また、空き時間に校庭のあちこちに咲いている花を撮影し、司書さんとともに花の名前の研修を行った。

矢車草(矢車菊)
「函館の 青柳町こそ悲しけれ 友の戀歌 矢ぐるまの花」
石川啄木「一握の砂」

卯木 空木 卯の花 うのはな
「卯の花の 匂う垣根に ほととぎす 早も来鳴きて
忍び音もらす 夏は来ぬ」 (小学唱歌)

ハーブの一種、「ラベンダー・デンタータ」、「ブルーサファイア」とも呼ばれる。(フリンジド・ラベンダー)

カタバミ

フリージャー

ポピー(雛罌粟 ひなげし コクリコ)
「ああ皐月 仏蘭西の野は 火の色す
君も雛罌粟(コクリコ) われも雛罌粟(コクリコ)」
与謝野 晶子

これは「アツミゲシ」(セティゲルム) 栽培が禁止されている種であるが、種子が結構飛来し開花するようだ。渥美半島で確認され、その名が付いたそうで、私が今日たまたま発見した。明日には、駆除され抹消されるだろう。禁断の花。
もうすぐ端午の節句。帰りがけに、清水の「きた川」に寄って、粽(チマキ)と柏餅を買って帰った。絶品の「くずチマキ」ご賞味あれ。


0