今年も鈴鹿8耐が終了しましたね。
予選は猛暑の中で行われ、タイヤの熱ダレでなどで多くのマシンが転倒し、決勝は豪雨でスタートが延長されたり、毎年いろいろとありますね。
だからこそ、ドラマがうまれ、チャンスが訪れる事もある。
少し前、ワールドカップで盛り上がっていましたが、鈴鹿8耐も世界耐久の1レースなので、もっと頑張っているアスリートの皆さんを世間的に認知してほしいと感じる今日このごろでした。
さて、今回は雑誌、
ヤングマシン9月号の紹介?です。
私はよく本屋さんに行きます。
最近のバイク雑誌は、1つの物に特化した専用品が多くなった気がします。
例えば、カワサキであったり、カスタムであったり。
時代的に、各社の競争率も高まり、総合誌というのが売れなくなってきているのかもしれませんね。
でも、そのおかげで、一時は小さくなっていたバイク雑誌コーナーも多くの雑誌が並ぶようになりました。(車ほどではないですが・・・)
あと、
女性ライダー向けの雑誌って、バイクコーナーに置くより、女性向けのファッション向けコーナーに置くほうがいいんじゃないかなぁとも思います。
車やバイクという、むさくるしいオッサンらの中では見にくい買いにくいと思うので・・・

(写真はあえてモノクロにしていますが、現時点では最新号です。)
そんなわけで、買っちゃいました。
ヤングマシン9月号です。
最近、ヤマハの
MT07に凄く興味があり、情報を集めたいので、多く掲載されていたこの雑誌を買いました。
他にも、
CBR250Rなんかもプレビューされていましたね。
あと、先日、私も書いたテーマですが、「
峠を走るということ・・・」というのに似た?テーマでDVDがついていました。
このDVDの内容は、速く走るためのものではないので、間違えて購入なさらないように・・・どちらかというと、安全に気持ちよく走る方法的な事の内容になっています。(私も一通り見てなるほどと思う部分が沢山ありました。)
雑誌の中身については掲載できませんが、今回はあたりだったと思います。
時折、知りたい記事が薄く、どうでもいいことが大ページにわたって書いてあったりして、ハズレを引いたなぁと思うことがあるんです。
基本的に立ち読みをしないので、ペラペラめくって気になる記事が載っていたら買うというスタイルの私。
一人でじっくり読むのが好きなんです。あと実際は見返す事なんてほとんどないんですが、立ち読みだと自分の物ではないので、また見たくなった時に行かないといけないというのが、自分にはあってないんですよね。
独占欲が強い方なので。。。
でまあ、今の時代、ネットがあります。
私のブログなんかもそうですが、検索すれば概ね無料で情報を得ることができるわけです。
そんな時代に雑誌を買う意味があるのか?そう思う方も多いと思います。
でも、私の周りでは、ネット依存度が高い人ほど情報が薄かったりします。
ネットは自分語で検索し、いつでも見れるというのがあって、興味がわくまで見ないという事もあります。なので新しい情報に出くわさない事も多いのです。
私の場合は、雑誌で見て、さらにネットで検索し情報を深めていくという感じです。
昔は雑誌も安かったのでバンバン買ってましたが、今は1冊1000円ちかくするので、慎重に選ぶようになりました。
最後にちょっと昔話をします。
最近はニューモデルも出始めて、新しい記事も増えましたが、ラインナップが少ない時代の雑誌は、ほんとうにひどかったです。何ヶ月も同じような内容を引っ張り続け、本も薄く、どうなの?て思っていた時代があります。
でも、このおかげで傾向がわかってきた気がします。
なので、たまについてくるフルラインナップカタログがつく時期に買うようにしています。
カタログという雑誌も売ってますが、高額なので、付録でいいかなぁと思っています。
そんなわけで、どうでもいいお話でした。
本日もご観覧いただきましてありがとうございました。
では熱中症にはお気をつけてよいバイクライフを。

3