桜井が故障で、長期離脱とのこと。どうしてこのチームの若手は「さ〜これから」という時に故障してしまうのだろうか。浜中といい、林といい、坂といいね。
「もったいない」というより「KYだね」と言った方がいい。「空気読めよ」で十分だと。
桜井の事も存在も忘れて、浅井や葛城の活躍に期待するとして、近々関本が上がってくるみたいですな。復帰するのは構わないし喜ばしい事だが、復調の具合がどこまでなのか?と考えていればいいのだが。ぶり返ししてしまう事になれば、ちょっとね。
それにしても、このチームは「未知なるもの」に賭ける事しませんな。阿部が無理なら、桟原。桜井が無理なら、関本という具合に、ちょっと能力的に分かっている選手達ばかりなので、面白みがないというか何というか。
桜井が無理なら、浅井や葛城がカバーするわけですな。そこで、その選手達の守備力をカバーする意味で、高橋勇や柴田あたりを短期間でもいいから上げてもいいだろうと。その間に、関本のコンディションを「もう万全です」とした上で、上げたらいいと思うのだがね。
二軍で実戦を積んでいない関本をいきなり上げるのには、どうしても違和感を覚える次第です。
ヤクルトとの試合ですが、増渕を久々に見たが「どうしたの?」と思わすぐらいに、球威が無かったわけです。故障が原因だろうが、それにしても球威が無さ過ぎると。いくら先発が手薄だとしても、この状態の増渕ではちょっと話にならないでしょう。二軍で、ある程度球威が戻るようにした方が良いと思うのですがね。
そんな増渕を初回から潰す機会が、当然にやってくると。しかし、ゲッツーで2点しか取れず終いに終わるわけです。クリーンアップのゲッツーは、ある程度「しょうがない」と納得できるのですが、満塁で2番打者の平野がゲッツーを打つのは、解せないです。2番打者というよりも、足の速い左打者という特徴を考えて打席に入ったの?と言いたいですな。
今の時期もう、内容よりも結果ですよ。結果がすべてなのに「綺麗なヒットを打とう」として、引っ張りに入るなんてお馬鹿過ぎて話になりませんな。
相手の増渕は球威が無いのだから、外角の変化球を「引っ掛けてくれ」という投球しか出来ない状態だったのに、それに簡単に引っ掛かってしまう。しかも、それが2番打者というのだから、始末に負えないわけです。
猪突猛進も構わないが、もう少し頭を使わんとイカン選手という事でしょうな、平野は。
そんな平野の馬鹿ップリを、鳥谷がカバーすると。絶好調鳥谷の前に、いかに走者を溜めるか?というのが、今後の阪神の戦術の基本となるのでしょう。となると、やはり2番の平野の働きブリに、どうしても注文を付けたくなるわけです。
「目的を持って野球をやっているの?」と。「誰も、平野にHRなんて期待はしていない」と。「ブルブルと、大振りをかましてどうするんだ?」と。「引っ張ってばかりで、どうするんだ?」という具合に。
打線をより円滑に進めなければ、正直CSには進めないだろうし、日本シリーズにも出れないでしょう。あくまで目標が「日本一」とするならば、今の平野の2番としての働きブリには「問題アリ」としなければいけないと思うし、そういうチームであって欲しいとも思うわけです。
しかし、打線全体的にはしっかりと得点する機会をモノに出来たので、それは良い傾向にあると思う次第です。
最後に投手の岩田だが、どうして速球に威力があるのに、変化球で勝負したがるのかね?と思いましたね。失点したケースは、真ん中付近の変化球ばかりですよ。もっと、速球で押し込む事が出来るだろうと。速球で押し込む事をしてから、変化球を使っていけばいいと思うので、ちょっと今回の岩田には不満ですな。

60