2018/6/22
大淀川鉄橋へ行ってきた 鉄道のある風景
先日、国鉄時代から一度は行こうと思ってた大淀川鉄橋へ行ってきました。
今となってはDF50の牽く「富士」とかC61の「日南」くずれとか、撮りにいけない訳でもなかった事が実に悔やまれますわ。
後ろに見える建物は増えているでしょうけど、鉄橋そのものは昔のままじゃないでしょうかね。
この旅、殆ど乗りつぶしにあてた行程を組んでたので飛行機に乗る前の2時間くらいしか居なかったけど、さすが日豊本線、15分に1本くらいは何かしらやってくる高頻度です。もっとも宮崎空港線、日南線や南宮崎への回送も入ってるので、それだけの本数に膨らむんでしょうけどね。
夕方は下り列車が順光になるので、南宮崎駅から歩いて川岸まで行ってみます。
最近の車両はあまり良く分かりませんが、国鉄時代から走ってるのも結構残ってました。ただ、鹿児島地区では良く見かけた415系が見られないのが残念。

日豊線と日南線で活躍するキハ47。
内装も含め国鉄時代からあまり変わってません。ただ、改造によって番台がインフレになってて、何がどうなってるかは知りません(笑)。

宮崎地区だけに残る713系。これも国鉄型でたった8両しか製造されなかった車両。
外観は417系に似てますよね。

この日は運転日じゃなかったけど、団体利用で運用に入ってました。
このキハ125も新製車じゃなく改造車なんですね。水戸岡さんも大変だわな。
しかしこれ、外装に木材使ってるんですね。初めて知った!

特急は殆どこの787系。
鹿児島中央から宮崎まで「きりしま」で乗ったけど、今や特急さえもワンマン運転なんすよ。

日豊線の普通電車で走ってる817系。
宮崎地区はセミクロス車が主流のようです。しかし、窓ガラスは汚れてるしかなり汚い。
と、こんな感じでした。
既に長大編成はないし、橋の長さに比べ車両が小さく収まってしまうのが残念な感じですわ。
3
今となってはDF50の牽く「富士」とかC61の「日南」くずれとか、撮りにいけない訳でもなかった事が実に悔やまれますわ。
後ろに見える建物は増えているでしょうけど、鉄橋そのものは昔のままじゃないでしょうかね。
この旅、殆ど乗りつぶしにあてた行程を組んでたので飛行機に乗る前の2時間くらいしか居なかったけど、さすが日豊本線、15分に1本くらいは何かしらやってくる高頻度です。もっとも宮崎空港線、日南線や南宮崎への回送も入ってるので、それだけの本数に膨らむんでしょうけどね。
夕方は下り列車が順光になるので、南宮崎駅から歩いて川岸まで行ってみます。
最近の車両はあまり良く分かりませんが、国鉄時代から走ってるのも結構残ってました。ただ、鹿児島地区では良く見かけた415系が見られないのが残念。

日豊線と日南線で活躍するキハ47。
内装も含め国鉄時代からあまり変わってません。ただ、改造によって番台がインフレになってて、何がどうなってるかは知りません(笑)。

宮崎地区だけに残る713系。これも国鉄型でたった8両しか製造されなかった車両。
外観は417系に似てますよね。

この日は運転日じゃなかったけど、団体利用で運用に入ってました。
このキハ125も新製車じゃなく改造車なんですね。水戸岡さんも大変だわな。
しかしこれ、外装に木材使ってるんですね。初めて知った!

特急は殆どこの787系。
鹿児島中央から宮崎まで「きりしま」で乗ったけど、今や特急さえもワンマン運転なんすよ。

日豊線の普通電車で走ってる817系。
宮崎地区はセミクロス車が主流のようです。しかし、窓ガラスは汚れてるしかなり汚い。
と、こんな感じでした。
既に長大編成はないし、橋の長さに比べ車両が小さく収まってしまうのが残念な感じですわ。
