2007/9/10
第15回全国商工交流会に行ってきました! 西区民商ニュース
静岡での全国商工交流会に行ってきました!
って、即UPしたのは、
大阪中小商工業研究所 衣食住関連部会
のブログで、それから暫く時間が経ってしまい、内容をはしょってしまうかもしれませんが、ここのブログも宣伝して来た以上、頑張って書かねばと思いますが、もし間違っていたらコメントで訂正のご指示をくださいまし・・・・

西区民商からは、レインボーパパ
&okatan
&ワタシ
の三人が参加してきました。
途中で他の民商さんの会員さんや事務局と合流になりメチャクチャ、ハチャメチャ盛り上がった「ヨルの全国商工交流会」もやっちゃいました。
この時の画像が無いのが残念!
でも食べた料理が美味いとか、飲んだ酒が美味い(ゴメン、これは美味かった)というよりも、知らない人との親睦がとれただけでも、意義がある(=無理くりちゃうしぃ)静岡の2日間でした。

会場は、毎度の事ながら、なんでこなとこにあんねん!から。
静岡県静岡市 グランシップ静岡↓

会場では、地元の会員さんの物産展、その奥横では、<宣伝のヒント展>↓


◆清水湊次郎長太鼓の壮大な太鼓の音から盛りあげてくれました。

◆パネルディスカッション基礎講座には〔3時間でわかる新会社法〕に参加してきましたので、ここでの内容を少しだけ。
税理士/長谷川元彦氏(商工新聞にも記事を書かれている方のようです。)
司法書士/古川博昭(知り合いに超似てたんで最初ビックリしました、顔も体つきも。ここでは何の関係も無いです・・・ヘヘヘ)
有限会社制度の廃止はご存知ですよね、民商でも勉強してますから。
興味あった内容としては、役員報酬及び非常勤役員等の役員報酬が実質労働対価が認められるものでないと、認められない。
又たまに、業績悪化に伴い、減額する場合もやむ得ない場合(これはココで書くには説明が長くなるのでやめます。詳しくは当民商にお問合わせ下さい)1回認める、議事録を残す、事前確定届出給与、等の中小の業者にとっては手間と時間がかかるようになってきました。
ほんまに、中小零細の我々小市民をどこまで搾り取って泣かせるつもりなんでしょうね!!
我々としてはココで、全員海外に行ってしまうちゅう手がありまっせ!!
言葉の苦労はあるかもしれんが、それも試練じゃわい!!!

◆第18分科会〔憲法と中小業者〕
名古屋大学大学院法学研究科教授 本(もと)秀紀氏
(↑Webサイトリンクしてます。歌も歌って下さるそうですが今回は歌ナシで・・・)
基本的には9条のこと、沖縄の基地の事情のことに興味があり参加したのですが、現実には、憲法と中小業者とは切ってても切れない関係であることが分かりました。
京都の着物の紋入れのお仕事の伊藤様
7.7禁令=贅沢品の製造から販売まで禁止された、というお話。
生活の糧になるもを取り上げて、市民の生活用品まで、取り上げて、それも隣近所が互いを見張る。戦争に行く前に死ぬぞ!
小市民の願いは、普通に小奇麗にしたいだけ。
これからの我々は人格無視の政策には断固反対し、自分で危機感を持って、勉強し考えていくしかないのだろう。
全くアクション映画ではないが、その世界となんら変わらない。
戦車や銃を作って売りさばく武器商人とその売先はアメリカ大統領であるとか、そのアメリカに内紛をけしかけられそれに乗って、夢うつつないかれたヤツ。
そんな国のトップは懐も厚くなり、弾が飛んでこないところで指示のみしとけばいい。
アメリカでも兵士は移民であるとか有色人種である。
結局は、上から押しつぶされるしかないのかもしれない。
ドンドン兵器も新しくなり、その実験体に、今は兵士という人間が使われているのだ。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
日本の自衛隊の力も、決してアメリカに負けない!
と聞いた時には驚いた。日本で報道しない自衛隊の海洋での訓練の情報をネットで入手した、ということでその記事を読んでくださった本教授。
知らないでは済まされない。
基地問題も、沖縄の方が欠席(現地で集会参加?(ここんとこはっきり聞いてなくて申し訳ないです、多分大事な用でこちらに参加できなかったような雰囲気だったと思います))で、神奈川県の同じように横須賀とか座間キャンプで怒り爆発の方が3,4名(だったかな?)参加。
思いやり予算の話をされていました。
これは9条の取り決めを、当事の首相吉田茂(日本のボス)とマッカーサー(アメリカのボスの代理)がしたこと・・・もう一度、当事のことを書いた本を読んで見ようと思う。今回ここで勉強したことが、より深く理解できるような気がするので。
憲法とは
守らなくてはならないもの、私たちの暮らしを良くしてくれるもの、、、、、
国民を守るためには国をしばることも。
憲法を生かすも殺すも市民次第
憲法をもう一度解きほぐしてみよう!
これが、朝9時から夕方4時半までの分科会参加で感じたことでした。
0
って、即UPしたのは、
大阪中小商工業研究所 衣食住関連部会
のブログで、それから暫く時間が経ってしまい、内容をはしょってしまうかもしれませんが、ここのブログも宣伝して来た以上、頑張って書かねばと思いますが、もし間違っていたらコメントで訂正のご指示をくださいまし・・・・






