皆様、こんにちわ3連休いかかがお過ごしでしょうか?
前回の台風で大きな被害にあっている地域もあり、最近は自然災害の脅威を感じています。
また今回の台風は3連休中という事でバイクには厳しい状況でありますが、安全に雨の合間を見て楽しめたらいいですね。
さて、今回は
バイクのマフラーについて書いてみたいと思います。
私の周りでも、マフラーの話てよくするんですよ
世代なのか?バイクの定番アイテム?なのかわかりませんが、どこどこのマフラーが良いとか、交換したらこんな感じだったとか・・・
最近もちょっとマフラーの事で友人と雑談してたので、そのまとめを書こうかと思いたって今回書いてます。
まず、私はここ数年「
ノーマルマフラーです」
以前書いたこともあるのですが、その昔、認定プレートもついたメーカー品でしたが、結構爆音のマフラーをつけてました。
それで走っていた時に、いろんなところで、
小さい子供さんが両手で耳を塞いでいる姿を目にして1度目はたまたまと思ったのですが、幾度と目にすることで、自己満足のために、悪いことをしているなて気がして、それからノーマルにするようになりました。
それが始まりなのですが・・・
他にも理由があります。その後
インカムを使うようになって音楽を聴いたり、通話や会話したりするようになった時にマフラーのサウンドは小さい方が良いと思う点もあります。
私は基本中古でバイクを買うので、マフラーが社外に変わっている事も多いんです。
店員さんは嬉しそうに、これマフラー社外が入ってるんですよって言うんですけど・・・私はノーマルでと思うんですよね。
で、最近の純正マフラーって新品で買うと高額なんですよね。
社外が買えるくらい・・・なので、私はいつもネットオークションで中古を買って、音が割れてきたり、錆錆になったら買い替えていたのですが・・・
ここ数年で純正マフラーの値段が車種、年式問わず値上がり傾向にあって
送料と合わせたら数万円する場合もあります。
それまでは、送料の方が高いんじゃないてくらいの値段でそこそこ良いのがあったんですけどね、今では車種にもよりますが、5000円以下の物はほぼジャンクと感じます。
これは最近はノーマルマフラーの人も多いので、需要が高まってきたんですかね??
私の友人の1人もノーマルマフラー派ですが、一回ぶった切って中身を少し削て溶接しなおすという手間のかかることをやっている奴もいます。
とはいえ、最近のメーカーオプションとかで売っているマフラーて結構静かな感じがして、アリだなぁと思います。
(静かにこだわりながらパワーを上げたくて、同じ車種で海外では排気量大きい車種があるものや市販レーサーなんかのノーマルを買っていたこともあるので、その手間を考えたら今の社外マフラーっていいなて思います。)
ただ、ノーマルは重いので、それがネックではあるので軽くて静かな物であれば全然ありだと思いますので。
これは私個人的な見解ですが・・・
爆音マフラーのメリットは、気分は高まりますね。音が凄いから小排気量車なんかだと、すごい飛ばしている感じがするんですよね。
あとは、まあ煽られにくいとか右折などの車が飛び出してこないて感じですね。
デメリットはマスツーリングとかだと全く会話ができない。友人もそれがストレスになりインカムを購入していました
信号待ちで止まった時に会話するのですが、半分以上、何を言っているのかわからないで信号変わって発進していくという事の繰り返しですね。
私は小排気量車が好きでよく乗るので、その時のお話ですが、音の割に全然加速していないことがストレスになります。
なんか音で疲れてしまうんですよね。
後は最近の小排気量車は単気筒、2気筒多いのであまりマフラーサウンドが好きではないというのもあります。
でも、あれは確かヤマハのR25かR3だと思うのですが・・・凄くレーシーなサウンドしていて良いなて思いました。
対向車線でそのR25かR3は結構加速させていたので、何のマフラーかまでは見れませんでした。
最近はノーマルマフラーもデザインの一部としてデザインされていますが、それでもデカくて一部の車種を除けば鉄感丸出しなので、デザインの良いマフラーに交換したい欲もでます。
動画とか上がっていますが、音というのがわからないのが選びで難しいところなんですよね。
㏈表記はされていますが、私にはどの程度か想像がつきません。
なので、車種別に実車装着の音をもっと販売店とかで聞けたらいいなて思います。
昔はパワー重視でマフラーを交換する人が多かったと思います。
なので、スリップオンなんて意味ねぇよて言われる時代でした。
フルエキでパイプジョイントが集合とかこだわりあって、エアクリーナーボックス外して、キャブセット又は交換してという事をやってました。
でも、今はスリップオンを買う方が増えているのではないでしょうか?
スタイルとちょっと音を大きくしたいくらいの感じで、フルエキの値段も昔とは比べ物にならないくらい高いですし経済的な観点もあって
あと、車検などの事もあると思いますし。
また今のバイクはインジェクションであるので、コンピューター持ってないとセッティング変更できないというのもあると思いますし。
ただ、最近、またたまに見るんですが・・・
原付でマフラーをぶった切るのはやめた方が良いと思います。
バリバリと排気音が割れた音がするだけで、パワーは全く出ません純正以下のデチューンです。もちろんその状態でセッティングを出すなんてかなり難しいと思います。
原付はトルクがないので、スクーターでマフラー交換するなら、駆動系もセットでやらないとアクセルオフからアクセルオン時の瞬発性能が落ちてしまうこともあります。
私も若いときに通勤最速仕様を目指して、本体1.5倍分くらいのお金をかけたことがあります。
ありとあらゆるキットを付けました。
駆動系は乗るたびに、データーを取って違うグラムに交換、バネの硬さを考えたりしてを繰り返してました。
それはそれで楽しかったんですけど・・・最後は250tくらいのバイク買ったらいいんじゃねと思って、そこで落ち着きました。
とまあ私の思い出話を失礼しました。
それでは本日もご観覧いただきありがとうございました。
楽しくバイクに乗れるように、日々工夫をするのも一つのバイクライフだと思います。
そんなわけで、みなさん楽しくバイクに乗りましょう。

1