また冷え込みが強くなってきましたね。
例年、2月上旬は少し暖かくなり、中旬くらいに、寒さが戻ってそして徐々に暖かくなるというパターンだと思うので、この寒さを超えれば春も近いと思います。
さて今回も私主観の個人的コラムとなります。
テーマは
ホンダとカワサキが販売網の再編を行う事についてです。
販売網の再編とは、主に新車のお話です。
新車のバイクは、これまでメーカー取り扱い店ならば国内ラインナップのすべてが購入できたわけですが・・・
これからは、簡単に言いますと
専門店でしか大型車の販売をしないという体制になるようです。
(現在ホンダ、カワサキは正式に発表していて、ヤマハもという噂があります。)
これってどうなんでしょうかね?
車でいうディーラーの系列(店)なような感じで、〜店しか取り扱いないので、買うならその系列の店に行かなくてはいけないという感じですね。
昔、某Tのメーカーの営業している友人が言ってました。
当時、燃費ブームの初めころで友人が勤務する店ではプリOスの取り扱いがなくて、問い合わせ多いけど販売できないので、客を逃がしたりクレームも多かったと言ってました。
買う方からすると、T社のディーラーにT社の車を買いに行っているのになんで買えないのってなりますよね。
車と違い、バイクはディーラーが少ない。まず販売網云々より
ディーラーを増やすべきではと思うんですよね。
バイク買いに行こうかなと思っても、初心者ならどこにあるのって思うんですよね。
私もそうでした、メーカーなんてよくわからないから、とりあえずあそこにバイク屋あったなぁと思い、行って初めてバイクを買いました。
若い人なんかだと友人とかの口コミでバイク屋というとレッドバロン的な感じでレッドバロンに行く人も多いようです。
で、バイクって趣味性が強いものなので「
ショップ」の影響力ってそれなりにあると思うんです。
私も今でも初めて買ったバイク屋にたまに行きます。(引っ越しなどして距離が遠くなったりしたので常連ではなくなりましたが)
初めてバイクを買って、メンテとかでお世話になって、バイクの話を色々しているうちに常連になって、そんなの出るんだ買い替えようかなとまたその店で買う
こういうパターンて結構多いのではないでしょうか?
つまり、今回の販売網の再編は、何でも取り扱うショップのような店では大型車は買えないという制度になるようなので、個人でやっているお店などでは常連に大型バイクが売れなくて、客を逃がすか、じゃと買えるものでいいよってなるかで、さらには個人店が経営苦しい状況になるのではないかと思うわけです。
製造しているメーカーだけがバイクの販売に貢献しているわけではないんです。
バイクを継続的に乗ってもらうために、小さなお店もまた大きく貢献していると私は思います。
ただ、販売網を再編する前にメーカーもデーターは取っていると思います。
おそらくは大型車の日本での売れ行きは芳しくなく、現在売れているアンダー400、とくに250ccを主軸としていきたいという狙いもあるのかな?とも私はちょっと思いました。
でも、初めは250ccとか買って、乗りこなしていって大型にと思った時にこれまでお世話になったお店から離れなくてはならないというのは、ちょっと残念です。
まあ購入だけしてメンテにもっていけばいいのでしょうけど・・・
これは私の経験上なんですが、やっぱりバイク屋は近くにあった方が良い。
なんかトラブった時に遠いと行くにいけない、レッカーなんて高価ですし取りにきてもらっても高い。
ネットで見ていると、再編で近くの買えるところまで片道50km以上はあるなんて人もいました。
先細りしていくバイクの中で、囲い込みたい気持ちはわかるのですが・・・
大事なことは、バイクをもっと身近にしていってもらう事ではないでしょうか?
2輪とかバイクという認知はあり、誰でも知ってますが、でも多くの人はバイクという物をあまり知らない事でしょう。
区分でいうとスクーターかバイク形状しかわからない、車体が大きいと何でも大型(まあ間違いではないんですが)ニンジャと言っても排気量が沢山ある事を知らなかったり・・・
そして、バイクの事故というと悲惨なものがおおく、バイクは危ないというイメージは強いので敬遠される。
運転なので軽い気持ちで乗るのも問題ですが、乗ってみたいと多くの人が感じてもらえればと思います。
なので、この再編がいい意味で進んでいってもらえることを願いたい。
乗りやすい250ccくらいのバイクを多くの人に提供できる環境となり、その分、販売価格を下げる事ができ、大型車は専門店扱いになるもののしっかりしたメンテを受ける事ができるなら。
バイク好きは、大型は専門店で買うものの、馴染みの店でもセカンドバイクとなってしまったが継続して所有していける。
私が望むのは、専門店の強化だけではなく。
主にアンダー400を取り扱う店も同時に強化していく。初めてのバイク、登竜門として今後を担う大きな役割となるとも思うので、個人のお店も継続できるように利益などメーカーがきっちりフォローしていってもらえればと思います。
なので、いいカタチで2極化がすすんでいけばと願います。
支離滅裂でよくわからない事を書いておりますが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
変化のある環境ですが、楽しいバイクライフおくりたいですね。

4