鈴木禎次の残した作品の中で国の重要文化財に指定されているものに、半田市天王町にある「旧中埜家別邸」がある。中埜家は、江戸時代からの旧家で農業、醸造業、廻船業を営み、愛知県半田市で大きな力をもっていた。
明治44年(1911)、衣ケ浦や三河湾が一望できる小高い丘の上に建てられ、木造2階ハーフティンバーを用いた住宅建築の名作とされる。
*ハーフティンバー住宅とは、柱や梁をそのまま外部に露出し、その間の壁を石材や漆喰などで埋めた英国伝統の建築様式である。
中埜家第10代半六が、ヨーロッパ留学中に見たドイツ風の優雅な山荘を模して造られた。手割りのスレート瓦屋根、北欧風の飾り窓やバルコニーが明治・大正期の建築の優雅さを醸し出している。扉のデザインにはアールヌーボーの影響も見られる。
戦後、第11代中埜半六氏が、若い女性のための職業教育の場を設けるため財団法人「桐華学園」を設立し、その本館として解放し使用していた。
昭和51年(1976)国の重要文化財に指定され、昭和53年(1978)国・県・市の補助を得て、屋根・外壁・土台等の大修理工事が行われた。屋根はこの時に全部葺き替えられた。修復保存の折には、「知多の洋館」のシンボルを守ろうという市民運動が盛り上がった。
その後、平成11年(1999)には、半田市・半田商工会議所・商店街・事業所・市民の出資により、街つくり会社「タウンマネージメント半田 TMO」がに設立され、平成13年(2001)からその会社により、紅茶専門館「T’s CAFE」として利用されている。内装は暖炉、天井、建具等が当時のまま、保存されているので、鈴木禎次のセンスが間近に感じられ、優雅な雰囲気の中で紅茶を戴くことができる。行政と企業・市民が一体となった文化財の保存・有効活用の先駆的な実践例として注目される。
*紅茶専門館 「T’S CAFE」
http://www.tmo-handa.co.jp/tscafe/index.html
三河地区には、もう1件、市民に解放されている鈴木禎次の作品がある。大正6年(1917)に建てられた「旧岡崎銀行本店」である。赤レンガと地元の御影石を組み合わせた外壁の本格的なルネッサンス様式を取り入れた洋風建築である。
岡崎市は、太平洋戦争末期の昭和20年(1945)7月20日、空襲を受け、市街の大半は焼失し、「旧岡崎銀行本店」もレンガ壁を残して焼失した。しばらくは廃墟として放置されたが、昭和25年(1950)岡崎商工会議所として改装され使用されてきた。
昭和51年(1976)商工会議所が新会館を建設し移転したため、取り壊されることになったが、市民から保存の声が高まり、岡崎信用金庫の故服部会長が『この建物は、旧岡崎銀行の本店として誕生し、地元における金融、経済そのものである。解体するのは忍びない』と英断され、昭和52年(1977)岡崎信用金庫が商工会議所から土地・建物を購入し、6000万円をかけて修理した。昭和57年(1982)からは「岡崎信用金庫資料館」として保存・活用されている。これも市民の声と企業のトップの見識が文化財を甦らせた好例である。
そのほかの鈴木禎次の作品には、昭和8年(1933)当時は名古屋市の郊外であった八事南山(現名古屋市昭和区)に、別荘として建てられた「豊田喜一郎邸」がある。建築された昭和8年というのは、豊田自動織機製作所内に自動車部が設置された年である。当時は通称“南山農園”とも呼ばれた。現在は、「トヨタ鞍ヶ池記念館」(豊田市池田町南250番地)に移築修復され、トヨタ自動車により管理されている。
*
http://www.toyota.co.jp/jp/about_toyota/facility/kuragaike/kiichiro.html
また、伊藤次郎左右衛門の覚王山の屋敷である「揚輝荘」の中に建てられた「伴華楼」は、明治33年(1900)建築の旧尾張徳川邸(現在の徳川園)を移築したもので、地階と洋室が増築され現在の姿になった。この洋室部分の設計も鈴木禎次によってなされた。こちらも名古屋市に寄贈され保存されることとなっている。
*
http://www.aichi-lrda.jp/php/resource1.php?keycode=R0034-01
もうひとつ、桑名の諸戸氏庭園内の「旧諸戸精太郎邸」(現「諸戸精文邸」)の洋館部分も鈴木禎次の設計である。大正5年(1916)竣工。実施設計は名古屋高等工業学校第1回卒業生星野則保といわれている。ステンドグラスやイオニア風柱頭を持つサロン風の繊細なデザインが見所であるが、今は屋根の部分が崩れかけており、早い時期に解体・修復されることが望まれている。
*諸戸氏庭園
http://www.moroto.jp/index.html

「旧中埜家別邸」(国重要文化財)現在は紅茶専門館 「T’S CAFE」として有効活用されている。

「旧岡崎銀行本店」 現在は「岡崎信用金庫資料館」として広く一般市民に公開されている。

「豊田喜一郎邸」 現在は「トヨタ鞍ヶ池記念館」に移築されている。

「伴華楼」(「揚輝荘」内)

「旧諸戸精太郎邸」

0