最近、イベントなども企画できず、何だか語りが多くなってしまい、何か新しい事を伝えられませんが、こんな時だから色々覚書をしておきたいと思います。。。
私もバイクに乗っているという事で、色々な場所で、話題の共通点として話をします。
バイク乗りも色々なジャンルがあって、人がいるなぁと思います。
皆、三者三様に思いを持っていると感じます。

走りが好き、ツーリングが好き、カスタムが好き、暴走が好き・・・
とまあ、思いはバラバラですが、共通しているのはバイクへの
熱意だと感じました。
熱意があると、そのこだわりがマシンに反映され、改造なども綺麗に行っているなぁと感じます。
それを世の中では好き者というのでしょう。
確かに興味のない人には伝わりにくいものです。それはお洒落と同じで、こだわりからコーディネートする美学。
私は、お洒落×バイクをコンセプトに「
ストリーター」を目指してきました。
そして、これからも目指します。
また、お金をかけない、チューニング、ゼロ円チューンも多く研究してきました。
「ユニ隠し」に代表される現代の若者の生き方を先取りですW。
まあ、それもコレも、私が貧乏で、でも周りから引けをとりたくないって事が、考えを形成して形にしたわけですが・・・
外装を変えたり部品でのカスタムは大きく見栄えは変わります。でも純正を知らない、バイクを知らない人から見ると、どれだけお金がかかっても、バイクなんです。悲しいものです。。。
カスタムは自己満足という所が大きいですが、レースをする人はカスタムというより、必要な部品だと思いますが・・・
ストリートといえば、ビックスクーターのイメージを私は持っていますが、バイクというより、スクーターという、バイクとは違うジャンルのような気がします。
バイクに乗っていると言われると、ネイキッドやアメリカンを想像して、何に乗っているの?て聞いて、ビックスクーターって言われると・・・ああなるほどって気になります。
ビクスクがバイクで無いと言っているわけでなく、これは一つの新しいジャンルである気がします。「
車、バイク」の中に、「
車、バイク、スクーター」という、地位を確立した凄い事だと思います。
そのために悪は目立つし、善は際立つわけです。
という、何ともくだらないお話でした。読んでくださりまして、ありがとうございました。
それでは失礼します。

0