西区民商からは、レインボーパパ



途中で他の民商さんの会員さんや事務局と合流になりメチャクチャ、ハチャメチャ盛り上がった「ヨルの全国商工交流会」もやっちゃいました。
この時の画像が無いのが残念!
でも食べた料理が美味いとか、飲んだ酒が美味い(ゴメン、これは美味かった)というよりも、知らない人との親睦がとれただけでも、意義がある(=無理くりちゃうしぃ)静岡の2日間でした。





会場は、毎度の事ながら、なんでこなとこにあんねん!から。
静岡県静岡市 グランシップ静岡↓

会場では、地元の会員さんの物産展、その奥横では、<宣伝のヒント展>↓






◆清水湊次郎長太鼓の壮大な太鼓の音から盛りあげてくれました。

◆パネルディスカッション基礎講座には〔3時間でわかる新会社法〕に参加してきましたので、ここでの内容を少しだけ。
税理士/長谷川元彦氏(商工新聞にも記事を書かれている方のようです。)
司法書士/古川博昭(知り合いに超似てたんで最初ビックリしました、顔も体つきも。ここでは何の関係も無いです・・・ヘヘヘ)
有限会社制度の廃止はご存知ですよね、民商でも勉強してますから。
興味あった内容としては、役員報酬及び非常勤役員等の役員報酬が実質労働対価が認められるものでないと、認められない。
又たまに、業績悪化に伴い、減額する場合もやむ得ない場合(これはココで書くには説明が長くなるのでやめます。詳しくは当民商にお問合わせ下さい)1回認める、議事録を残す、事前確定届出給与、等の中小の業者にとっては手間と時間がかかるようになってきました。
ほんまに、中小零細の我々小市民をどこまで搾り取って泣かせるつもりなんでしょうね!!
我々としてはココで、全員海外に行ってしまうちゅう手がありまっせ!!
言葉の苦労はあるかもしれんが、それも試練じゃわい!!!

◆第18分科会〔憲法と中小業者〕
名古屋大学大学院法学研究科教授 本(もと)秀紀氏
(↑Webサイトリンクしてます。歌も歌って下さるそうですが今回は歌ナシで・・・)
基本的には9条のこと、沖縄の基地の事情のことに興味があり参加したのですが、現実には、憲法と中小業者とは切ってても切れない関係であることが分かりました。
京都の着物の紋入れのお仕事の伊藤様
7.7禁令=贅沢品の製造から販売まで禁止された、というお話。
生活の糧になるもを取り上げて、市民の生活用品まで、取り上げて、それも隣近所が互いを見張る。戦争に行く前に死ぬぞ!
小市民の願いは、普通に小奇麗にしたいだけ。
これからの我々は人格無視の政策には断固反対し、自分で危機感を持って、勉強し考えていくしかないのだろう。
全くアクション映画ではないが、その世界となんら変わらない。
戦車や銃を作って売りさばく武器商人とその売先はアメリカ大統領であるとか、そのアメリカに内紛をけしかけられそれに乗って、夢うつつないかれたヤツ。
そんな国のトップは懐も厚くなり、弾が飛んでこないところで指示のみしとけばいい。
アメリカでも兵士は移民であるとか有色人種である。
結局は、上から押しつぶされるしかないのかもしれない。
ドンドン兵器も新しくなり、その実験体に、今は兵士という人間が使われているのだ。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
日本の自衛隊の力も、決してアメリカに負けない!
と聞いた時には驚いた。日本で報道しない自衛隊の海洋での訓練の情報をネットで入手した、ということでその記事を読んでくださった本教授。
知らないでは済まされない。
基地問題も、沖縄の方が欠席(現地で集会参加?(ここんとこはっきり聞いてなくて申し訳ないです、多分大事な用でこちらに参加できなかったような雰囲気だったと思います))で、神奈川県の同じように横須賀とか座間キャンプで怒り爆発の方が3,4名(だったかな?)参加。
思いやり予算の話をされていました。
これは9条の取り決めを、当事の首相吉田茂(日本のボス)とマッカーサー(アメリカのボスの代理)がしたこと・・・もう一度、当事のことを書いた本を読んで見ようと思う。今回ここで勉強したことが、より深く理解できるような気がするので。
憲法とは
守らなくてはならないもの、私たちの暮らしを良くしてくれるもの、、、、、
国民を守るためには国をしばることも。
憲法を生かすも殺すも市民次第
憲法をもう一度解きほぐしてみよう!
これが、朝9時から夕方4時半までの分科会参加で感じたことでした。

2007/9/11 8:42
投稿者:あわたん
2007/9/10 23:56
投稿者:okatan
あわたんさ〜ま♪
たくさん書いて頂いてありがとうございますm(__)m
一日目の夜…楽しかったですねっ(*^_^*)
すんません…勝手に写真アップしました!!
たくさん書いて頂いてありがとうございますm(__)m
一日目の夜…楽しかったですねっ(*^_^*)
すんません…勝手に写真アップしました!!
太鼓の写真は、研究所のブログにはUPしたんですが、やっぱりココにあったほうがいいね。39!!!
昨々夜?朝方?新聞配達前の時間帯?まだ暗い?っていう時刻に携帯にメールあり・・・お江戸に行かれたあの方でした。
ここへの投稿、どうやるんや?って。
一応教えておきましたが、、、、、
ま、見に来てることの確認が出来たので、ヨシとします。
http://gold.ap.teacup.com/nishiku-minsyou/