橦木倶楽部通信第5輯
橦木倶楽部を拠点に、文化のみち全域のネットワークづくりを目指します。
Main
「橦木倶楽部通信 第5輯」
サイトを移転します。
「あくがれありく」
http://white.ap.teacup.com/syumoku/
これまでの橦木倶楽部通信の記事は
第1輯
http://green.ap.teacup.com/syumoku/
第2輯
http://red.ap.teacup.com/syumoku/
第3輯
http://white.ap.teacup.com/syumoku/
第4輯
http://black.ap.teacup.com/syumoku/
第5輯
http://gold.ap.teacup.com/syumoku/
第6輯
http://silver.ap.teacup.com/syumoku/
名古屋市東区の「まちなみ保存地区−文化のみち−」(白壁・主税・橦木町)には、明治・大正期の建築物で和洋折衷の旧館がいくつか残っている。その中で陶磁器商であった井元為三郎氏の旧邸は、井元家の現当主のご好意で、井元邸を愛するまち人により、維持管理されている。かって「橦木館」として市民グループが共同利用した時期があった。2004年度からは、呼称を「橦木倶楽部」に変更して、有志により運営理事会を立ち上げた。井元佐智子理事長を中心に、事務局と有志スタッフが運営と維持管理を行っている。毎週土曜日に一般公開し、洋館・和館の座敷・茶室・蔵・庭園の素晴らしさを味わってもらっている。
今後の見通しについては、大変厳しい状況だが、1日でも長くこの美しく、落ち着きのある旧館の風情を一般の人々に知ってもらおうとこのブログを立ち上げた。お屋敷の写真やその時々のイベント情報、さらにこの地域全体の文化遺産を見直しながら、「橦木倶楽部」の歴史的・文化的意義を再認識していきたいと思っている。
もしこのブログをご覧になり、興味をお持ちになった方は、一度、「橦木倶楽部」に足を運んでください。
0
投稿者: syumoku
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:masa
2008/3/18 7:38
しばらくこちらのサイトを確認していなかったのでコメントへの返信が遅れました。現在は、「名古屋なんでも情報」に移動していますのでそちらもよろしくお願いします。
http://white.ap.teacup.com/syumoku/
投稿者:akio
2008/2/28 14:44
小生過去ログを読みました
大変勉強になる事ばかりでお礼をさせて頂きたいと思います
http://xn--h9j702nlgn.xn--hp-nn7dt53b.com/index.htm
投稿者:masa
2006/6/24 21:43
拙い講義で学生さんたちに申し訳なかった思います。設計とどう結びつくか想像力の欠如でうまく思い浮かびませんが、お屋敷のゆったりした空間が最近はやりの癒しの場であると感じていただければ、そこから設計に際してのヒントが生まれるのではと思っています。
投稿者:垂井
2006/6/24 9:11
水曜日は大変お世話になりました。沢山の学生達とお邪魔して、
興味深い名古屋の歴史を知る機会になりました。橦木館も私に
取っては懐かしい住まいの風景を思い出させてくれました。不思
議に思ったのは20歳位の若い学生達がくつろいで庭を見たり座敷
に寝転んでいたことです。彼らはこうした建築の中での住体験が
ないはずなのにその中にしっくり懐かしんでいるように見えたこ
とです。これからも機会を見つけてお邪魔します。
http://www2.aasa.ac.jp/people/ytarui/
投稿者:masa
2006/5/29 5:20
すえヲ様。暖かい励ましのお言葉ありがとうございます。自分の勉強のために書いているとはいえ、誰かが読んでくれていると思うとしっかり取材していい記事を書かねばという気になります。これからもよろしくお願いします。
投稿者:すえヲ
2006/5/28 21:03
お世話になっております。
この橦木倶楽部通信は、身近な歴史・史実が学べて『地元ネタの引き出し』として活用させていただいてます。
善光寺街道のクランクが枡形だったのには驚きでした。個人的に思い出深い聖マルコ教会の記事は、初心を忘れないよう見ています。
これかも、楽しみに見させていただきます。
投稿者:masa
2006/4/21 4:58
アキ(守鶴)様。了解しました。私の書いた記事はどのように利用していただいても結構です。自分の勉強のために書いているので、完璧なものはひとつもありません。知らないことばかりで、新しい記事を書くたびに自分でなるほどと感心している程度のものです。アキ(守鶴)様のブログも訪問させていただきます。
投稿者:アキ(守鶴)
2006/4/21 0:38
いつも撞木倶楽部で勉強しております。事後承認にあるかもしれませんが、最近「はてなブックマーク」というものをはじめました。名称は「守鶴の知恵袋(仮称)」私が読んで、これは凄いと思ったブログの記事を集めて、データーベース化するものです。(こんな説明でよいのかな?)私のはてなブックマークからリンクを張るものと考えて頂くとわかりやすいです。ただ、リンクを張るブックマークは場合によっては無礼になる場合があり、先にお伺いに来ました。私が知りたいことは、撞木倶楽部で詳しく書いてあるので、ここからは、かなり選ぶつもりです。私が欲するものは、他にも欲する人が少なからずいると思います。もし、はてなブックマークからアクセスがあって不気味だなと思われたら、私のブログの方へお申し付けください。どこのコメント欄でもいいです。今後も色々お教えください。
http://blog.goo.ne.jp/aetetennkanosakitarazu
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
6/28
87 まちが博物館2
6/27
86 井元商会の南洋商工
6/26
85 文化のみち講演会
6/26
84 吉村教授講演会
6/25
83 CANNA家具店推奨マグカップ
6/24
82 浜木綿と紫陽花
6/23
81 井元為三郎
6/22
80 淑徳大学講義in橦木倶楽部
6/21
79 総合学習 上街道を歩く
6/20
78 名古屋の歴史と文化4
6/19
77 名古屋の歴史と文化3
6/18
76 群居展
6/17
75 坊主カフェ
6/17
74 名古屋の歴史と文化2
6/16
73 名古屋の歴史と文化1
最近の投稿画像
6/28 87 まちが博物館2
6/27 86 井元商会の南洋…
6/26 85 文化のみち講演…
6/26 84 吉村教授講演会
6/25 83 CANNA家具店推奨…
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2006年6月 (30)
2006年5月 (38)
2006年4月 (20)
2006年3月 (1)
記事カテゴリ
橦木倶楽部 (17)
まち情報 史跡・建築 (18)
まち情報 教育・学校 (4)
まち情報 文学・芸術 (18)
まち情報 人,祭,樹木 (18)
まち情報 お店 (4)
東区まちそだての会 (10)
ノンジャンル (2)
検索
このブログを検索
リンク集
AUAU建築研究所
鍋屋町風信
CANNA家具店
名古屋陶磁器会館
→
リンク集のページへ
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”