今回は、
流用について少し書いてみたいと思います。
なお、私は、バイクショップやカスタム屋などではない、ただの素人ですので適当に読み流ししていただけると助かります、また初歩的な事しか書けないと思いますので、お役にたたないと思います。
では、お付き合いいただける方は、続きからどうぞよろしくお願いいたします。
まず、流用というのは
自己責任になります。
というのも、メーカーがキッチリ計算の上で造られている車両に別のパーツを組み入れたり、交換するので、バランスが崩れたり、予期せぬことが起こる可能性があるからなのです。
また、保証期間のある物では、保証が受けれなくなる場合もありますのでご注意ください。
で、私は流用をよくやります。理由としては、古いバイクで新品パーツがメーカーから生産終了で買えなくなったり、新品パーツの値段が高く、中古でも中々出てこない場合に、新品中古で安い物を使ったりします。後は好奇心ですかね。。。
そして、流用には、私が考えるに、大まかに2つの分類があると思います。
1つは
定番流用です。今の時代、ネットがあるので、昔のように、身近な人の口コミや噂よりもより手軽に情報が得れるようになり、その中でも多くの人がやり成果を出している流用を定番とさせていただきました。
あと、もう一つは、可能性があるくらいで、情報が無かったり少なかったりの
未知なる流用。
それで私は、両方やります。
定番に関しては特に説明は不要だと思いますので、未知なる流用の私のやり方について書きます。
流用する現物があれば、一番やりやすいのですが、基本的にはバイク屋でもないので多くのパーツや経験があるわけでもなく、買ってやってみないとわからない状態からスタートします。
今はネットがあるので、パーツの画像やサイズをある程度まで調べる事ができます。それに加え用品店や解体屋に出向き、サイズを見たりします。
多くの場合がボルトオン(組み替えるだけ)とはいきません。
サイズに合わせてステーを造るとか、穴を開ける、削るなど加工がいる場合もあります。
勿論、私には、そんな高度な技術はほとんどありませんので、失敗に終わります。
でもそれが今では1つの楽しみややり甲斐になっています。
そもそも、私が流用に出会ったきっかけは、学生時代の行きつけのバイク屋さんでした。
昔はディーラー規定もゆるかったのでしょうか?メーカーのディーラー店でしたが、そこの店長が流用や加工が得意という事もあり、お金がなかった私に安くできるように色々やっていただきました。
他のお客さんが廃棄したパーツとか入ってくると教えてくれて、これ付けれるかなとか言いながら実験もしたものです。
ただ、今は違法改造というルールが厳しくなっていますので、お店だと大概断られます。
整備などはいつもそのお店に行っていたのですが、そこの店長が私情によりバイク屋を辞めてしまい、他のお店にいくことにしましたが、内で買った車両でなければダメとか、流用は勿論、社外パーツでさえも組み込んでいただけないところが多かったので、自分でできることはやるようになりました。
もう1つ昔話をすると、友人の車でドライブしている時に、友人が自分で取り付けたシートの取り付けが甘かったのかグラグラしはじめ、危険と感じ近くにあったディーラーに飛び込みました。
その時、そこの整備士の方から、このシートは社外で規定外のものなので内では取り付けられないと断られましたが、親切に原因とやり方は教えていただきました。
法律やルールというのは厳しくなる事が多いですが、そんな中でもこういう方々いらっしゃる事に感謝と感動がありますね。
法規と共に時代も変わってしまう。そんな気もします。
流用や応急処置という部分は昔の方々はよく知っていたと思います。
その店長もそうですが、その方と同じ歳くらいのバイク乗りの方々も流用や応急処置について詳しかった記憶があります。
昔のライダーとはそうだったのかもしれませんね。
私が峠を走っている頃も、バイクはボロボロ、学生など若い人はお金がないから修理できないし修理してもまた転倒したら同じだからと動かなくなるまで応急処置(小手先の修復)をして走らせていました。
時折、峠などで知り合った方がパーツをくれたりしましたが、車種が違うので取り付けに加工が必要であったりしたこともありました。
そんな時代が良かったといえるかどうかはわかりませんが、今はバイクも車化してきていて、手入れに手間がかかる事がないような設計がされてきているような気がします。(技術の進歩と言うべきでしょうか)
消耗品のみ交換していれば大丈夫で、車検や点検の度にある程度修復できるように、手間がかからない物が多いように思います。
代表的な1つにインジェクションなんかもそうではないでしょうか?
