六華苑の洋館を設計したジョサイア・コンドルについて記そう。
ジョサイア・コンドル (Josiah Conder)は1852年、ロンドンに生まれた。父は銀行員であったが、早く亡くなり、ロジャー・スミス(父の従兄でロンドン大学教授)の建築事務所や、ロンドン大学などで建築学を学んだ。
1873年、ウイリアム・バージェス事務所に入所した。1876年、一流建築家への登竜門であるソーン賞を受賞した。日本政府と5年間の契約を結び、明治10年(1877)24歳の若さでお雇い外国人として来日した。
工部大学校(東京大学工学部建築学科の前身)の造家学の講師として教えるとともに、工部省営繕局顧問となり、鹿鳴館や上野博物館(東京国立博物館の前身)などを設計した。創生期の日本人建築家を育成し、日本の近代建築界の基礎を築いた。その教え子には、辰野金吾や片山東熊らがいた。
明治21年(1888)帝国大学工科大学(1886年改組)の講師を辞任し、官職を離れてからは、東京に建築事務所を開設した。神田のニコライ堂のほか、丸の内の三菱煉瓦街など岩崎家関係の諸施設、また三井家や古川家など財閥関係の諸施設の建築を手がけた。しかしそれらは関東大震災や太平洋戦争による戦災を受け、現存する作品は数少ない。
大正3年(1914)工学博士となる。大正9年に(1920)67歳で東京にて没した。墓所は護国寺にある。
コンドルは、明治26年(1893)日本人女性の前波くめと結婚し、日本への永住を決意するとともに日本文化に深く傾倒する。日本画家河鍋暁斎について日本画を学び、「暁英」という号も与えられている。なお、コンドルというのはオランダ風の読み方であり、本来なら英語読みして“コンダー”と発音する方が適切である。
主な作品は、宮殿邸宅、公官公庁、教会、会館、病院などであり、実現した建築作品は75件、計画案を含めると100件ほどにも上り、それらすべての建築が日本における作品であった。
現存するコンドルが設計した建造物については以下のサイトに詳しい。
* デジカメ散歩
http://home.att.ne.jp/sun/osum/jc.html
ニコライ堂(東京都千代田区神田)明治24年(1891)日本ハリストス正教会(ロシア正教会)東京復活大聖堂 宣教師ニコライが伝道の本拠とした大聖堂。ロシアのシュチュールボフの設計図に基づきコンドルが実施設計を手掛けた。大正12年、関東大震災で内部など焼失したため、現在は岡田信一郎によって修復された姿を見ることができる。
岩崎久彌邸(東京都文京区湯島)明治29年(1896)(現司法研修所−重文)東京に現存する最古の西洋館。
岩崎弥之助邸(東京都港区高輪)明治41年(1908)(三菱開東閣)
綱町三井倶楽部(東京都港区三田)大正2年(1913年)三井家が賓客の接待所として建てた三井別邸。現在は、会員倶楽部「綱町三井倶楽部」として、利用されてる。非公開。
諸戸邸(桑名市)大正2年(1913)(六華苑)
島津忠重邸(東京都品川区東五反田)大正4年(1915)公爵島津忠重の代になって改築が計画され、コンドルが依頼を受けた。[現・清泉女子大学]
古河虎之助邸本館(東京都北区西ヶ原)大正6年(1917)古河鉱業社長の男爵古河虎之助の本邸。広大な洋風庭園もコンドルの設計。[現・大谷美術館]

ジョサイア・コンドルの肖像写真

東京大学工学部前にあるコンドルの銅像。

ニコライ堂
旧岩崎邸洋館

左 旧島津邸本館
右 旧古河邸本館

0