いよいよこの遠征記も終盤を迎えました。
もっと早いペースで書込みをするつもりでしたが、今やこの
ブログのメインともなっているコンデジムービーも新機種導入
でサイズが大きくなったことで、動画配信サイトの容量も逼迫
状態に陥り、一旦フルサイズでアップしたものを再びサイズダ
ウンして配信し直すという作業が加わったり>_<で1ヶ月半
遅れになってしまいました・・・・・。
九州遠征最後の日を迎えた25日は早朝の貨物列車撮影から
始まりました。南延岡から大牟田まで運転の大牟田専貨と呼
ばれる4175レを捕らえておきたかったのです。専貨と言われる
くらいなので九州で見られる8864レ/8865レみたいな列車です
が、2008/3改正後も黄タキや銀タキが見られる列車として出
入りする掲示板でも話題沸騰の列車でした。
ただ12月の北九州の日の出時刻は7:15頃。日の出時刻前か
ら空は明るくなるのですがそれは晴れてくれればの話。当日
の鳥栖の天候は夜明け前で曇り。6時半には目覚めたもの
の部屋の外はまだ真っ暗だったのでSX1ISだけ持って外へ。
前夜チェックイン後にスタジアム方面への陸橋上から撮れる
か確認していたのですが、どの線路を通るか判らなかったの
で無難に駅ホーム先端から狙ってみることに。18切符に3日
目のスタンプを押してもらい駅構内へ。時刻は7時を過ぎて
いたので鹿児島本線のホーム端で待っているとヘッドライトが
とブロアー音が近づいてきました。
7:14 4175レ ED76-10??+コキ200x5
高画質が売りのSX1ISですが流石にこの暗さでは夜間撮影と
変わらないのか、それとも撮影モードが合っていなかったの
か画質がかなり粗いムービーになってしまいました;_;。
(さらに牽引釜の番号も確認できずでOrz。
それにこの日の4175レはタキは一切繋がっておらずコキ200が
数両でした。九州に来る数日前から掲示板でも情報収集し、
タキが繋がらない日々が続いていることを知ってはいました
が奇跡は起きませんでした。
編成内容は残念な結果でしたが目的通り4175レは記録出来
たので改札口を抜けてホテルへ戻ります。
鳥栖は7:56発の快速で離れました。小倉9:06発の41レはやぶ
さを狙う場所は前夜に苦労してロケハンした天拝山−原田の
直線ではなく、東郷−東福間の大カーブに変更したので福間
乗り換えで東福間着はこれでないと難しいものがありました。
流石に年末休暇前の平日とあって博多までは通勤ラッシュの
時間帯になりましたが、博多を過ぎるとまた近郊電車の車内
に戻っていました。そして一つ前の福間には9時過ぎに到着
しここで続行の普通で東福間へ。
東福間に着くと駅前の道路沿いを東郷方面へ歩きます。携帯
の地図を頼りに大カーブへ向かいますが原田の時ほど判り
難くはないものの意外と距離はありました。途中でEF81-302
牽引の貨物とすれ違いましたが当然見てるだけ・・・・>_<。
線路を跨いだ先の国道3号線に合流すると左へ大きく曲がる
築堤が見えました。東福間に到着した時点ではやぶさは小倉
を発っているので迷っている暇は無かったのですが、所謂定
番ポイントへの行き方が判らず傍の踏切近くですぐに撮影の
準備をします。下り快速が行った後に遠くから赤い電機の姿
が・・・・
9:38 8153レ(?) ED76-37+コキ200+コキ104+コキ50000
でも後ろに青い車体は見えず近づいて来ると貨物列車のよう
だったので撮ってはみましたが、この列車は一体?!。
9:47 885系ソニック10号通過。
小倉ではやぶさの後に発車しながら博多には先着するという
まるで富士を杵築で抜き去るかのような感じですが、どこで
そのはやぶさを抜くのか掴めてなかったのでソニックが先か
はやぶさが先かは実際来てみないと判りませんでした。
しかし10時を過ぎても赤い釜+青い客車はやって来ません。
10:05 885系ソニック12号通過。
これは本来はやぶさの続行のはずの特急ですが先に来てし
まいました。
例によって貨物の運行情報を確認します。するとまたしても
遅れているような感じでした。丁度未明の大阪を発車の頃に
住吉で人身事故があったようで2071レがそれに巻き込まれた
ようでした。2071レは丁度1レの富士はやぶさの直前の列車で
自分が乗って来た時も姫路障害で数時間遅れで幡生到着し
たくらいです。
この場所に辿り着いて既に1時間が経過してしまいました。