昔はキャブを何度もばらしました。キャブも最後の方になれば車体状態がノーマルならば安定してましたが、インジェクションほどではなかったかもしれません。(インジェクションも出始めはドンツキがひどく走行ではイマイチでしたが)
ただ、私は色々な事でバイクと向き合う事ができたので、今でも乗っていられるような気はします。
道具として完成度を求めるのは大事な事であり、重要な事だと思います。
私もトラブルの連鎖反応で、イタチごっこ状態になり、幾度の挫折を味わった事があります。
失敗が続くと、精神的に参ってきます。でも成功した時の喜びはひときわ大きなものでした。
最近、友人とバイクとは何が面白いのか?という話を軽くした時に、個々が感じるものだから説明するのは難しいと結論になりました。
例えば、自分的に走っている時が楽しいとするならば、それはどういう状況で何キロでなど数値化などしていったとしても、ライダーならともかく、バイクに乗らない人なら伝わらないのではないかと思うからです。
最後に、
最近煽ってくる車が凄く多い気がします。
前がつまっていて、普通に後ろについているのですが、よく右後方ギリギリのところでベタ付けしてくる車が多いです。最悪の場合走行中に並びかけてくる人もいます。
これは本当に危険な行為なんです。(こんなところに書いてもその手の方は見てないと思いますが)
バイクはバランスをとりながら走行しています。なので左右にふらつく場合もあるし、初心者の方になると、走らせること、前を見ることが必死で横なんて見てない事が多いのです。
車というのは法律上一番弱く(悪く)なります。バイクだと転倒すれば人身事故になるケースが多いです。
自業自得とは言え、トラブルは避けるに越したことはないと思います。
ただ最近感じる事は、人の余裕もそうですが、最近の車は必要以上に楽になりすぎた事もあるかもしれません、楽になりすぎた結果ダルくなる、それが必要以上の煽りなどをする、性能も上がりブレーキもコーナー性能も高くなり自分の自信にもつながる、結果事故を誘発してしまっている可能性もいがめないと思うのです。(これはバイクでも同じだと思いますが)
でも、ここまでくればもうメーカー側はそれを止める事ができないと思います。
なので、メーカーさんにはドライブレコーダーの標準搭載を求めたいですね。
また、教育側がしっかり行っていく必要があると思います。
テストというのは、一夜づけする人もいるくらいで、それに合格する事のみを目指しています。なので、それが終われば忘れてしまう事の方が多いわけです。
大事なのは知識のための経験の積み重ねだと思っています。
英語とかそういう勉強も大事ですが、交通社会が一般的になってきた今、交通社会についての勉強も大事だと思っています。
歩きスマホ、自転車多く問題になります。ナイフを持って人を刺しにいくことは馬鹿げていると思う人でも車などを運転します、その時点で凶器を手にしているという事を忘れないで欲しいと思うわけです。
赤信号で横断している人がいる時に、軽くアクセルを踏めば、どうなるか?
自分の安全は勿論ですが、他の方の安全も1つ守り、互いに助け合いのある交通社会ができれば最高だなぁと思います。
勿論、私も完璧ではありません。むしろ劣等生でしょう。
でも意識だけは最低限持っているつもりです。
そんなわけで、いつもながらくだらないお話になってしまいましたが、本日もご観覧くださりありがとうございました。

6