2007/3/26 23:42
昨日のおまけ ロッキーホルダー diary
今日は短めにしよう。
でも昨日の続き。

これは僕の家のキーホルダー。
前にも日誌に書きました。
これは、そうロッキーホルダーです。
ロッキー5のときに買い、15年使っているものです。
毎日15年間僕のポケットの中にあるもの。洋服でもこれ以上身につけているものは他にない。
映画を見に行ったときに買い、本当は横に細長いプレートがついていて、片腕を突き上げる後姿のロッキーがあったのだが、悲しいことに1年半前どこかに消えてしまった。
特にLA時代、LAから帰ってきて数年間。どうも物事うまくいかず、苦い日々だった。
家に帰るとき、これを見つめ、毎回ハングリー精神を自分に呼び起こしていた。
今でも同じ。
ハングリー精神、チャレンジすること、前に進むことを忘れないように見つめている。
見てください。
最初はリングのところのようにゴールドだったんです。
それが茶色に変わり、そしてそれがまた色落ちしてきて。
昨日のもらったカードにあった言葉は、英語で直訳は「どれだけ(パンチを)打ったかではなく、どれだけ打たれ続けることができるか、だ。そして前に進み続けること。」となっている。
このキーホルダーは打たれ続け、こんなに色落ちしてもまだ存在感を放ち、そこにある。
僕のために。
ぼくもそうありたい。
さて今日はふらふらして、ニコタマのFranc Francに入ったら、すごいねえ。
ご飯を食べに行って、買うつもりもなく立ち寄っただけなのに、1万円買ってしまった。
これはこの店が凄いです。
デザインや商品のおしゃれさ、それでいて手軽なところ。値段。買うつもりのない人間が見ているだけで、ついつい買う意欲が沸いてしまう。
買ってしまう。
よく考えてますね。
でも昨日の続き。

これは僕の家のキーホルダー。
前にも日誌に書きました。
これは、そうロッキーホルダーです。
ロッキー5のときに買い、15年使っているものです。
毎日15年間僕のポケットの中にあるもの。洋服でもこれ以上身につけているものは他にない。
映画を見に行ったときに買い、本当は横に細長いプレートがついていて、片腕を突き上げる後姿のロッキーがあったのだが、悲しいことに1年半前どこかに消えてしまった。
特にLA時代、LAから帰ってきて数年間。どうも物事うまくいかず、苦い日々だった。
家に帰るとき、これを見つめ、毎回ハングリー精神を自分に呼び起こしていた。
今でも同じ。
ハングリー精神、チャレンジすること、前に進むことを忘れないように見つめている。
見てください。
最初はリングのところのようにゴールドだったんです。
それが茶色に変わり、そしてそれがまた色落ちしてきて。
昨日のもらったカードにあった言葉は、英語で直訳は「どれだけ(パンチを)打ったかではなく、どれだけ打たれ続けることができるか、だ。そして前に進み続けること。」となっている。
このキーホルダーは打たれ続け、こんなに色落ちしてもまだ存在感を放ち、そこにある。
僕のために。
ぼくもそうありたい。
さて今日はふらふらして、ニコタマのFranc Francに入ったら、すごいねえ。
ご飯を食べに行って、買うつもりもなく立ち寄っただけなのに、1万円買ってしまった。
これはこの店が凄いです。
デザインや商品のおしゃれさ、それでいて手軽なところ。値段。買うつもりのない人間が見ているだけで、ついつい買う意欲が沸いてしまう。
買ってしまう。
よく考えてますね。