広島に、なんとか勝ち越しましたな。中日に3連勝してきた事と、広島のホームで、しかもデーゲームという事もあり、「今回の広島3連戦は、1つ勝てたら良しとしよう」と思っていたのですが、まさかの勝ち越しでした。
能見で勝つ事は計算してましたが、次が「死の谷間」でしたから、これは負ける確率が高いと。そして、デーゲームが苦手の下柳でしたので、ここも負ける要素がプンプンとしていたのですが、その下柳を2回途中で交代させるわけです。これには、驚きましたね〜。
下柳ですが、審判との相性も悪く、臭いコースをボールと判定されるわけで、初回から苦しむわけですな。2回もいきなり先頭に、明らかなボールを投げ四球を出す。それが失点に繋がるなど、制球力も技術力も足りない状態に見えたので、見ていて「この回で勝負あったな」と思っていたのですが、スパっと桟原と交代させるわけです。
交代させられる時に、下柳がマウンド上で渋っていたのですが、それを見ていて「さっさと交代しろ!」と。簡単に四球は出すし、簡単にヒットを打たれるし、投げる間も悪いし、勝つ為には交代させられても、全然おかしく無い状態であったと。「渋るんだったら、もっとビシっとしなさいよ」という事です。
下柳の後を継いだ桟原が、フィリップスを三振で抑えるなど、見事だったわけです。緩い下柳から、速い桟原に交代したので、広島からすればタイミングが取りにくかったのもあるのでしょうね。ただ、桟原はよく抑えたと。
打線ですが、相手の好守備に阻まれたりして、6回まで無得点でした。相手先発の今井の高目の速球に差し込まれたり、微妙に良いコースに来る変化球に戸惑っている面が伺えたのですが、対戦は2度目なんだから、もう少し早いうちから対応力を見せてほしかったのですがね。
よく逆転出来ましたが、この試合はもう中継ぎ投手に尽きるでしょう。
金村暁に勝利投手が付きました。これは、嬉しい事ですね。本格派から、上手いこと技巧派にチェンジした様に見受けられます。福原も、見習うべきですよ。確か同じ年齢だったはずなので、変化球の使い方など教えてもらえばいいだろうと。ただ、金村に言いたいのは、もう少し右打者の懐を攻めれないと、ちょっと外角の変化球に的を絞られやすい面があるので、そこだけは気を付けてほしいと。
最後は、アッチソンと球児が2イニングづつを投げて勝利すると。勝利のパターンがこの投手達だけで、しかも信頼できるのがこの投手達のみとなる。あと1人いれば、なんとかアッチソンや球児の負担軽減にもなるのでしょうがね・・・・・。
この「後一人」が、ここにきて問題となっているわけです。先発もあと一人でなんとかピースが埋まるわけですし、中継ぎも後一人なんですが、それが難しい。
誰か「出てこいや!」という気分ですな。
という事で、蕭一傑にどうしても期待してしまいますな。

111