ツアーで使った
『青白グラシア』を紹介します。
3大会で使って、
各大会微妙に構成が違うんですが、
基本は同じなので京都大会のを載せたいと思います。
『青白グラシア』
グラシア3
ドルチェ3
ボクサー3
フェンリル3
チワワ3
ジャッカル3
テリア2
青呼び声3
粉雪3
ドロップス3
針3
翻る3
シュレジンガー2
バードマン3
サイド
イージスシールドエンジェル3
ブラッディマリー2
五つ星シェフ2
フーリガンフライ3
ツアー前半でずっと使っていたデッキなので、愛着はそれなりにあります。
戦い方は、グラシアを引いてプレイするまで、ドルチェで時間を稼いでください。
ドルチェor針ラインのユニット+シュレジンガーによって、半永久的にユニットは倒されないので、そうしてコントロール相手にはチワワを守り続けたり、ブラスター相手にはボクサーを守ります。
グラシアを場に出せたら殆ど負けないので、ジャッカルを握りながら攻めましょう。
プレイングのコツとしては、無理に攻めない事です。
グラシアを引くまでは、攻める準備だけでOKです。
どうしても引けない時や、二枚くらい失恋で落とされた時は、ドルチェで地味にビートしていきましょう。
かなりグラシアとドルチェ依存型で、カードパワーも高いデッキではないですが、使っていてすごく安定しており、馴染んていたのでお気に入りでしたが、
微妙に結果が伴わず、猫の使用者が増えそうな感じがしたので、中部大会から別のデッキを使い始めました。
『採用してないカードたち』
ブルーミスト
初っぱなの博多では1枚だけ入れていましたが、やっぱりいらないので抜きました。
こいつの役割は、針が全てしてくれるので、自分的にはいらないです。
フォッグ
ドロップス3
粉雪3
入れてフォッグまでいれるスペースはなかったです。
ポニー
強いんですが、スペースがなく役立つ場面も限られているので。
まぁ今ドロップスの方が全然強いですしね。
『総括』
グラシアを使い続けて来た結果上の様なデッキになりました。
割と納得の形です。
次回環境で猫がいなければ、候補に挙がってくると思います(・∀・)

0