9月9日は五節句の最後、重陽(じゅうよう)です。
この日は九という陽の数字(奇数)がふたつ重なる事から、めでたい日とされていました。この日は「重九(ちょうく)」とも呼ばれており、菊の節句としても知られています。
中国には、この日に丘の上で秋の山野を眺めながら酒宴をひらく風習があり、髪に赤いカワハジカミの実のついた枝をさして菊花酒を飲むそうです。長寿と共に邪気を祓い、災厄を除く事を願ったと言われています。
日本では天武天皇の頃から菊花の宴が行われるようになり、平安時代には「菊綿(きくわた)」という風習も行われていたそうです。
重陽の供物の筆頭にあげられるものが「菊花酒」です。菊花酒は菊の花びらをひたした酒で、芳香と菊の花の高貴な気品によって、邪気を祓い、寿命を延ばすと考えられていたそうです。
また、重陽の時期に摂れる食材で「栗」があります。
中国では重陽に栗を使った料理を食べる風習があるそうで、日本でも「栗飯を食べる日」としている地方もあるそうです。
※菊綿
「菊のきせ綿」と言い、八日中に菊の花の上に真綿を被せておき、翌九日の朝、菊の綿で肌をなでれば若さを保つことが出来ると言われ、平安時代の女官たちの間で盛んに行われていたそうです。
ミヤコトレンディー より

0