遅れているとなるとこの後の行程に影響が出てしまいます。
天拝山−原田を諦めた理由は帰路の乗り継ぎを考えての事
も含んでいましたが、これでは意味がありません。しかしここ
に来てはやぶさを撮らずして帰るのも意味がありません。
でも少なくとも昼までに北九州を離れないとその日のうちには
滋賀へ帰ることは不可能でもありました。
そんなジレンマに悩まされているとまた赤い電機が近づいて
来るのが見えました。
10:31 5059レor2075レ ED76-1013+コキ
列車番号はあくまでも推定。それとこの貨物列車はムービー
同時撮りなんですが、容量の関係でムービーはここではカット
します。この後のはやぶさの予行演習を兼ねていたのは言う
までもありませんm(__)m。
はやぶさが遅れているとなれば本来のポイントへ行ってみた
い衝動に駆られますが、何分いや何時間遅れかが掴めない
のが・・・・。あとこの日のはやぶさはどうしてもムービーで撮る
ことを前提としていたので、移動していきなり来られては録画
出来なくなる方が辛いのでした。(なぜムービーに拘ったかと
いうと23日の植木で録画に失敗しているからでした)
10:41 883系ソニック14号通過。
ソニックも3本目にして青い883系が来ました。これらも撮影は
しているのですが例によってサーバー容量の都合でカットさせ
て頂きますm(__)m。でもここのカーブ上での振り子特急
は車体の傾斜で台車との隙間が大きすぎてイマイチな感じで
す。
はやぶさ本来の通過時刻も読めないままそろそろ1時間近く
経った時、遠く機関車のヘッドライトっぽい灯かりが見えた様
な気がしました。すると傍の踏切が鳴り始めましたが表示が
上下になっています。もしかするとと思った瞬間、貨物列車が
来た時と同じように赤い釜と青い客車が見え始めました。
10:51 遅41レ ED76-66+14系 はやぶさ
先行した上り883系が過ぎた直後から録画を開始したので、
少し中途半端なムービーになってしまいましたが直前で汽笛
も鳴ったので自分的にはオッケーでした^^。
ちなみにデジ一眼の方はこんな感じです。
ムービーは編成が通過し切るまでですが、デジの方は客車が
3両しか入らなかったのが・・・・。まぁここではムービー重視で
写真は二の次でしたので。
後から判ったことですが、23日の42レ、24日の1レそして25日の
遅41レ。撮ったものはどれも同じ釜でした゜O゜。
はやぶさが行ってしまうと速攻で撤収しました。一刻も早く駅
へ行かねば。でも東福間に戻るよりは東の東郷へ向かった
方が快速も停車するので良いと判断し、大カーブに沿って歩
いて行くと、もしかしてここが例のポイントでは?という場所に
来てしまいました。そこは自分の居た場所から200mぐらいの
場所でした。ただその場所から眺めると線路際の雑草が目立
ち足元は綺麗に撮れなさそうだったので、あの場所で良かっ
たのだと自分に言い聞かせました・・・・ー_ー。
近そうに思えた東郷駅までの道のりもそんなに甘くはありませ
んでした。携帯の地図ではあともう少しなのに、駅舎が見えて
こないのというのは何とも心細いもの。やっとの思いで辿り着
くと先に普通が到着。
結局のところ東福間へ戻った方が良かったのかなぁと、半ば
後悔しながらも携帯で家までの乗継検索をしてみると・・・・。
小倉から下関、糸崎、姫路と3回の乗り換えでなんとか日付
を跨ぐ前に帰れることが判明。東郷からはその後に来た快速
で小倉まで向かい、駅そばで腹ごしらえ。お土産も手に入れ
て下関へ向かいます。
下関からは携帯検索結果の通り(糸崎を三原乗り換えに変更
したぐらい)に電車を乗り継ぎ、実に11時間掛けての大移動
でしたが不思議なことに乗っていた座席は下関から石山まで
同じ223系タイプのシートだった。というのはこの日乗った者で
しか判らないサプライズでした゜O゜。
下関13:15−(徳山から快速)−三原18:30:115系カフェオレx4B
三原18:42−姫路21:54:115系カフェオレx4B
姫路21:57−(野洲行の新快速)−石山:223系x12B
石山からはいつものように瀬田川を渡るだけの乗り換えです
がこの日は遅れが発生していて地元駅に辿り着いた時は本
当に23:59!。当然家に着いた時はもう26日になってました。
というわけで初日から大ハプニングだった九州遠征も無事に
終わりを告げたのでした。
〜終わり〜

0