博多での連戦は、とてもとても「キツく厳しいものに
なるだろう」と予想していたのですが、初戦の杉内は
ともかく和田からは、積極果敢に打ちにいく姿が見られ
序盤波に乗れない和田から2点を先制するなど
見事な攻撃をするわけです。
「やれば出来るじゃないか」と思った人も多い事でしょう w
やっぱり投手にプレッシャーを与えるには?と考えれば
簡単に考えて「ボールを振らずに、ストライクを打つ」
という事に尽きると思うわけです。
逆に投手を楽にさせるのは?とこれも簡単に考えると
「ストライクを見逃して、ボールを振る」事だと。
今年の阪神はとにかく初球のストライクを見逃す打者が
非常に多いわけです。これは金本もしかりです。
それで最終的にボールを振らされて、自分の形でなかなか
打撃が出来ない打者が多かったと思うわけです。
初球からコース一杯にストライクを投げれる投手
なんてそうはいません。ほとんどの投手が、初球を
打たれるのは嫌だから、コースを狙うとボールになる
ケースが多いわけです。杉内なんてのは別格で
初球から膝元一杯のストライクを投げてこられれば
打てないのは当たり前なので、あの投手の事なんて
引きずる必要は全くないと。
ですので、杉内に抑え込まれてから一夜明けて
和田に対して、積極果敢に振りに行ったのは
「お見事!」という賛辞を送りたいと思うわけです。
しかしまだ褒めてばかりとはいきません(苦笑)
11安打も放ちながら、3点しか取れなかったのは
まだまだ拙攻から抜け出せていないわけです。
送りたい所でのバントミスはなるべく避ける
ようにしなければならない。鳥谷が見事に
バントを決めて、桜井を3塁に進塁させた
ケースでは点が入っているわけです。
ですので、とにかく「バントをしっかりと決める」
という意識をチーム全体にもっと持たせる所から
意識改善を初めて、拙攻病の克服をしてもらいたい
などと思うわけです。
最後に桜井について。
打撃では、とにかく振ってますね。「振る」というのが
彼の魅力ですし、単純に「振る」という事が
なかな出来ないのが阪神の病巣的に巣食う問題
だったので、桜井や林や狩野という所が
「振る」という姿を見せて行けば、阪神全体の野手が
もっともっとバットを振っていく姿が見れると
思うわけです。彼らの年代・キャリア辺りの選手が
チームの意識を改善させる事が出来れば、将来の
阪神に「暗黒」などは無縁なチームが出来るとも
思うわけです。
桜井のあの目つき、あの体つきは阪神では
金本に次いでのものがあると。つまり彼は
既に他人には無い「唯才」というモノを持っている
わけです。その才能を首脳陣にはもっと引き出して
ほしいと思います。ので、赤星が帰ってきても
桜井は一軍に残すべき選手ですし、残さなければ
ならない選手だと。もし残さないで、二軍に落として
そのまま二軍に置きっぱなしにしたとするならば
ワタクシは首脳陣の更迭を願う事になるでしょう。
将来の阪神を思うならば。

0