この時期になると百人一首(かるたとり)をむしょうにしたくなります。
ちなみに小倉百人一首です。
小学生の頃や中学生の頃は冬になると、家族で晩御飯の後に百人一首をして遊んでいましたが、ここ数年は殆どしていません。ほんと、たま〜に人数が集まったときにするくらいでしょうか。
小さい時(幼稚園くらいかなぁ)に初めて覚えた札は、蝉丸の「これやこの…」でした。
お正月にいとこ達と百人一首をした時、その札だけは絶対取れるようにと、上の句を読む祖母がその札になると「○ちゃん、行くよ」と先に教えてくれました。
ほかの従姉兄も、祖母がこう言うと「蝉丸やな」と、この札だけは私に取らせてくれたものです。
一番チビの私には他の札は全くと言っていいほど取れませんでした。
坊主めくりもよくしたなぁ…(←これだけは他のいとこ達とも対等に出来ました)
あ〜遊びたいなぁ。

0