役なのは嬉しい限りです。
JR東日本管内だけでもリバイバル運転してくれないかなー。

502号機。東京口に初めて登場した24系25形はこの「あさかぜ51号」でした。
確か初日に撮りに行った覚えがありますが、マーク無しだったかな・・・

504号機。ここまで下関所属機。

505号機。東京駅にて。

506号機。根府川〜真鶴。そう言えば食堂車だけ白帯でしたね。

507号機。田町駅より。

508号機。根府川〜真鶴。

509号機。田町駅より。

510号機。金谷駅より。

511号機。大井町駅より。

512号機。根府川〜真鶴。この場所も当時は有名撮影地の代表みたいな所でしたね。
以上1次形の501〜512まででした。
しかし、1次形と2次形・改造形を比較しても外観上はテールランプの形状が違うくらいしか思い浮かびませんが、他ににも見分け方あるんですかね。


2011/10/29 16:14
投稿者:line
2011/10/27 7:33
投稿者:シービー
65P形も東京駅での駅撮りが殆どで、号機も偏ってしまってます。
やはり居住地のからみもあり、PF形の方が私は多いようです。
やはり居住地のからみもあり、PF形の方が私は多いようです。
2011/10/25 20:44
投稿者:line
つばささん。
実は後半の頃は、逆に風景写真的な撮り方ばかりしてたものですから機番が判別できない物が沢山あるんですよ。
車両をドカンと撮ってた時期もそれほど長くなかったはずなんですが、意外と枚数だけは多かったようです。まあ、それだけ通ってたって事ですかね。
実は後半の頃は、逆に風景写真的な撮り方ばかりしてたものですから機番が判別できない物が沢山あるんですよ。
車両をドカンと撮ってた時期もそれほど長くなかったはずなんですが、意外と枚数だけは多かったようです。まあ、それだけ通ってたって事ですかね。
2011/10/25 0:07
投稿者:キハ181つばさ
各号機を撮影できているのもそうですが、みんな安定したアングル、大きさで撮れているのがうらやましいです。私的には小〜中学2年くらいなので、顔だけ撮れているのがやっとでした。
私の場合、こればっかり撮りに行ってたようです。やはり近場だと田町が定番だった時代ですかね。
逆にPF形に変わってからの記録って数枚しか残ってなかったかな。
しかし、この頃は当たり前に走ってた113系とかは全く撮ってないのにもビックリですよ。