2 名古屋に町ができるまで
(1)<原始> 縄文・弥生・古墳時代の名古屋台地
@洪積台地と沖積平野
熱田台地から名古屋台地と続く台地の張り出しは、現在の名古屋城を北縁となし名鉄瀬戸線に沿って東に延びている。北側は、矢田川・庄内川の氾濫原が拡がる。

黄色い線が台地の北縁。南から北へ抜ける道は、枳穀坂、清水坂、尼ヶ坂・坊ヶ坂、大曽根坂と続く。
A縄文海進と当時の海岸線→【志賀貝塚】・【清洲貝殻山】など
台地北縁に遺跡が散在→【片山神社遺跡】・【長久寺貝塚】・【清水町遺跡】

金城学院中学の校門の脇に建てられた長久寺貝塚の案内碑。
B弥生時代の環濠集落→【志賀遺跡】【朝日遺跡】
C矢田側・庄内川沿いに集落・古墳造営
D熱田より南は海→江戸時代の【宮の渡し】
→干拓による【熱田前新田】の開発
(2)<古代> 律令制の時代(奈良・平安時代)の名古屋台地
@国・郡・里(郷)制→尾張8郡の設置
尾張8郡 【愛智】・【山田】・春日部・丹羽・葉栗・中島・海部・知多
愛智郡10郷 【物部】・【厚田】・中村・千竈・日部・太毛・作良・成海・駅家・神戸
A現在の東区の区域→名古屋台地部分は愛智郡。庄内川と矢田川にはさまれた川筋部分は山田郡。
B国府は、現在の稲沢に置かれた。→国府宮
C駅家(うまや)の設置 駅津〔ウマヅ〕(津島)・新溝〔ニイミゾ〕(名古屋)・両村〔フタムラ〕(豊明)
D延喜式内社 山田郡【片山神社】【綿神社】
愛智郡【物部神社】
春日部郡【片山神社】(現片山八幡神社)

片山神社

綿神社由緒書
E愛知県の県名の由来【あゆち潟】
万葉集巻三の高市黒人の歌「桜田へ鶴鳴き渡る年魚市潟(あゆちがた)潮干にけらし鶴鳴き渡る」に詠まれている「年魚市潟(あゆちがた)」に由来するといわれ、「あゆち」が「あいち」に転じ、愛智(郡)の郡名もここから生まれた。廃藩置県後、県庁が愛知郡の名古屋城内に置かれたところから県名に採用される。

桜田八幡社の勝景の碑(桜台高校の南西)
(3)<中世> 荘園制の時代(鎌倉・室町時代)の名古屋台地
@尾張の代表的荘園
富田荘(鎌倉円覚寺領)・安食荘(醍醐寺領)
A名古屋台地の荘園
【那古野荘】(平安末期に成立 藤原一族小野法印により開発)
B守護の変遷
北条一門→中条氏→土岐氏→斯波氏→守護代織田氏による下剋上C戦国時代の城跡
C【鎌倉古道】 下津(稲沢)→萱津(甚目寺)→熱田→鳴海→沓掛(豊明)
D【承久の乱と山田次郎重忠】 尾張源氏山田氏と東大寺領山田荘
E【長母寺】(山田氏建立、臨済宗)と無住、『沙石集』

無住和尚の像(長母寺蔵)
F【那古野城】今川氏築城 織田信秀の支配、信長の出生・成長の場所

名古屋城内にある「那古野城址」の碑

3