
先日、湯島の
デリーのオンラインレストランがオープンしたと書きました。
5000円以上頼むとオープン記念でもらえるとかいた皿がこれです。
ボウルと皿のセット。
自分の影が入ってしまいました。
見にくくてすみません。
デリーにはオンラインショップとオンラインレストランとが併設することになりました。
オンラインショップの方は今まで通り、カシミールカレーやデリーカレーを販売しています。こちらで販売しているのは具の入らないルーだけの商品。なので食べるときには具を調理しなくてはいけない。
市販のレトルトとは異なります。
でも2人前で500〜600円ぐらいと値段は手頃です。
オンラインレストランの方は、店の雰囲気をそのままにというコンセプトでデリー開店50周年記念事業として作られた。ですから全て調理済みのカレーが入っていて、温めるだけですぐ食べられるようになっています。
メニューもシークカバブやカリフラワーブジアなどもある。
しかし店で食べるよりも割高と思われる価格設定。
それぞれ一長一短ですね。
ただオンラインレストランの方は月を追ってメニューを増やしていくそうで、単なる商品販売手段の拡大に留まるものではないようだ。
しかもできれば個別の要望にも応えられるようにすると言う。辛さの指定とか、トロピカルな感じの料理とか、発送までに数日かかっても個別対応できるようにしたいそうだ。自宅に居ながらレストランを感じてもらうために、色々な工夫をしたいらしい。
オンラインレストラン開店の1ヶ月前から、どんな商品が欲しいか、どんなサービスがあると便利か、メールニュースを通じて幅広く意見を聞こうとしていた。
メールニュースを配信している先は少なからずデリーに興味を持っている人なので、その人達のどんな意見でもいいから聞かせてもらい、少しでも客の目線に立った展開をしようとしているのが見て取れる。
購入しなくても良いですから、どんな些細なことでも良いですから、ご意見をお聞かせ願いたいという感じでした。
頼んだのはカレーカレーカレーのセット。
3種類あるカレーの中から好きな組み合わせで10個頼めて7500円。
ビーフX4、バターチキンX3、キーマX3、で個別で購入すると9640円のところを7500円ですから割安は割安。
しかしビーフが1000円ですからそもそも高いと言うのも事実ですが、電車賃かけて店に行くことを考えればトントンですかね。


上がビーフとキーマ。
右がバターチキンです。
ビーフはデリーのボウルに、キーマはデリーの皿に盛ってみました。
ビーフカレーに入っている肉は頭しか見えていませんが、大きめのスネ肉の煮込みが2つ入っています。これが柔らかい。口に入れた途端に崩れるほど柔らかい。
カレーの味は奥に甘味を感じるカシミールカレーという味です。
かなり辛口。私では食べている途中から汗が噴出して止まらない。
キーマはかなり弛め。ポロポロになるまで水分を飛ばしたものも良いですが、弛めでブイヨンに溶け込んだ旨味を感じながら食べるキーマも良いものです。
スパイシーな感じが欲しい人からは厳しい意見が出るかもしれませんが、辛味もスパイスも際立つと言うほどではないために万人に受けるタイプですね。
バターチキンが一番インド料理に近い。
クローブやカルダモンを感じる独特のスパイス使いです。カソリメティという葉のスパイスも使われているように思います。
コッテリしているようですが、ご飯と一緒に食べてもまったく違和感はありません。
インド料理に近いという表現はなんか変ですが、デリー本店はあくまでも日本人用のカレーを作っています。ご飯に合うカレー。
それとは違い、銀座店はインド・パキスタン料理店との位置づけになっている。
ビーフとキーマは本店の味を継承し、バターチキンは銀座店の系譜と言う感じを受けました。
レトルト殺菌では高温高圧になるために、野菜の味わいなどが変わってしまう。そのために95度の低温殺菌をするなど、どうすればレストランの味をそのまま届けられるか工夫しています。
しかしレストランと同じ味が自宅で食べられるからと言うだけで、同じ値段を払う人は少ないでしょう。店で食べるのと自宅で食べるのでは、いろいろな意味で違いがありますから。
その辺を考慮して、店では出していない昔のレシピのビーフカレーをラインナップに加えたのかもしれません。
レストランに行っても食べられないデリーの味と言うわけですね。
今のところは物は試しで、話のネタに頼んでみると言う程度かもしれません。
でも、これからどんどん変わっていくと思いますよ。
担当マネージャーの対応が素晴らしいですから。
HP上では商品は全て冷蔵保管となっていました。
しかし届いた商品の中に常温保存と書いてあるものが一部あった。私はたまたまその商品しか確認せず、全てが常温保存かと思い込んでしまいました。後に気づいて、そのことをマネージャーにメールしました。
常温保存と冷蔵保存が混在するのであれば、もっと違いを分かりやすくしたほうが良いこと。HPに載っている保存方法と実際の商品に書いてある保存方法が違うこと。その他にも気づいたことと、もちろん味の感想も。
クレームではないと断ったうえで、これらのことをデリーファンからの要望として連絡しました。ちなみに、保存方法表記については検査機関での検査結果に基づくもので、単なる印刷ミスのようなものではありませんでした。
その後の対応は大変誠実なもので、表面だけ取り繕っているような対応とは違います。メールの内容をそのままブログ上に載せたいくらいです。
こういうマネージャーがいる限り、このオンラインレストランは良くなっていくと思います。
もう少し安くなってくれると良いんだけどなぁ・・・・

←ランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります。

0