去年の夏に友人から教えてもらった豆元。
寄せ豆腐とおぼろ豆腐の旨さに驚いて、
青大豆の豆腐の舌触りに唸った。
kasachuさんが厚揚げが美味しいと言っていたので食べてみたところ、これも本当に美味しい。
以来、豆腐が食べたくなると寄り道。
カミさんはおから好きなので、食べたくなると豆元には行かないのかと聞いてくる。
豚角煮のポテトあんかけを作るときに使ったおからは豆元で貰ってきました。勿論おからだけ只で貰いに行くわけはなく、豆腐と厚揚げを買ってきました。

今回のは赤大豆の豆腐。
赤大豆の豆腐を作ったのはこの日で2度目だそうです。
以前lennieさんがコメントしてくれましたが、そのときが最初だったのでしょう。たまたまそのときの赤大豆の豆腐を私も食べました。
前回と同じくほんのりと小豆色をした豆腐。味は良い意味で豆臭さのある青大豆とは違って、甘みのある優しい味わい。
でも前回と違う点がありました。肌理が粗いというのとは違うんですが、粒子が舌に残る感じがする。気のせいかとも思ったんですが、今回の赤大豆の豆腐はやっと固まっていると言う感じなんです。バラバラになる手前でなんとか踏みとどまっている様な感じ。
次に行ったときに聞いてみたら、赤大豆はニガリを打って固めるのが非常に難しいとのことでした。赤大豆に合うと思う硬さに固めるのに、ニガリの濃さも固めるタイミングも大変気を使うそうです。
だからまだ2回しか出してないとのことでした。
いろいろと試行錯誤しているんでしょうね。
これからもっともっと美味しくなっていくのではないかと期待しています。
厚揚げは熱湯でサッと油抜きして焼く。最初の一丁は焼いただけで食べちゃいました。それだけでも旨いんですもの。大豆の甘みとコクがあって美味しい。油臭くなんかないので、軽く油抜きしただけでも香ばしさが楽しめる。
これで飲むビールが旨いこと。
でも生姜好きの私としては、やはりネギと生姜をたっぷり載せて食べてみたい。山盛りに載せて醤油をチョロッとかけて食べようと思ったら、よそ見しているうちに醤油がドバッとかかってしまいました。
こんなにかけるつもりじゃなかったのに・・・・
でもコレはコレで美味しい。
カリッと焼き上げた厚揚げの皮に醤油がかかると一層香りが良いですね。
薬味をたくさん載せても豆腐の風味が負けることなんかありません。
これだけの豆腐が地元で買えるんだから、わざわざ都心のデパートで有名な豆腐なんか買う必要はない。
店主に感謝です。

←ランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります。

0