006年自家採取種(ピンク・白) 親株は
こちら
■10/3 継続開花中

8月くらいが最盛期だったか?大株に育った後も雨風に負けずに開花し続けている。
■6/27 開花
■6/8 定植(完)2株
根きり虫に次々倒されたので補充した。
■5/23 定植 5株 残2株
花壇に百日草と交互に植え付け
■5/20 定植 6株→7株

花壇に植えつけた。
*5/21 早速一株が根切り虫に刈り倒されたので、追加で1株植付け。
■5/7 #2ポット上げ

#2がそこそこ育ってきたのでポット上げした(左)。
先にポット上げした#1はあまり代わり映えのない姿のまま。
■4/4 #2本葉
■4/1 #1 ポット上げ 8株・#2 トレー上げ
#2を保管していた簡易温室が簡易温室が横倒しとなり、容器がひっくり返って飛び出てしまったのを契機に、移植に踏み切る。
花用培養土を詰めた7.5cmポット10個に#1 8株・#2 (双葉の出た)2株を植付け。
花用培養土を詰めたセルトレー12セルに#2を1セル1〜2株ずつ植付け
残りは試しに庭に植えてみた。

■3/30 #1 本葉
写真は4/11現在
■3/25 #2 発芽 2株
■3/4 白種蒔き 約30粒(#2)
ピンクが何とか発芽したので稀少な白も蒔く事にした。
種まき用土をつめた空き容器に30粒ほどばら撒き。
■3/3 双葉・植え広げ
3株だけ双葉が開いた。他のもあわせて約30ほど発芽。
直根が容器の底に届くほど伸びていたので、種まき用土を詰めたセルトレー(“デナイ”フィニウムの跡地)に1セル1〜4粒ずつ植えつけた。
■3/1 発芽 1株

かなり時間がかかっているが、そういえば去年の春に蒔いた時も発芽に半月以上かかっていた。
■2/22 発根 2株
■2/17 ピンク種蒔き 約30粒(#1)
種まき用土をつめた空き容器に30粒ほどばら撒き。

0