台風で大荒れですが、みなさまご無事でしょうか?
最近は乗らないようにしていますが、過去、台風の中でバイクを走らせた経験からすると、本当に危険です。
風で簡単にバイクはハンドルを持っていかれます。最悪だった時は、もうだるまさんがころんだのごとく、突風来たら止まって、やんだら進むみたいな事もしましたし、危うく飛んできた物にヒットしそうになった事もあります。
(まあほとんどの方が乗らないと思いますので大丈夫だと思いますが)
そして、一番はこんな時、事故しても、救急車や警察もすぐには来ません、災害対策に追われるし、道もまともに通行できないので、なので極力自分の命のためにも、面倒をかけないためにも乗らない事をオススメします。
私の場合、若い頃、働いていた会社が、台風で電車が動かないと言っても何とかして来いと、いうようなところで、その頃、バイクしかないので、できるだけ安全な道を選び走らせていました。こういうところ日本だねぇと思います。(まあ海外が休むかはしりませんが)
と、その話しは、このへんで終わりにして、今回は続きもバイクに関するコラムとなります。

(写真は
ヤマハ SR400)
最近は、DUCATIのスクランブラーもそうですが、シンプルというかレトロというかそういうバイクが人気がでてきているような気がします。
今やドンドン、ハイテク化が進み、前回お伝えしましたムルティーのような、電子システムが多く導入される中で、シンプルな構造で、現代の規制に合わせて、キャブではなくFIですが、ブレーキはABSがついている物もありますが、その程度のもので、実にシンプルに思えます。
私は
最先端技術というモノには興味があります。
無論、市販車に投入されるときには、もう最先端ではないのですが・・・(市販車には信頼性や安定感も求められるので、テストを繰り返し実績のある物を使用するケースがほとんどでしょう)
だからと言って、バイクのほぼAT化というのは望んでいません。
それならば、今後の未来に投入されるべく、自動運転の自動車でいいと思います。
近年、オートクルーズやセミAT、DCTなどの技術で一部のマシンでは、簡単操作ができるようになりました。
でも、それは今の私には少し違うんですよね。確かに、渋滞時や高速での移動ではそういう楽さもあれば最高だなと思う部分もあるのですが、日常では操作をしたい、時に気分的に面倒と感じる日があっても、変速チェンジ付きのバイクに乗りたい。
そういう自分がいます。
だからこそ、シンプルなバイクにも興味があります。
今やハイテクの恩恵で物凄いパワーを出すこともできます。しかしシンプルなバイクはエンジンもシンプルなので、パワーがそんなにありません。
でも、逆に使いきれるというか、まあ超絶パワーフィーリングより、まったりとしたパワー特性も悪く無いと思うのです。
昔、バイクを預けた際の代車でヤマハの
ブロンコというマシンに乗った事があります。

この頃は、こんなバイクに一切興味がなかったので、つまらないバイクなんだろうと思って乗り始め、乗り慣れてくると、なんかこみ上げてくるものがあり。
たまらず、峠の方に走りにいきました。
そして、気がついたら、返却するまでの間、時間があれば峠に走りに行ってました。返すのが惜しかったくらいです。
上りでは非力感はいがめませんが、下りならアクセルが気持ちよく開けれて、車体も鋭くはないのですが、キッチリ曲がってくれて結構速い、ちょい走りを楽しんでいる程度のSSなら軽くついていくこともできました。
その時、SRをカフェ仕様にした方に話しかけられました。
ブロンコ、結構面白いバイクですよねぇって・・・まあ私は代車なので細かい返答はできませんでしたが。
その後に、ブロンコに似た感じ(後継的?)のトリッカーというバイクもかなり乗り込みましたが、全体的にパッケージは凄く完成度が高いと思いましたが、ブロンコよりは多少劣る感じが私にはしました、それだけ、当時に乗ったブロンコが衝撃的なイメージだったのかもしれません。
また一時期、私の知人の間で、オフロードが流行りました。
当時、私もオフ系のバイクを持っていて、気合いれてジャージまで買ったのですが、数回しか参加しませんでした。
帰ってからのバイクのメンテが面倒であるのと(エアフィルターなどが土まみれになるとか)、転倒してバイクを壊したくないという思いからです。
それからは、オフロード専用で使えるマシンがあればやってみたいけど・・・くらいの感じで、自分はやっぱりロードバイカーだなって思います。
なので、アドベンチャーやスクランブラーのようなバイクでもオフに行く事はないと思います。
だからと言って、高速走行に特化した剛性高く、硬い足も好きではないんです。
ゆえに、アドベンチャー系のストロークの大きいサスは乗り心地が良いのではないだろうかって思って見ています。
最後に・・・
電子制御など盛り込み、数多くの技術が投入されているバイクは、バイクを楽しむ事もできますが、それ以上に私の中では、どうすればコレを無駄なく使いきれるだろうか?という事を考えていきます。
要するに、性能があるから性能を使いたいという感じでしょうか。
マシンありきのライダーは脇役的な
逆にSRなどのバイクだと、一体感があるんです。
感覚的に、無理をすることもなく、のんびりと時にちょっと飛ばして楽しむ程度の感じで。
言葉では上手く表現できないので、察してください(笑)
そんなわけで、コラムを書く人間としては文章力なさすぎですが、本日もご観覧いただきありがとうございました。

4